atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
シノビガミ考察 wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
シノビガミ考察 wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
シノビガミ考察 wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • シノビガミ考察 wiki
  • ハグレモノ

シノビガミ考察 wiki

ハグレモノ

最終更新:2025年02月25日 16:55

lily

- view
メンバー限定 登録/ログイン
  • 概要
  • 忍法考察
流派忍法
  • 【螺旋陣】     【春香】      【太極波】
  • 【環獄】      【金剛】      【逆風】
  • 【彷徨】      【空蝉】      【忍法複写】
  • 【影分身】     【無我】      【刃隠】
秘伝忍法
  • 【友吊】      【囮方】      【孤狼】
  • 【凪鎖】      【波濤】      【白波】
  • 【双影】      【風来】      【蟇仙】
  • 【即興】      【業力】      【飛龍】
忍秘伝 流派忍法
  • 【幽香】      【呟鬼】      【血餅】
忍秘伝 秘伝忍法
  • 【反照】      【八重波】     【惨上】
正忍記 流派忍法
  • 【分魅】      【落花】      【街透】
正忍記 秘伝忍法
  • 【鳴彩】      【弾】
流派ブック 流派忍法
  • 【我剣】      【含身】      【幽】
  • 【影分身・零式】 【往生際】     【雲隠】
  • 【地獄耳】     【忍法複写・略式】 【影分身・百式】
  • 【危避】      【復仇】      【媒鳥】
流派ブック 秘伝忍法
  • 【秋津刃】     【氷輪】      【絵空言】
  • 【翻筋斗】     【瞬転】      【不惑】
  • 【置矢】      【紫電】
流派ブック 下位流派専用汎用忍法
  • 【射殺】      【遊意】      【回雪】
  • 【偶逆】

概要

抜け忍の集団とだけあって個性的な忍法が揃っている。
ただ、個性的だからといって強いわけではない忍法が多いのが困りどころ。
また、得意分野が中央なので特技的にはなかなか優秀。
※改訂版の内容には※がついています。
明文化や表記の変更のみの改訂に関しては考察しませんのでご了承ください。
※9月26日に行われたエラッタに関しての内容にも※がついています。

初心者に向けて
ハグレモノ上位流派はお勧めしない。
秘伝忍法に碌な忍法がないため、ほぼ恩恵がない。
できれば下位流派で気にいった流派に入ろう。
下位流派は一部を除いて攻撃性能がほぼないので、奥義や汎用忍法でその辺をカバーしよう。
また、【影分身】はハグレモノの忍法の中でも頭一つ抜けて強いので、
余程コストや忍法枠がきつくないのなら取るべきである。

忍法考察

流派忍法編

【螺旋陣】
間合0/コスト1/隠形術
間合が0のため、【影分身】を使ってもせいぜい1人ぐらいしか間合内に入ってくれず、
対象を好きなだけ選べる効果がまったく役に立たない。
【大詰】や戦場の悪天候などを併用すれば、実用的なラインまで間合を伸ばせはするが、
そこまでする価値があるかどうかは微妙。
階級制限がなく、複数対象を取れる貴重な忍法ではあるのでその点をうまく生かしたい。

【春香】
間合3/コスト4/香術
間合は3とまあまあ長いため、自分より低いプロットにいる対象限定という弱点もあまり気にならない。
相手を強制的に逆凪にできる点も便利。
ただ、コストは4と重いため、逆凪にする効果は主に味方のサポートのために使われることになるだろう。
普通に優秀な忍法。

【太極波】
間合1/コスト2/第六感
間合が1伸びた代わりに対象が隠忍、妖魔のみになった【螺旋陣】。
【太極波】も【螺旋陣】もどっちもどっちであり、どちらも微妙な性能。
【螺旋陣】の間合がないという欠点はまだ何とかできるが、
【太極波】の対象が隠忍、妖魔のみである欠点は直しようがないため、
【螺旋陣】の方がまだ希望はあるといえる。

【環獄】
間合なし/コスト2/なし
手番消費、ダメージが与えられるかどうかはランダム、間合は実質0.5しかないと微妙。
しかし、判定不要であり、逆凪状態でも問題なく使用できることはメリット。
ただ、やはり前述の欠点が辛すぎる。貴重な効果を持つ忍法ではあるが弱い。ハグレモノらしい忍法。

【金剛】
間合なし/コスト3/生存術
コストを3も使う割には効果は兵糧丸と大体一緒。
だが一度の戦闘に複数回この忍法を発動することも珍しくなく、【頑健】と併用することで脅威の耐久力を誇る。

