【ぽけっともんすたー おめがるびー あるふぁさふぁいあ】
ジャンル | RPG | ![]() 高解像度で見る 裏を見る ![]() 高解像度で見る 裏を見る |
![]() ![]() |
対応機種 | ニンテンドー3DS | ||
メディア | 2Gbyte3DSカード/ダウンロードソフト | ||
発売元 | ポケモン | ||
販売元 | 任天堂 | ||
開発元 | ゲームフリーク | ||
発売日 | 2014年11月21日 | ||
定価 | 4,571円(税別) | ||
プレイ人数 | 1~4人 | ||
セーブデータ | 1個 | ||
レーティング | CERO:A(全年齢対象) | ||
判定 | 良作 | ||
ポイント |
良くも悪くも大胆リメイク 育成・収集環境が『XY』から更に向上 伝説のポケモンとメガストーンのバーゲンセール 追加シナリオと過激なブラックジョークが物議を醸した 粗もあるがゲーム部分は概ね好評 |
||
ポケットモンスターシリーズ |
『ポケットモンスター ルビー・サファイア』のリメイク作品。グラフィックやシステムは直近の作品である『XY』をベースにしている。時系列では『XY』より昔の話である見方が強い。
公式の略称は『ΩRαS』(ファンの間では入力の手間が少ない『ORAS』のほうがよく使われる)。
本記事でもオメガルビーを『OR』、アルファサファイアを『AS』と記述する。
開発はゲームフリーク内の若手スタッフが集まったチームが中心となり、ディレクターは『RS』から参加している大森滋氏が抜てきされ、開発の指揮を執った。(*1)
+ | エピソードデルタのネタバレを含みます |
+ | そのキャラの詳細。ネタバレ注意 |
+ | 詳細 ※閲覧注意 |
追加シナリオ・エピソードデルタ
+ | エピソードデルタ全体のネタバレを含みます |
『エメラルド』で好評だった要素がほとんどない。上記の「エピソードデルタ」よりもこちらを優先するべきだったと思われるが…
その他、リメイク前からの劣化点
『XY』から未改善または削除された点
前リメイク作『HGSS』と比較しての問題点
+ | 修正されたバグ・不具合など |
『RSE』および『XY』から育成・収集環境が更に改善され、やりこみプレイに専念しやすくなった。
昔からのファンを刺激する要素が随所に見られるのも特徴。過去作伝説・メガストーンのバーゲンセールなど、新規プレイヤーへの配慮もなされている。
快適なポケモン入手と育成、もしくは第6世代における最新の対戦環境を求めるのであれば、本作はその期待に応えられるだけのものを持っている。
一方で、『RS』のリメイク作品として見ると、目新しさ第一で作られている部分が良くも悪くも目立つ内容になっている。
『エメラルド』で好評だった追加要素の削除・縮小(*29)や、第5世代以降指摘されていた問題点の放置・悪化もある。
また、エピソードデルタやシーキンセツと言った原作から追加・改変した要素や設定も物議を醸してしまい、システム面などでも前作から何も改善されていない所が散見される。
基本的な収集・育成ゲームとしての出来は決して悪くないが、リメイク作品としては大胆な改変が多く人を選ぶ作品といえるだろう。
そのため、あくまで原作『RS』とは別物のRPGと割り切る必要があるかもしれない。
少なくともシングルバトル・ダブルバトルにおいて第6世代が最新世代ではなくなった現在、敢えて本作を手に取るというのであれば「育成・対戦」「ストーリー・世界観」「キャラクター」「旧作の思い出」「ブラックジョーク」…等々、自身がポケモンというブランドに対して何を求めているかを、今一度熟考してみるのをお奨めしたい。
*1 「ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア 公式ガイドブック 完全ストーリー攻略ガイド」より
*2 第三世代と第四世代ではたいせつなもの扱いだった。
