マリオパーティ7
とは、【ニンテンドー ゲームキューブ】用のゲーム。
概要
|
|
|
Mario Party 7 (英語)
|
|
【ニンテンドー ゲームキューブ】
|
|
8cm光ディスク
|
|
パーティゲーム
|
|
任天堂
|
|
ハドソン シーエイプロダクション
|
|
佐藤浩
|
|
西谷衆一郎
|
|
1~8人
|
|
2005/11/10 (日本)
|
|
5,524円(税別)
|
|
CERO:全年齢対象
|
|
ニンテンドーゲームキューブマイク
|
|
ニンテンドーゲームキューブマイク
|
|
6
|
|
マリオシリーズ
|
|
45万本
|
|
208万本
|
【ニンテンドー ゲームキューブ】向けに発売されたマリオシリーズの1本。
【マリオパーティ6】の続編にあたる作品。
基本設計は『マリオパーティ6』そのままに、2人でタッグを組むチームプレイと、1つのコントローラを2人で持つ事で最大8人まで遊べる「8にんツアー」を追加。
また、前作同様、本作でも「ニンテンドーゲームキューブマイク」を同梱しており、それに対応した遊びを楽しめる。
ストーリー
なかなかノンビリすることが
できなかったマリオたちに、
キノじいが、豪華客船でのバカンスの旅を
プレゼントしてくれました!!
大喜びで、みんな仲良く
出発しようとしたのですが…。
これをみていたクッパは、面白くありません。
『イ・ラ・つ・く・の・だ~~!!
あいつらだけ バカンスなんて許せないのだ~!!
ワガハイのちからをみせてやるのだ~!!』
今までにないほど
怒っているクッパは、
何をしでかすか分かりません…。
しかしクッパのことを
心配してもはじまりません。
マリオたちはバカンスを
楽しむためワールドツアーに旅立つのでした。
ゲームシステム
※基本的なシステムは【マリオパーティ】、【マリオパーティ6】を参照。
-
8人同時プレイ
本作ではコントローラの左右をそれぞれ1人ずつ持つことで、最大8人の同時プレイに対応している。
8人プレイ時はLトリガー・Rトリガーがサイコロを叩くボタンに変わったり、右側を持つ人がCスティックを使って操作したりと操作方法が普段と異なる。
-
クッパタイム
ターン開始時にクッパの怒りゲージがたまっていき、5ターン毎にこれが発動する。
ボードマップ毎にプレイヤーに対して被害を及ぼすイベントが発生する。
ただし隠しマップである「グラグラキングダム」では毎回スターがある島を沈めてくるのみで、他のイベントは用意されていない。
この影響もあり、追加ルールが設けられるラスト5ターンイベントはラスト4ターン目に発生するようになった。
-
チームバトル
本作では2キャラでチームを組んでボードマップで対決するチームバトルが推し出されている。
4人用の2チームバトルと8人用の4チームバトルの2種類のルールがある。
チームバトル時は二人一組で行動し、サイコロは互いに1~5しか出ないものを叩いて数値を合計して移動する。出目がそろうとコインがもらえる。
コイン・スター・カプセルはチーム内で共用されており、カプセルは最大5つまで所持可能。
チームバトルでしか獲得できないスターも用意されている。
-
スペシャルカプセル
本作ではシリーズでも珍しくキャラクター毎の性能差の要素として、各キャラクター専用の「スペシャルカプセル」が登場。
いずれも強力な効果を持っている。
|
|
|
ファイアカプセル
|
マリオ・ルイージ
|
すれちがったプレイヤーからコインを奪う。
|
フラワーカプセル
|
ピーチ・デイジー
|
通過系カプセルの効果を受けずに移動できる。 移動する度にコインが手に入る。
|
タマゴカプセル
|
ヨッシー・キャサリン
|
移動中にカプセルが仕掛けてあるマスを無効化にしてタマゴにし、カプセルとして還元する。 ミニクッパカプセルは還元せず消えるだけ。