【逆風】
間合なし/コスト4/潜伏術
効果はまあまあ便利なのだが、生かせる機会がない。
というのも積極的に戦闘をするなら、こんな保険のような忍法を修得するより、
【範囲攻撃】や【闇蜘蛛】などで先に相手を脱落させた方が手っ取り早く、
また、相手に戦闘を仕掛けられた場合でも、コストが4もあるということが響き、
発動はなかなかにためらわれるだろう。
弱くはないけど使いづらい忍法。

【彷徨】
間合なし/コストなし/潜伏術
呼ばれてなくてもジャジャジャジャーンな忍法。
【彷徨】+【破術】のコンボは【教導】や【流行渦】などの厄介な忍法を止めることができ、
ドラマシーンで悪さをしようとする奴に刺さる。
また、メイン戦闘に参加できる点もそこそこ有用でまあまあ使い道はある忍法。

【空蝉】
間合なし/コスト4/腹話術
対象を変更できる忍法。
自分へのダメージを0にしながら、他の忍にダメージを与えることができ強い。
ただ、対象が自分と同じプロットにいるキャラクター限定でありながら、
コストが4と重く、高プロットでしか使えないので、低プロットに行けば容易に無効化できてしまう。
だから、使う際には、低プロットに対する有効打を持ったり、
【道具箱】や【街透】などでコストを増やしたりしてやると、十二分にその性能を発揮できるだろう。
似た効果を持つ【誰彼】も登場したが、こちらは命中判定放棄および忍法の効果を与えない選択をさせない点で差別化できる。

【忍法複写】
間合2/コスト4/変装術
個性的でロマンもあるのに性能だけが足りない忍法。
コスト4と重いうえ、忍法を何個もコピーできるわけではなく、
しかもコピーした忍法が自分の忍法構成に合うとは限らない。
この忍法を修得するぐらいなら自分の忍法構成あった忍法を普通に修得した方が良い。
一応【配下】+【電撃作戦】+【口寄せ】+【忍法複写】のコンボならメインフェイズに戦闘を起こして、
好きな忍獣のサポート忍法をコピーできるが、そこまでして修得したい忍法を修得している忍獣はいないので、
ただただ忍法枠の無駄遣いになる。ロマンはあるのに性能が足りない悲しき忍法。
一応師匠と戦闘をすればほしい忍法をピンポイントで手に入れることが出来るが、やはり回数制限がきつい。

※色々と明文化されたついでに、妖魔忍法は使用不可となり、弱体化している。
ロマンがあって好みの忍法なので強化が来てほしかった……

【影分身】
間合なし/コスト1/分身の術
ハグレモノ随一の性能を持つ忍法。
間合が1さえあれば、2と5にプロットすることで、どのプロットにも攻撃が届き、
自分の間合が2以上あれば、間合が1以下の攻撃忍法しかもっていない相手は積ませることができる。
【クリティカルヒット】+【影分身】+耐久力を上げる忍法、はハグレモノの最適解の一つ。

【無我】
間合なし/コスト2/第六感
普通に便利。
【春香】など高プロットで打ちたい忍法のお供におすすめ。
この忍法を修得している場合はコストを2残しておけるように立ち回ろう。

【刃隠】
無難に強い。
ただ、ハグレモノには相手の命中判定にマイナス修正を付けれる忍法はないので、
他流派の血などを使って修得しておこう。
あと、効果の適用を忘れがちなので注意。

秘伝忍法編

【友吊】
間合なし/コストなし/遁走術
秘密の取得を直接妨害できる忍法は珍しく、
この忍法のほかには【酔夢】と【枕事】しかない。
秘密の取得さえ妨害できれば、自分のことを味方だと思っている相手にアンブッシュしたりと
好き放題できるので、試しに取ってみるのはアリ。

※自分がシーンに登場していない場合、判定にマイナス2修正がつくようになり弱体化。
これ一つで秘密の取得を結構妨害できたので、弱体化はまあ仕方ないといえば仕方ない。

【囮方】
間合1/コスト1/分身の術
【かばう】+【護衛】のような忍法。
指定特技の判定にさえ成功すれば回避の成否に問わずダメージを肩代わりできるため優秀。
【鏡地獄】+【囮方】で(裁定によるが)無敵状態のまま攻撃を受けれる。
また、【刃隠】や【棘法被】などの忍法を持っていると攻撃されないことも多いため、
その効果を発動させたいと思うのなら、自分から攻撃を受けに行けるこの忍法は持っておきたい。