*3 なお、ホウオウの専用技であった「せいなるほのお」は『XY』からエンテイも覚えるようになっているため、専用技ではなくなっている。また、2009年の劇場で配布されたアルセウス等、別のポケモンが配布限定で禁止伝説級の専用技を覚えていることもあるが、それは基本的に考慮しない。
*4 「Lv100・自滅技・最後の一体はどくどくだま持ち」の「ハピナス」複数体と戦うことで莫大な経験値を得られる。けいけんちパワーと併用することも可能。
*5 『BW』からポケモンセンターに併設される形になったが、本作では原作同様別々のままとなっている
*6 使われたのは「抜く(抜かれる)」。自分のポケモンが先制できるようにすばやさを調整することを指す。
*7 残されたポケモンも別個体となっているが、これはシステム上の都合であり、問題点とするには少々お門違いと言える。
*8 「ブラック・ホワイト」のNもしばしば取り換えているが、これは対戦ごとに総入れ替えしてるのがほとんど。
*9 プレイヤーも相当やり込まない限り、このイベントも起こる事は無い。
*10 本作と違いバトル施設を利用しなくても再戦可能である。
*11 あくまでも同じ技構成の場合は……というだけであり、技構成や特性から差別化する事は容易。また、フライゴン自体も特段弱いポケモンとは言えない。
*12 その中には第5世代のPDW等、既に新規に入手する手段がないものも存在する。
*13 『HGSS』の教え技で習得できたが『BW2』の教え技で覚えられなくなっていた。本作では再び覚えられるようになっている。
*14 厳密には一旦ボックスに送られるが、強制的に手持ちに入れさせられる。
*15 並行世界の存在についてはここで唐突に出てくる設定で、以降はまったく触れられない。「ヒガナがその場しのぎに言った思い付き」とすらとれてしまう。
*16 もっとも、XYの時点でバシャーモがメガシンカできるなど、ルビー・サファイアのリメイクを予想する人が多かった。
*17 『XY』発売前に放映されたスペシャルアニメ
*18 タイプ一致技がなく、攻撃わざが弱点をつけずにちからずく対象でない「とっしん」と、特性ちからずく対象の「いわなだれ」のみ。
*19 ジムリーダーと再戦不可能なリメイク作品は『FRLG』以来。リメイクではないが、本作のベースとなっている『XY』では再戦可能だった。
*20 フロンティアブレーンの1人だったアザミとジンダイは、それぞれバトルハウスにいる人のセリフと幻のポケモンのボルケニオンのイベントに登場する。
*21 テッセンがライボルトなど『RS』初出のポケモンを使わない、フウとランが繰り出すのがそれぞれ1体な上にどちらもタイプが全く同じのため弱い、など。
*22 XYまではレベル46まで進化させずに上げる必要があった。
*23 なお、『HGSS』の「GBプレイヤー」は元データが使用できなかった都合から、原曲ではなく原曲風の音源を使用した新アレンジとなっている。
*24 戦っていないポケモンすべてに経験値を入れられる道具。
*25 この特性を持ったポケモン(瀕死でも可)を先頭に置くと、出現するポケモンの性格がごく一部を除き50%の確率でシンクロ持ちと同じになる。
*26 色違いもラティアスの黄色とラティオスの薄緑を混ぜたような黄緑色になっている。
*27 ゼクロムは雷のSE、レシラムは炎のSE、キュレムはスラップベースが使用されている。
*28 孵化に必要な歩数を3分間1/2にする。
*29 この辺りは『HGSS』が第4世代の集大成として作られていたこともある。
*30 ただし、ポケモンセンターヒロシマのオープン記念で配布されたコイキング等、プレシャスボールに入っていても預けられるポケモンは元々存在する。
*31 2015年4月3日から発生、4月28日に修正された。
*32 『USUM』のマツブサ・アオギリといった意図的に旧デザインに準拠しているものも僅かながらある。
*33 もちろんエピソードデルタとは別個体のもの。