G.Gシリーズ RUN & STRIKE

【じーじーしりーず らんあんどすとらいく】

ジャンル スポーツ
対応機種 ニンテンドーDS(ニンテンドーDSiウェア)
発売元 グッドビジョン
開発元 朱雀
配信開始日 2015年7月8日
価格 204DSiポイント
プレイ人数 1人
セーブデータ 1箇所・オートセーブ方式
レーティング CERO:A(全年齢対象)
備考 G.Gシリーズコレクション+』の1タイトルとしても収録
判定 なし
ポイント ブロック崩し風スカッシュゲーム
シンプルながらも熱中度高し
やや運が絡む一面あり
G.Gシリーズ


概要

かつてジェンダープライスが発売、朱雀が開発を行っていたニンテンドーDSiウェアの『G.Gシリーズ』の一作。
2016年5月にジェンダープライスが倒産したため、現在では引き継ぐ形でグッドビジョンが発売元となる。

元はDSのジャケットソフト『G.Gシリーズコレクション+』の収録タイトルの1つだったが、後に単独配信されている。
ジャンルとしては1人で行うスカッシュ*1というべき内容だが、ブロック崩しとしての要因も強い。

『G.Gシリーズコレクション+』における本作のナビゲートキャラはテニスウェアのコスプレである。


ゲームルール

  • 操作体系
    • 操作キャラである女性選手の移動とボールの打ち返しが主な操作となる。
      • 十字ボタンで8方向移動。ステージの構造上、移動範囲に大きな制限あり。スピードアップアイテムを獲得していると移動速度が上がる。
      • 十字ボタンとAボタンの組み合わせでラケットでボールを上方向に打ち返す。飛ぶ角度は「左斜め」「直進寄りの左斜め」「直進」「直進寄りの右斜め」「右斜め」の5段階。
  • ステージ構造について
    • ステージの舞台はスクロールなしの一画面のみで、その中で前方の「」へとボールを当てていくのが大まかな目的となる。
      • 前方の左側・中央・右側のどこかに「HIT」と表記された的があるので、それにボールを当てるとスコアが加算される。的は当てるたびに位置が変わってくる。
      • 的ではない部分には「壁」があり、ボールを当ててしまうとヒビが入る。3回同じ壁にボールを当てると破壊され、そこにボールを通過させるとミス。
      • 的及び壁にボールを当てると下方向へと跳ね返ってくる。それを上記操作で打ち返し、ミスするまでその往復を繰り返していく。
      • ステージの左右の外側は「外壁」となっており、ボールを当てると反射する。これを利用しないと上手く的に当てられない場面がある。
      • 的を特定回数当てると「レベルアップ」となり、さらにはミスせずに的を当て続けるとボール速度が大幅に上がっていく。
    • 選手の移動範囲は画面の約半分の下位置のみで、その中で移動を行わなければならない。
      • 移動範囲には的に近い位置から数えて「COOL」「GREAT」「GOOD」の3ラインの判定ゾーンがあり、前者に近い位置でボールを打ち返していくほどに高いスコアが入る。
    • 本作にはステージクリアにあたる要素はなく、ゲームオーバーになるまでステージが続けられる。
      • ゲームオーバーまでに獲得したスコアと的を当てたカウントが記録される。これらをどれだけ伸ばせるかが本作におけるプレイ目的といえるだろう。
  • アイテムについて
    • ステージ中には定期的に移動範囲内にアイテムが出現し、選手に回収させると以下の効果が得られる。各アイテムは回収しないままに放置すると消滅する。
+ アイテム一覧
スピードアップ
スピードダウン
時間経過でアイテムが変化。前者は選手の移動速度を上げ、後者は下げる。移動速度は最大5段階まで上がる。
壁修復 ヒビ入り及び破壊した壁のどれかを1段階修復する。
バナナの皮 マイナスアイテムで触れた瞬間に選手がこける。回避しないと高確率でミスとなる。
  • ミス条件について
    • 4つのボールストック制で「ボールを打ち返せずに見逃す」「破壊した壁にボールを通過させる」とミス。ボールがすべてなくなるとゲームオーバー。
      • ミス後の復活はボールの速度が低下し、すべての壁が完全修復された状態での再開となる。スピードアイテムの効果はそのまま継続される。
    • クリアのないゲームなのでコンティニューは一切行えない(リトライは可能)。

評価点

  • シンプルながら熱中度の高いゲーム
    • 「ボールを打ち返して的に当てていくだけ」というシンプルさながら、なかなかに熱中度の高い内容となっている。
      • 十字ボタンとAボタンのみの操作で行える分かりやすさではあるが、ボールの打ち返し方次第で飛ぶ角度に変化が生じるので操作のコツをつかむ必要がある。
      • ボールの打ち返しと跳ね返しの間が非常に軽快で、常時ハイテンポでゲームに熱中できる。このテンポ感の良さが不思議な中毒性となり、プレイが飽きにくい。
  • スカッシュとブロック崩しの融合
    • 本作は単に1人テニスを行うだけでなく、「ボールに的を当てていく」というブロック崩し的要因も含まれている。
      • 本作をブロック崩しで例えるならば「選手はパドル」「的はブロック」「ボールや外壁などはそのまま」となり、ほとんど違和感がない置き換えがされている。
      • ブロック崩しの要である「角度を狙って打ち返す」という操作体系は本作にもそのまま当てはまる。スカッシュとブロック崩しの相性の良さが垣間見れる。
  • 外観・視覚的な見所もあり
    • 本作の舞台は一面が灰色のコンクリートで覆われたストリート風で、表示される文字にもストリートフォントが多用された独特のデザインで描かれている。
    • 特定の数の的を当てると背景一式が変化する演出がある。ただし、相当回数の的を当てないと変化しないので、やり込みは要必須といえる。
    • 選手の動きのパターンに躍動感があり、様々な仕草をみせてくれる。また、ミスするとその場にぺたんと座り込む仕草が可愛い。
    • ボールを打ち返した時や的に当てた時の効果音が心地よく、聴覚的な意味でも楽しみがある。一方で効果音を配慮してなのかBGMはやや地味寄りな楽曲である。

問題点

  • やや運が絡む一面あり
    • 的の位置がランダムである関係上、選手の位置によっては打ち返し困難な状態に追い込まれやすい。
      • ボールの速度が上がった状態ではさらに困難となり、問答無用で打ち返しできずにミスとなるのお約束。バナナの皮にうっかり触れてミスという罠にも遭遇しやすい。
      • 選手はダッシュ移動といった機敏な操作はできないので、ボールを見てからのとっさの対応は行いづらい。スピードアップアイテムをできるだけ回収するのが好ましい。
      • 対処法としては「無駄な移動はしない」「的に近い側の判定ゾーンにはなるべく踏み込まない」「ボールの動きを予測して打ち返す」といった意識が重要。
    • とはいえ、ゲームバランスに支障をきたすほどのものでなく、そもそもクリアの要素がないゲームなので大きな問題ではないだろう。

総評

スカッシュとブロック崩しの各要素が絶妙に融合しており、シンプルながらもその熱中度があなどれない一作。
クリアを目指すゲームではなく、ゲームとしてのボリュームは小粒に収まっているものの、『G.Gシリーズ』の中でもプレイのしやすさは屈指だと思われる。

最終更新:2023年09月18日 00:37

*1 狭い空間の中でラケットを使い、ボールを壁に打ち返していくスポーツ。壁打ちテニスともいわれる。