【ぽけもんれんじゃー ひかりのきせき】
ジャンル | アクションアドベンチャー | ![]() |
対応機種 | ニンテンドーDS | |
メディア | DSカード | |
発売元 | ポケモン | |
販売元 | 任天堂 | |
開発元 | クリーチャーズ | |
発売日 | 2010年3月6日 | |
定価 | 4,571円(税別) | |
プレイ人数 | 1人~4人 | |
レーティング | CERO:A(全年齢対象) | |
配信 |
バーチャルコンソール 【WiiU】2016年8月3日/968円(税10%込) |
|
判定 | 良作 | |
ポイント |
ポケアシストの仕様が大きく変更された レンジャーサインの導入 ゲーム進行が大幅にスムーズになった シナリオはさらにシリアスになった 通信プレイ導入 |
|
ポケットモンスターシリーズ関連作品リンク |
現時点での『ポケモンレンジャー』の最終作。古代遺跡が多く眠る「オブリビア地方」でナッパーズに立ち向かう。
前作の人物であるシンバラ教授やイマチも引き続き登場するが、それ以外の登場人物は本作のオリジナル。
発売時期の影響か、登場する伝説のポケモンは『HGSS』で入手できるものが多い。
本作で通信協力プレイも導入された。通信プレイは専用のミッションが用意されている。
エネルギーリカバー | 拾った人のスタイラーのエネルギーが回復する |
タイムプラス | 制限時間が延長される |
こころのせきばん | ミッションクリア時に選べるパートナーポケモンの種類が増える。このアイテムはクリア後に山分けする |
スピードアップ | フィールド上での移動速度が上がる |
ガードアップ | ダメージが減るようになる |
パワーアップ | スタイラーのパワーが上がる |
パートナーアップ | パートナーのパワーが上がり、アシストレベルが5の時に限りアシストレベルが上がる |
レベル | 上記のアシストレベルに該当。 |
かいふくりょく | ポケアシストを再び使えるようになるまでにかかる時間 |
パワー | ポケアシストを当てた時に増えるきもちゲージの量 |
+ | エンディング後の該当するクエスト |
前作と比較すると難易度がやや下がったため、人によっては物足りなさを感じるかもしれない。
しかし、前作からはストーリーには改善が見られ、ゲーム進行も大幅にスムーズに進められるようになった。
通信協力ミッションにも力が入っており、ポケモンレンジャーシリーズの集大成にふさわしい良作と言える。
*1 ゲーム上で表記される推奨レベルは3人から4人で挑む前提で表記されている。
*2 最後のクエストでルカリオを登録できる。
*3 短縮は気に食わない模様。
*4 「HGSS」の「ずつき」に近い。
*5 ボーマンダに進化すると思い出しで習得できるようになる。
*6 アニメでの初登場は劇場版の「七夜の願い星 ジラーチ」で、その時は「かえんほうしゃ」以外の技を一切使用しなかった。
*7 「ブラック・ホワイト」でステータス低下時にこうげきを上げる「まけんき」が隠れ特性として設定された。
*8 実際のペンギンも人間を骨折させる程の腕力がある。
*9 ポケモン図鑑では「10トンもの氷山でも牙で崩してしまう」という説明文がある。
*10 「オメガルビー・アルファサファイア」から「ころがる」をレベルアップで習得できるようになった。
*11 ネンドールやトリトドンは「じめん」ではない。
*12 「エメラルド」まではじめんタイプの攻撃技はぶつりわざだった。もっとも、エメラルドまでに登場した攻撃わざで「DP」からとくしゅわざになったのは「マッドショット」「どろかけ」だけだが…
*13 それらしきポケアシストもあるが、グループが「かくとう」になっている。強引にであれば「しんくうは」と解釈できるが…
*14 「はかいこうせん」は直訳ではなく「Hyper beam」になっている。直訳すると「Destroy beam」になる。
*15 「ブラック・ホワイト」で隠れ特性として雨とは関係ないマイペースが追加された。
*16 しかも通信協力ミッションをかなり進める必要がある。
*17 ポケモン図鑑でも「やたら頻繁に爆発したがる」「電気が溜まると気晴らしに自爆するので危険」「別名は爆弾ボール」「ベテラントレーナーでも扱いは慎重」などとある。本作発売時には導入されていなかったが、隠れ特性は「ゆうばく」。
*18 中盤からはウクレレピチューでの代用も効く。
*19 通信協力ミッションのボスにも選抜されなかった。
*20 ポッタイシとエンペルトはエンディング後にこうふん状態になる。
*21 ユキノオー系統はいるが、グループは「くさ」ではない。
*22 エメラルドまではタイプ一致の攻撃技を使えなかった。
*23 この時はキャプチャしても仲間にはならない。
*24 「7秒以内にキャプチャ」「ダメージを受けずにキャプチャ」「チャージキャプチャできもちゲージを満タンにする」を全て満たすだけでSランクをとれる。
*25 「ほうでん」を使うポリゴンZ、「サイコショック」を使うヨルノズクやルカリオなど。
*26 ユキワラシだけでなくオニゴーリも登場しない。
*27 「サン・ムーン」では廃止された。