※自分が対象に含まれている場合は対象を変更できなくなったため、
複数対象の攻撃の対象を自分一人にするといった使い方はできなくなった。若干の弱体化。

【孤狼】
ファンブル値を下げられる忍法で、かつメインフェイズにおいても効果が発揮される忍法は希少(他の流派では【黒贄】や【探偵学】が存在する)。
そのため、【不動】よりも場合によってはこちらを選択する場合もある。
ただし、【感情】を持っていないという条件があるため、感情共有に頼れず情報戦では後手に回りがち。

【凪鎖】
間合3/コスト1/生存術
ファンブルエリアにいる対象のみを攻撃できる忍法。
【奈落】や【春香】と組み合わせればファンブルエリアにいる対象を増やすことはでき、
この忍法のスペックは間合3、コスト1、射撃戦ダメージ1点と決して低いわけではないのだが、
同じ間合3、コスト1である【神槍】と比べると制限がかなりキツく、目劣りする。
使えないことはないが、わざわざ使うかと言われると…

【波濤】
間合2/コスト3/分身の術
特に制限があるわけでもなく普通に使いやすい忍法。
集団戦ダメージだから弱いのではと侮りがちだが、通常変調表の変調の3分の2は有用なので結構強い。
ハグレモノの中忍頭以上しか修得できない忍法の中で一番強い気がする。
集団戦なので【矢止めの術】で止められなかったり、【絶対防御】を使われても【風饗】を使える利点もある。

【白波】
間合なし/コストなし/盗聴術
頑張れば1ターンに秘密を2つ獲得したうえ、敵に痛手を与えることができる忍法。
ただ、それをするためのメインフェイズ中に戦闘シーンに突入できる忍法も、
メインフェイズ戦闘に勝てるようにする忍法もハグレモノにはなく、
さらに【白波】は秘伝忍法であるので他流派の血や【機忍】では修得できない。
これらのことからわかる通り、この忍法を最大限に生かしてやるのには高い壁があり、
忍法構成を組むのは熾烈さを極める。
戦闘性能に難は残るが、【占術】+【範囲攻撃】が無難な構成ではなかろうか。

【双影】
間合なし/コスト3/分身の術
コストは重いが、【夜叉】などと組み合わせれば普通に強い。
【範囲攻撃】で4点ダメージを食らってしまうのはご愛嬌。
また、【影分身】のように2と5にプロットすると狙われやすかったり、
2にプロットした方はコストが足りなくて何もできなかったりするので、
高プロットにまとめてプロットすることを推奨する。
この忍法は裁定割れが非常に多いため、GMに予め裁定を聞いておくといいだろう。

【風来】
間合なし/コストなし/隠蔽術
そもそも居所を調べられる機会はそうそうないうえ、居所を調べてくる奴は大体【電撃作戦】を持っているので、
サイクルの終了時に、居所を失わせたとしても意味がなく、
メインフェイズ戦闘の対策としては【煉獄】や【範囲攻撃】の方が優秀。
また、一応居所が関係する忍法の対策もしくはサポートになるが、
そんな忍法は【隠蓑】か【早乙女】か【目付】ぐらいしかない。
何とも言えない使いづらさの忍法。

【蟇仙】
間合なし/コスト5/変装術
【大歯車】の「大蝦蟇」版。
大絡繰と大蝦蟇を比べると生命力では大絡繰が勝り、特技の数では大蝦蟇が勝る。
大蝦蟇には【万華鏡】があり、大絡繰には【時雨】や【自動反撃】があり忍法面では互角といえる。
【大歯車】とも引けを取らない強さを持つので、
ハグレモノ上位流派に入るなら修得していて損はない。

【即興】
間合なし/コスト1/第六感
ダメージを【絶対防御】で減少できなくする忍法の中では最も優秀。
コストを1払うだけでよく、対象に特に制限もないので、忍法自体に文句の付け所はない。
ただ、問題なのはハグレモノ自体に攻撃性能の高い忍法がそれほど多くないので、
6点ダメージを1ターンで叩き出せるコンボは【飛龍】+【風饗】ぐらいしかないことである。そもそも【風饗】はサポートであるこの忍法と相性が悪い。
斜歯忍軍や鞍馬神流にあれば、エラッタ必須級の忍法になれた気がする才能の使い場所を間違えた忍法。
とはいえ、背景で打点はどうとも出来るので、ハグレモノでも十分に性能を発揮するだろう。