|
バキュームカプセル
|
ワリオ・ワルイージ
|
ルーレットで選ばれた額と同じコインをほかのプレイヤーから奪える 唯一移動に関与しないスペシャルカプセル。
|
トリプルキノコカプセル
|
キノピオ・キノピコ
|
3ターンの間、キノコカプセルの効果が発動し、サイコロブロックが2個叩ける。 発動中は他の移動系カプセルが使用できない。
|
マジックカプセル
|
テレサ・カロン
|
2ターンの間、通過系カプセルが仕掛けてあるマスを無視して、出た目の2倍進むことができる。 発動中は他の移動系カプセルが使用できない。
|
-
ミニクッパカプセル/ミニクッパマス
ゲーム開始時、どこかの3マスがミニクッパマスに変化した状態で発生する。
従来のクッパマスに当たるもので、止まるとミニクッパがランダムで悪事を仕掛けてくる。
カプセルマスやクッパタイムのイベントで手に入れることはできるが、ミニクッパがどこかへ仕掛けてしまうため、プレイヤーが直接使うことはできない。
ラスト4ターンイベントでは10個追加されることがある。
マスに仕掛けるカプセルで上書きしたり、タマゴカプセルの効果で消すこと(還元による入手はできない)は可能。
-
デュエルツアー
過去シリーズのストーリーモード・シングルモード・デュエルマップを統合したような要素。1人~2人で遊ぶことができる。
一人で遊ぶ場合はCOMが相手となる。
ターン終了時のミニゲームが存在しない、プラス・マイナスマスの増減値が5コインになる等の仕様変更に加え、勝利条件がマップごとに大幅に変更されており、短い時間で楽しむことができる。
-
ミニゲームリバー
連続でミニゲームをクリアしていくモード。最初は遊ぶことができず、ツアーマイレージで交換する必要がある。
過去シリーズのミニゲームコースター等の代替要素となっており、3段階の難易度から選択してミニゲームをクリアしてゴールを目指す。
プレイヤーにはライフが3つあり、失敗する毎に1つ減る。5段階進む毎に中間地点があり、そこでライフを1回復してセーブもできる。失敗してもセーブからやり直しが可能。
また、5連勝するとボーナスメダルが手に入る。
クリア時するとマイレージポイントが手に入り、残りライフやボーナスメダルの数に応じて更に増加する。
-
ツアーマイレージとマイレージポイント
前作のスターバンクの代替要素。本作では1マス進んだり、様々なゲームモードをクリアすることでマイレージポイントが手に入る。
マイレージポイントを支払って様々な隠し要素を解禁したり、おみやげと交換ができる。
おみやげは特定の言葉(解説文の色が変わっている単語)をマイクに向かってしゃべると何かしらの反応がある。
-
引き継がれたシステム
-
カプセルシステム
カメックカプセルの効果が3マスに増加したり、止まったプレイヤーからスター(なければコイン)を奪えるという強力な効果を持った「あかテレサカプセル」が登場するなど、テコ入れが入った。
-
デカスロン
パスワードの廃止、ミニゲームがランダムで決まるようになった。ミニゲームが5つになりランダムで決まる、ハーフモードが登場。
-
ドンキーマス
ドンキーボーナスが廃止され、その代わりにドンキーとミニゲームで対決する要素が追加。勝てばボーナスをゲットできる。
-
マイク要素
4人用ミニゲームにも対応するようになった。マイクマスという暗記力が試させるミニゲームに挑戦できるマスも用意されている。
キャラクター
プレイアブル
ガイド・施設
ボードマップのキャラクター
カプセルのキャラクター
ミニゲームのみ
関連作品
リンク
余談
-
初代から使われていた【スーパーマリオ64】と同じデザインのコイン(きいろいスターコイン)が使われた最後のシリーズ作品となっている。
コメント
全てのコメントを見る?
最終更新:2025年03月05日 19:26