「修正依頼」が出ています。問題点を追記できる方はご協力よろしくお願いいたします。
パーフェクトビリヤード
【ぱーふぇくとびりやーど】
| ジャンル | テーブル | 
| 対応機種 | アーケード | 
| 販売元 | セガ・エンタープライゼス | 
| 開発元 | 日本システム | 
| 稼働開始日 | 1987年 | 
| 判定 | なし | 
| ポイント | 一応業務用 | 
 
システム
- 
タイトル通り便宜上はビデオゲームビリヤード。複雑なルールはオミットされ、とにかく球を突いてホールに入れればいい。白球(持ち球)以外をすべて穴に落とせばステージクリア。
- 
持ち玉3の状態でスタートし、球1つにつき2回までミスが許されるが、3回ミスすると持ち球をひとつ失う。持ち玉が0になるとゲームオーバー。
- 
台の形はシンプルなものから始まり、M字、穴がランダムで出現する台などさまざま。
- 
本来ビリヤードの球は象牙か特殊なプラスチックだが、はじかれる音は金属音に近い。
- 
ボールを穴に入れていくごとに取得するスコアは増加していく。ボールをロストすると増加はリセットされる。
- 
持ち球は1万点、3万点、5万点、10万点と、一定スコアに達するごとに増えていく。スコアの計算式は以下の通り。
- 
ミスせずクリアすればパーフェクトボーナスで1万点、番号順に落とせばスペシャルボーナス追加で2万点。
- 
パーフェクトボーナスは連続して取ると2万点、3万点、4万点に増えていく。
 
- 
持ち球をロストすることなく球を落とし続けると、得られるスコアも200、400、600と200点ずつ増えていく。
- 
1万点に到達すると今度は5千点ずつ増えて行き、9万5千点でストップ。以後球を落とすごとに9万5千点もらえる。
 
 
評価点
- 
現実ではありえない台でのビリヤードをプレイできる。
- 
虚空から生み出される穴にボールを入れるのはゲームならでは。
 
賛否両論点
- 
アーケードとしてはありえないほど持ち球が増加していく。
- 
その為、一度慣れてしまえば、飽きるまで好きなだけプレイする事が出来る。
- 
逆に言えば、この仕様上いつまで待っても次の人は遊べないとも言えるが。
 
総評
ビリヤードとしてはかなり大味かつ大胆なルールの『LunarBall』のシステムをそっくりそのまま継承して「ビリヤード」と名づけ、あまつさえ「パーフェクト」の名を冠するのは、多くのビデオビリヤードゲームに対する冒涜にも見える。
しかも当時は『ザ・ハスラー』(コナミ)や『サイドポケット』(データイースト)など、本作を遙かに上回る本格指向のビリヤードゲームが多数出ていたのである。
余談
- 
本作は電池基板である。保持が大変で現存数も少ない。
- 
電池基板というのは、基板に電池が付いているアーケード基板の通称。電池が切れると動かなくなる。
- 
2010年の時点で修理を断られたらしく、メーカー対応不可。カプコンのCP基板と異なり、「電池で保存しているセキュリティキーでゲームを起動している」ので、個人での交換は不可能。
- 
現在、某基板店がコンパチCPUを制作。それを取り付ける事で電池交換が不要になる。
 
 
最終更新:2021年09月28日 08:21