【業力】
【生命力】1点と逆凪から復帰は割と見合う効果で、装備忍法であるため1ターンに何度も使える点は良い。
逆凪からの回復手段は他には無く、一度の逆凪で生命力を全部削られることも多い上忍環境では決して弱い忍法ではないので、
忍法枠が余っていたら修得してみたらどうだろうか。

【飛龍】
間合2/コストなし/好きな忍術
これは文句無しの強忍法。
【月虹】と比べると接近戦ダメージ1点、射撃戦ダメージ2点となっているが、間合は増えており、
引けを取らない性能を持っている。

忍秘伝 流派忍法

【幽香】
間合1/コスト3/香術
回避成功時、相手の回避判定にマイナス修正を与える忍法。(最大マイナス3)
まず自身が回避に成功しなくてはならないという弱点はあれど、手番を消費せずに相手にマイナス修正を与えられるのは大きい。
間合が1しかないため【翼煙管】が欲しいところ。

【呟鬼】
間合2/コスト3/腹話術
【崩落】のサポート忍法バージョン。
確定で逆凪できる代わりにコストが2増えました。
普通に強い。先述の【幽香】と違い間合が2あるので素でも実用可能。
同プロットに誰もいない条件は【影分身】でカバーできる上、高いプロットでなければ真価を発揮し辛い点も【街透】や背景【生粋】でケアできる。
おそらく一番輝くのは協力型。手番消費であるためバトロワや対立型では普通に押し切られる可能性があるが、
協力型ならボスが【閻魔】や【業力】でも習得していなければ機能不全にできる。

【血餅】
間合なし/コストなし/生存術
【一筒】の兵糧丸限定版。
【一筒】の方でも解説したが生命力1点と「兵糧丸」一つなら「兵糧丸」の方がいい。そして能動的に生命力を減らせる…
つまり【忍道】と【昔日】などの生命力を削る必要のある忍法の安定感が凄まじく増した。
判定でスペシャルすれば兵糧丸を2個獲得できるが、後述のエラッタも相まってあまり役立たない。
できたらラッキー程度でいいんじゃなかろうか。
以前は【無朽】を修得して生命力2点以下の状態ならノーコストで兵糧丸を獲得できたが、
エラッタで1シーンで得られる兵糧丸の数が3個になった。
まあ無限に忍具を獲得できる頭のおかしいことになっていたので当然と言えば当然。
この忍法は判定前に生命力を減少させるため、判定放棄を行えば戦闘中に逆凪のリスクを回避しつつ生命力を減らせる。弱み:発動条件などを持って行った際は覚えておくと役立つだろう。

忍秘伝 秘伝忍法

【反照】
間合0/コスト1/第六感
間合もコストも少なくなった【転】の廉価版。
まず対象に取れる奥義は【クリティカルヒット】、【範囲攻撃】、【判定妨害】ぐらいしかなく、
そしてこれらの効果は決まった時点で趨勢は決するため、最早射撃戦ダメージ1点では抑止力にならない。
使い道はあるが弱い。

【八重波】
間合3/コスト1/隠蔽術
【医霊】や【喘縄】といった相手を目標にとるサポート忍法には手強い忍法が多く
それらを止めることができる時点で強い。
しかもこれは自分だけではなく間合内のキャラクターが対象なので味方を守るためにも使える。
目立ちはしないがいざという時持っていたら良心的なコスト、間合と合わせて活躍してくれるだろう。
中忍頭の修得制限あり。

【惨上】
間合なし/コスト1/隠形術
【彷徨】強化忍法。上忍の修得制限あり。
同じ忍秘伝の【忍法錬成】や【白竜】と比べると性能は控えめだが、
【彷徨】があれば無条件にダメージを配れると考えると悪くはない性能。
これらの忍法を背景【双子】で消してしまえばクライマックスフェイズは問題なく戦えるので、
功績点が余っているなら修得しておいて損はない。

正忍記 流派忍法

【分魅】
間合なし/コスト2/分身の術
フレーバーテキスト通り【返し技】の一種。
あちらと違い達成値が10必要だが間合が無制限。
逆に回避判定そのものに失敗しても達成値10さえあればこの忍法は使用できる(【忍道】型や背景【防御訓練】でも使用しない限りそんなことは起きないが)。
しかし、達成値参照のため【鎌鼬】【夢浄瑠璃】【陽炎】などの回避の達成値にマイナスをかける忍法に弱い。
前提である達成値10も出る確率は低いので、この忍法を扱うなら完全成功は欠かせないだろう。

