概要
弱いものと強いものがはっきり分かれている流派。
キャラ作成する場合、あまり悩まないようにという冒険企画局さんの気遣いが感じられる。
キャラ作成する場合、あまり悩まないようにという冒険企画局さんの気遣いが感じられる。
※改訂版の内容には※がついています。
明文化や表記の変更のみの改訂に関しては考察しませんのでご了承ください。
※9月26日に行われたエラッタに関しての内容にも※がついています。
明文化や表記の変更のみの改訂に関しては考察しませんのでご了承ください。
※9月26日に行われたエラッタに関しての内容にも※がついています。
忍法考察
【赤腕】
「火達磨」は累積する割と強い変調なので、それを確実に与えられるこの忍法も結構強い。
プロット移動を阻害することで、短い間合をカバーしてくれ、しかも「高所」でファンブル時のダメージを増やせる
【怪段】とは結構相性が良い。
故に、【怪段】などを無理なく採用できるファンブル型や「高所」型と相性が良くお勧め。
【竜馬】
戦場が平地なら攻撃忍法のダメージを1点上昇させる忍法。
条件としてはかなり緩く便利だが、その性質上、戦場型にめっぽう弱い。
使う場合には、こちらも【誘導】を修得しておくか、【忍法研究】でメタっておこう。
また、忍法の効果説明に「累積する」とも「累積しない」とも書かれていないので、
どっちをとるかは完全にGMに委ねられる。
ただ、「累積する」場合ぶっ壊れ忍法と化すので、「累積しない」裁定としておくのが無難だろう。
※何故か累積しないと明記されなかった。
これはつまり、累積していいってことですか?冒険企画局さん?
累積する場合は【誘導】で毎ターン平地から平地に戦場を変更すれば、
毎ラウンド攻撃の威力が1点上昇していくこととなり、かなり強い。
まあ、【開祖】で累積させることはできるけどこの忍法単体では効果は累積しないとしとくのが無難ではないだろうか。
これはつまり、累積していいってことですか?冒険企画局さん?
累積する場合は【誘導】で毎ターン平地から平地に戦場を変更すれば、
毎ラウンド攻撃の威力が1点上昇していくこととなり、かなり強い。
まあ、【開祖】で累積させることはできるけどこの忍法単体では効果は累積しないとしとくのが無難ではないだろうか。
【浮足】
相手の回避と奥義破り判定にマイナス2修正をかけ、ついでに戦場の効果を無視できる忍法。
これだけで分かる通りとても凶悪。相手の構成によっては、ほぼ勝ち確の状況まで容易に持ち込めるだろう。
ただ、戦場を変更されるとバフがリセットされてしまうので、
【忍法研究】などで【誘導】、【海原】辺りをメタっておこう。
また、この忍法も忍法の効果説明に「累積する」とも「累積しない」とも書かれていないが、
累積しなくても強いのに累積させたら.....もう、ねえ?
※こちらは累積しないと明記されたので、【開祖】で効果は重ねられなくなったし、
相手の回避と奥義破り判定にマイナス2修正ではなく、マイナス1修正となった。
かなり弱体化したが、ついでの効果である戦場効果の無視だけでも強いので、今後も使われるだろう。
相手の回避と奥義破り判定にマイナス2修正ではなく、マイナス1修正となった。
かなり弱体化したが、ついでの効果である戦場効果の無視だけでも強いので、今後も使われるだろう。
【風閂】
【先回り】を使い、【配下】や【根】を自主的戦闘脱落させれば、
自発的に効果を発動できるが、与えられるのはたった1点だけなので、わざわざそこまでする価値があるかは微妙。
そもそもメインフェイズ型でもない限り、こんな構築の忍がいるのに戦闘を挑む忍は存在せず、使いづらい。
※改定版の文章が矛盾しているように見えるが、恐らく
戦闘を自分に仕掛けられたが、何らかの効果で自分が戦闘に参加できない場合や自分が戦闘脱落している場合でも
【風閂】は発動できるという意味だと考えられる。
また、地味に目標が《罠術》の判定を失敗しないとダメージを与えられないという弱体化を受けている。
戦闘を自分に仕掛けられたが、何らかの効果で自分が戦闘に参加できない場合や自分が戦闘脱落している場合でも
【風閂】は発動できるという意味だと考えられる。
また、地味に目標が《罠術》の判定を失敗しないとダメージを与えられないという弱体化を受けている。
【風魔】
自分が登場していないシーンで誰かの奥義使用時に見敵術に成功すると奥義情報入手というもの。
正直弱いと思うが、【目付】、【流転】のお供として、【追加忍法】にでも入れておけば役に立つかもしれない。
ただ、そもそもメインフェイズで使う忍が少なく、発動タイミングに恵まれない。
総じて微妙な性能といえる。