【落花】
間合1/コスト1/第六感
スペ型メタ忍法。
Sスペはどうしようもないが屈指の強構成であるスペ型を止めて尚且つ接近戦ダメージ1点。
弱点として間合の短さとそもそもスペ型が攻撃して来なくなる点が挙げられる。
前者は【翼煙管】や【影分身】、後者は【囮方】で乗り越えていこう。

【街透】
正忍記でも格が一つ違う優秀な忍法。
戦場が「平地」「高所」「雑踏」の時、ファンブル値-1、コスト+2。
基本的にクライマックスフェイズ戦闘の戦場は「平地」なので、
戦場型に弱くはなるが【誘導】を採用しなくてもいい点が素晴らしい。
もちろん「高所」「雑踏」で使用する場合でも強力。
コストが増えればそれだけ選択肢が増えるため、戦場型であろうとなかろうと忍法枠に余裕があるなら修得したい。

正忍記 秘伝忍法

【鳴彩】
間合1/コスト3/なし
弱い…弱すぎる忍法。間合が短く、コストも重く、しかも、対象は接近戦の攻撃忍法限定。
さらに、効果はマイナス1修正のみと非常にしょぼい。
冒企さんはおそらく【刃隠】との組み合わせを想定しているのだろうが、

【弾】
プラス修正は正義!な忍法。
普通に便利。上述の【分魅】や【返し技】も使いやすくなる。

流派ブック 流派忍法

【我剣】
条件付きで射撃戦ダメージを追加する【接近戦攻撃】。
ひとつでも忍法を特例修得されている相手であれば追加の射撃戦ダメージが入るため、
【機忍】を採用しがちな斜歯忍軍のみならず、密蔵番、世界忍者連合、旧校舎管理委員会、更には背景【末裔】【他流派の血】に対して有効となる。
コストは1であるが、捻出しやすく【影分身】と両立させやすいのが魅力。
相手の構築の自由度が増えれば増えるほど活躍するため、中忍初期作成の環境では少し使いにくいのがネック。

【含身】
同プロットか自分より速い相手にしか使うことのできない【射撃戦攻撃】。
ただし同じプロットのキャラクターに命中した場合、目標の命中判定に-1を加える。
効果は二回までなら累積する上に、戦闘中持続するため、攻撃忍法のおまけ効果としては申し分ない性能をしていると言えるだろう。
ハグレモノの流派忍法であるため、【弾】や【街透】、【幽】などと一緒に採用し、長期戦を狙うというのも悪くないだろう。

【幽】
自分と目標として攻撃される時に【生命力】か忍具をひとつ消費することで命中判定にデバフをかけることができる忍法。
イメージとしては都度起動コストを払うタイプの【鬼影】。
サポート忍法であるため、【鬼影】と違い、【影斬】で未修得にならないが、1ラウンドに1回までしか使用できない。
そのため、この忍法を採用するなら使いどころを見極めるのが大事になってくるだろう。

【影分身・零式】
コストと判定が無くなった代わりに戦闘中二回までしか使えなくなった【影分身】。
短期決戦型には向いており、特に多人数の協力型セッションにおいては【影分身】の単純な上位互換とも呼べる。
指定特技の判定もなく、指定特技も存在しないため【破術】や、【策戦】に強い。
回数制限のある忍法であるため、クライマックスで使い切った後は背景【双子】などの種にしてしまいたいところ。
あくまで「一戦闘中に二回」であって「セッション中に二回」ではないため、メインフェイズ戦闘でも十分活躍できる。

【往生際】
自分の判定に減少している【生命力】の半分の値を足すことが出来るサポート忍法。
ハグレモノの流派忍法であるため、【忍道】型などに採用してみるのも悪くないだろう。
【危避】と同じく緊急回避系の忍法であるため、普通に使ってもあまり効果を実感するタイミングはないかもしれない。
しかし、効果が強力なことに変わりはないため御守りとしての採用がメインになるだろうか。

【雲隠】
自分の【居所】を持っているすべてのキャラクターに《遁走術》の判定を要求する遠隔忍法。
判定に失敗したキャラクターは【居所】を失うほか、それにより全員が判定に失敗した場合、スペシャルと同等の回復を得ることができる。
誰か一人でも自分の【居所】を持っていなければならないが、従者などに事前に渡しておくことで解決が可能。
また、従者の追加ルールが認められておらずとも、背景【不忍】などで【居所】をばら撒くことで同様に能動的に使用することが可能である。

【地獄耳】
自分が出ていないシーンに登場したキャラクターの【居所】を獲得できる忍法。
おまけとして、そのシーンで発動された【奥義】に対して見切り判定を試みることができる。
【早乙女】などの忍法と組み合わせるように見えるこの忍法だが、特例修得を噛ませてまで使うほどの実力はない。
個人的な所感としては他の情報型忍法と【目付】と共に組み合わせて、相手の【奥義】の【情報】を獲得するのがいいだろうか。

【忍法複写・略式】
コストが軽くなり、間合の条件もなくなった【忍法複写】。
代わりに使用回数がそれぞれ1回になってしまったり、自分目標の忍法しか複製できなくなってしまった。
自身を目標として使用される忍法として強いものは【慢心】【喘縄】辺りだろうか。
【裏コード】をコピーすれば逆に痛手を与えられる。
が、やはり相手依存である都合上は特技が辛い。
ちなみに、教導を複写して使用すると特例修得の定義的に無駄になってしまうかもしれないので注意が必要。

【影分身・百式】
【影分身・零式】と違い、【影分身】とはまったくもって関係ない忍法。【影分身】のそっくりさん。
判定に成功すると、命中判定についたプラス修正の数が相手の回避判定のマイナス修正としてのしかかる。
【武芸】【集中】【闇鎌斬】【釣瓶撃ち】は勿論、感情修正や演出修正、回想シーンまでも利用することが出来る。
最も相性が良いのは【忍道】型に合わせた時。1忍法でマイナス2を出せるのは大きい。

【危避】
対スペシャル型への御守り。
相手の命中判定がスペシャルした場合、指定特技の判定に成功すると回避が自動成功になる。
【百物語】や【羅眼】>に対しては回避そのものが発生しないため対処不可能だが、その他の忍法ならばいくらマイナス修正を積まれていようが容易に回避可能。
追い詰められた相手の【接近戦攻撃】がスペシャルして負ける、などという事故は減らせる。

【復仇】
条件が対象が仇敵であることになった【揺らし】系忍法。
【早乙女】や【先の先】など、ダメージが上昇する流派忍法シリーズのハグレモノ版である。
上位流派であれば斜歯忍軍とその下位流派を対象とできる他、独自流派の忍法に加えれば好きな流派を対象に取ることが出来る。
さらにハグレモノ背景の【反骨】で対象となる流派を増やせる。
対特定の流派な忍法は珍しくないが、ここまで明確にメリットが得られる忍法は貴重である。気軽に採用してはいかがだろうか?

【媒鳥】
既に誰か別のキャラクターを攻撃している自分より速いキャラクターの回避にマイナス修正をかける忍法。
条件は少し重いものの、状況は発生しやすい上に補正値は【陽炎】と同等である。
幸い、ハグレモノは【影分身】などコストの低い忍法が多いため、下プロットから延々と攻撃するというのも悪くない。
その場合は背景【末裔】などで【火縄式他力本銃】を修得しておきたいところだろう。

流派ブック 秘伝忍法

【秋津刃】
少し間合が広い代わりに自分より遅いキャラクターしか選べない【接近戦攻撃】。
成功すると更に相手のプロットを下げることが出来る。
相手の使用可能コストを減らしたり、プロット1からプロット0に追いやって袋叩きにしたりと利用手段自体は幅広い。
ただ、相手より速くなければならない都合上、攻撃忍法は別途用意しておきたいところ。

【氷輪】
自らの回避判定にマイナス修正を掛ける代わりに、相手に接近戦ダメージのカウンターを与える忍法。
間合やコストは少し窮屈であるが、サポート忍法であるため回避が成功すれば問答無用でダメージを与えることが出来る。
しかしマイナス修正は馬鹿にならない量であるので【弾】や【翻筋斗】などのプラス修正や、使うタイミングを合わせて【危避】などと一緒に使用したい。
特に【危避】は相性がよく、回避してカウンターを入れることで回復も含めて完全に命中判定のスペシャルを無効化することが可能である。

【絵空言】
自分が【居所】を所持しているキャラクター1人に特殊な「呪い」を与える遠隔忍法。
この「呪い」で無効化される忍法は追加の【生命力】を獲得する忍法の中から選択されるため、大幅な戦力ダウンが見込まれる。
特に【地獄耳】と相性がよく、1サイクルにつき1人の追加の【生命力】を消すことが出来る。
また、この「呪い」は累積するため、複数回同じ対象に打ち込むことも可能である。

【翻筋斗】
自分が前のラウンドと違うプロットに居れば回避にプラス修正がつくプロット忍法。
使い勝手もよく【影分身】とも両立するため、【弾】と同時に修得すれば、【陽炎】を無効化することも可能になる強力な忍法。
普通に使っても勿論強いが、少しひねった使い方をするならば【氷輪】や【返し技】などと一緒に活用するのもいいだろう。

【瞬転】
5以上のプロットにいる時、1ラウンド【大権現】状態になる忍法。
【大権現】と違い、すべての判定にかかるため奥義破りや見切り判定、サポート忍法の判定などにも使用することが出来るのが利点。
5以上のプロットのデメリットであるファンブル値を強引に抑えにかかることが出来るのも利点だろう。
指定特技の判定で逆凪しないよう、できれば【夜雀】などで自動成功させておきたいところである。

【不惑】
自分以外から受ける命中判定にマイナス修正を受ける効果を無効化し、見切り判定に自動成功する忍法。
特に採用率の高い【鬼影】や【秘中の秘】に対して強く出ることが出来る。
妖魔忍法である【百眼】を採用しなくとも【揺音】型に強く出ることが出来る斬新な効果である。
【地獄耳】と相性がよく、デメリットとして発生する見切り判定に自動で成功し、自分が出ていないシーンから奥義情報を得ることが出来る。

【置矢】
前のラウンドと同じプロット値にいるキャラクターに攻撃する時射撃戦ダメージが追加される忍法。
この忍法を採用することによって相手に同じプロットを選ぶことによるデメリットを押し付けることが出来、
【後の先】や【羅盤】などの固定砲台系に対して効果を発揮する。
特定のプロットでしか戦えないというシノビはあまりいないため、前ラウンドと同プロットを避けるよう誘導する見せ札のような運用法になるだろう。
一応、【石仏】を使用すれば能動的に起動できる打点上昇として運用もできる。

【紫電】
自分のプロットが5以上であれば射撃戦ダメージが追加される忍法。
【置矢】に比べて自分のプロット値を参照するため、能動的に状況を発生させることができる。
【瞬転】や【秋津刃】と相性が良く、特に【瞬転】とは同じく中忍頭から修得することが出来るため、意図的に作られた組み合わせだろう。
条件がかなり緩く、補う手段も存在しているため専用の構成を組む価値があると言えるだろう。

流派ブック 下位流派専用汎用忍法
【射殺】
達成値次第で最大2点の追加ダメージが入る【射撃戦攻撃】。
最大打点になる達成値15にするには6ゾロでも足りない為、なんらかの補助が必要。
一番簡単なのは、御斎専用の仕掛けだが「正し」つきの【完全成功】を使えば安定して高打点を叩き出せる。
他の手段だとかなりの数の忍法を組み合わせることになるため、あまり効率は良くないだろう。

【遊意】
下位流派の忍法限定になった【魔装】。
【生命力】は1しか増えないが、おまけ付きの【頑健】が弱い訳がない。
忍法枠を増やせるので、背景「双子」等とも相性が良い。

【回雪】
同プロットに誰もいない場合命中判定が+2になる装備忍法。
やや運任せな性質が強いが、【影分身】を使ったり【加速】でプロット7に移動すれば確実性が増す。
いっそ【開祖】と組み合わせてみても面白いかもしれない。

【偶逆】
-補正を3以上受けている場合、スペシャル値が1減少する装備忍法。
メタ対策としては微妙。
自らマイナス修正をかけられる【憑影】とは相性が良い。

タグ:

ハグレモノ
「ハグレモノ」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
シノビガミ考察 wiki
記事メニュー

記事メニュー

メニュー

  • トップページ

汎用忍法考察
  • 攻撃忍法編
  • サポート忍法編
  • 装備忍法編

流派忍法考察

+ 斜歯忍軍
  • 斜歯忍軍
  • 鍔鑿組
  • 大槌群
  • 指矩班
  • 御釘衆
+ 鞍馬神流
  • 鞍馬神流
  • 廻鴉
  • バヨネット
  • 魔王流
  • 蓮華王拳
+ ハグレモノ
  • ハグレモノ
  • 夜顔
  • No.9
  • 世界忍者連合
  • 影絵座
  • 不知火
  • 咎眼流
  • ブレーメン
+ 比良坂機関
  • 比良坂機関
  • 常夜
  • 醜女衆
  • 公安隠密局
  • 麝香会総合病院
+ 私立御斎学園
  • 私立御斎学園
  • 特命臨時教職員派遣委員会
  • 御斎学園生徒会
  • 私立多羅尾女学院
  • 旧校舎管理委員会
+ 隠忍の血統
  • 隠忍の血統
  • 土蜘蛛
  • 血社
  • 凶尾
  • 長耳


古流忍法考察

+ 伊賀者~根来衆
  • 伊賀者
  • 甲賀者
  • 裏柳生
  • 根来衆
  • 個人的強い忍法まとめ
+ 透波~鉢屋衆
  • 透波
  • 軒猿
  • 乱波
  • 突波
  • 雑賀衆
  • 黒脛巾組
  • 座頭衆
  • 鉢屋衆
  • 個人的強い忍法まとめ
+ 八房~伴天連
  • 八房
  • 黒鍬組
  • 川並衆
  • 山潜り
  • 花留陀衆
  • 金色庵
  • 宿儺衆
  • 真言立川流
  • 土御門家
  • 伴天連
  • 個人的強い忍法まとめ

流派ブック考察
鍵盤勢
義経流
密蔵番
屍衣
外事N課
マクファーデン探偵教室
縁魔筋

特殊ルール考察
独自忍法

その他の忍法考察
妖魔忍法
血盟忍法
平安忍法
忍獣
GP忍法




忍法構成考察
  • 戦場型考察
  • スペシャル型考察
  • ファンブル型考察
  • 忍道型考察

便利なあれこれ
  • 確率論
  • 忍法カテゴライズ
  • 忍法一覧
  • 背景一覧
  • 特技別忍法
  • 忍法複写用
  • 裁定に関するアンケート
  • 便利ツール、サイト

GM向け
  • シナリオ制作のススメ
  • ボス作成のススメ
  • シナリオ置き場

趣味
  • オリジナル流派

改定版関連
  • 改訂版変更点ざっくり纏め
  • 改訂版ルール変更点考察


リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド


このwiki内を検索
検索 :
記事メニュー2
現在-忍が閲覧中

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 忍法カテゴライズ
  2. 隠忍の血統
  3. ハグレモノ
  4. サポート忍法編
  5. 斜歯忍軍
  6. 比良坂機関
  7. 鞍馬神流
  8. 私立御斎学園
  9. 攻撃忍法編
  10. 装備忍法編
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4時間前

    裁定に関するアンケート
  • 5日前

    忍法カテゴライズ
  • 8日前

    根来衆
  • 11日前

    血社
  • 13日前

    鍵盤勢
  • 14日前

    私立多羅尾女学院
  • 14日前

    旧校舎管理委員会
  • 14日前

    攻撃忍法編
  • 15日前

    土蜘蛛
  • 15日前

    隠忍の血統
もっと見る
「ハグレモノ」関連ページ
  • 咎眼流
  • 不知火
  • ブレーメン
  • 屍衣
  • No.9
人気タグ「斜歯忍軍」関連ページ
  • 鍵盤勢
  • 御釘衆
  • 大槌群
  • 指矩班
  • 鍔鑿組
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 忍法カテゴライズ
  2. 隠忍の血統
  3. ハグレモノ
  4. サポート忍法編
  5. 斜歯忍軍
  6. 比良坂機関
  7. 鞍馬神流
  8. 私立御斎学園
  9. 攻撃忍法編
  10. 装備忍法編
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4時間前

    裁定に関するアンケート
  • 5日前

    忍法カテゴライズ
  • 8日前

    根来衆
  • 11日前

    血社
  • 13日前

    鍵盤勢
  • 14日前

    私立多羅尾女学院
  • 14日前

    旧校舎管理委員会
  • 14日前

    攻撃忍法編
  • 15日前

    土蜘蛛
  • 15日前

    隠忍の血統
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ガンダムGQuuuuuuX 乃木坂46部@wiki
  4. ドタバタ王子くん攻略サイト
  5. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  9. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  10. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. oblivion xbox360 Wiki
  6. 発車メロディーwiki
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  2. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. フェルシー・ロロ - アニヲタWiki(仮)
  4. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  5. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. 掲示板(時限)/ジークアクス - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. ロスサントス救急救命隊 - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 発車メロディー変更履歴 - 発車メロディーwiki
  10. 揚げバター - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.