- 概要
- 【情報】【感情】など、ドラマシーン中心のもの
- 主に戦闘関連のもの
- コストなしの攻撃忍法
- 複数の対象を選べるor選べるようにする忍法
- 間合を伸ばす忍法
- 間合を短くする忍法
- あらゆる判定にプラス修正をかけられる忍法
- あらゆる判定にマイナス修正をかけられる忍法
- 振り直しをできるor振り直しをさせる忍法
- 命中判定にプラス修正をかけられる忍法
- 相手の命中判定にマイナス修正をかけられる忍法
- 回避しやすくなる忍法
- 回避判定にマイナス修正を加えられる攻撃忍法
- 回避判定にマイナス修正を加えられるサポート・装備忍法
- ダメージを追加or上昇できる忍法
- ダメージの種類を変更できる忍法
- スペシャル値を下げられる忍法
- その他のスペシャル関連の忍法
- ファンブル値を下げる忍法
- ファンブル値を上げる忍法
- 逆凪やファンブル関連の忍法
- 判定を自動成功や不可能にできる忍法
- 二回以上の攻撃を可能にする忍法
- 【絶対防御】で防ぐことができないダメージを与えられる忍法
- 忍具を増やせる忍法
- 相手の忍具を減らせる忍法
- 忍具を消費する忍法
- その他の忍具関連の忍法
- プロットを変更できる忍法
- プロットを制限する忍法
- プロットに罠を張るタイプの忍法
- その他プロットにかかわる忍法
- 攻撃を無効化できる忍法
- サポート忍法を無効化できる忍法
- 従者を得る忍法
- その他の従者に関係する忍法
- 追加の【生命力】を得ることができる忍法
- 自分の【生命力】を減らせる忍法
- 【生命力】が発動条件の忍法
- 【奥義】をサポートできる忍法
- 【奥義】の効果を減らせる忍法
- その他の【奥義】関連の忍法
- 奥義破り判定を成功しやすくする忍法
- 相手の奥義破り判定を妨害できる忍法
- その他の奥義破り関連の忍法
- 特技関連の忍法
- 戦闘中にダメージを与えられるサポート忍法
- 自分の使用可能なコストを増やすor忍法のコストを減らす忍法
- 相手の使用可能なコストを減らすor忍法のコストを増やす忍法
- セッション中に忍法を新たに修得、使用可能にできる忍法
- 本来修得できない忍法を修得または使用可能にできる忍法
- 戦闘開始に関する忍法
- 戦闘脱落、戦果に関する忍法
- 戦場を変えられる忍法
- 変調を与えられる攻撃忍法
- 変調を与えられるサポート・装備忍法
- 戦闘中に【生命力】や変調を回復できる忍法
- 受けるダメージや生命力減少を減らせる忍法
- 忍法をコピーできる忍法
- 回想シーンにかかわる忍法
- 忍獣に変身できる忍法
- 指定特技を変更できる忍法
概要
忍法を効果別にまとめています。
こういう忍法が欲しいけど探すのはめんどくさいって時に便利かも。
特技から探す場合は、特技別忍法を参照。
流派ブックに関しては工事中。ちょっと待ってね。
退魔編限定 =色文字 階級制限あり =色文字
こういう忍法が欲しいけど探すのはめんどくさいって時に便利かも。
特技から探す場合は、特技別忍法を参照。
流派ブックに関しては工事中。ちょっと待ってね。
退魔編限定 =色文字 階級制限あり =色文字
【情報】【感情】など、ドラマシーン中心のもの
ドラマシーンの判定全般を助ける忍法
【集中】選んだ特技分野の判定に+1修正
【義装】この忍法で修得した特技の判定に+1修正
【星見】六個ダイスを振って並び替えができる
【暗躍】ドラマシーンの判定を振り直すことができる
【補習】回復判定、情報判定、感情判定を振り直せる
【一存】選んだ特技分野の判定に+1修正&スペシャル値-1
【探偵学】特定の特技の達成値+1&ファンブル値-1
【機転】シーンを挿入することで判定機会を増やす
【義装】この忍法で修得した特技の判定に+1修正
【星見】六個ダイスを振って並び替えができる
【暗躍】ドラマシーンの判定を振り直すことができる
【補習】回復判定、情報判定、感情判定を振り直せる
【一存】選んだ特技分野の判定に+1修正&スペシャル値-1
【探偵学】特定の特技の達成値+1&ファンブル値-1
【機転】シーンを挿入することで判定機会を増やす
情報判定全般を助ける忍法
【斑猫】あらゆる情報判定に+1修正
【視奪】誰かが【情報】を獲得したときにその【情報】を獲得する
【天眼】ダメージを与えた相手の【情報】を獲得
【監視】回復判定に成功すると一度情報判定をできる
【暁】情報判定を行う
【闇神楽】情報判定を1サイクルに二回できる
【内偵】情報判定確定成功
【琴鳥】感情による情報共有が行われる際にその情報を奪う
【傍受】情報の受け渡しが起きた時にその情報を獲得する
【逆問】自身に情報判定されたとき、目標の持つ情報を獲得する
【変化】忍具を消費し目標の持つ【情報】を獲得する
【犬士】同じ信念の相手への情報判定や感情判定を自動成功
※【夜駕籠】退魔編 魔血図
【視奪】誰かが【情報】を獲得したときにその【情報】を獲得する
【天眼】ダメージを与えた相手の【情報】を獲得
【監視】回復判定に成功すると一度情報判定をできる
【暁】情報判定を行う
【闇神楽】情報判定を1サイクルに二回できる
【内偵】情報判定確定成功
【琴鳥】感情による情報共有が行われる際にその情報を奪う
【傍受】情報の受け渡しが起きた時にその情報を獲得する
【逆問】自身に情報判定されたとき、目標の持つ情報を獲得する
【変化】忍具を消費し目標の持つ【情報】を獲得する
【犬士】同じ信念の相手への情報判定や感情判定を自動成功
※【夜駕籠】退魔編 魔血図
【秘密】を探りやすくできる忍法
【斥候】戦闘中に【居所】を消費することで【秘密】獲得
【滅形】誰かが情報判定に成功したとき、生命点1点消費でその【秘密】を獲得する
【甘露】自分にプラス【感情】を持つ相手の【秘密】を忍具の消費で獲得できる
【滅形】誰かが情報判定に成功したとき、生命点1点消費でその【秘密】を獲得する
【甘露】自分にプラス【感情】を持つ相手の【秘密】を忍具の消費で獲得できる
【居所】を探りやすくできる忍法
【占術】生命点1点を犠牲に【居所】ゲット
【機蜂】集団戦か射撃戦1点。目標の【居所】獲得
【地獄耳】1人の【居所】獲得 奥義を使っていたら見切り判定可能
【追尾】1人の【居所】獲得 目標に対する奥義破りと情報判定に+1
【夜見】情報判定成功時、追加で2つ【居所】を獲得
【神蝿】カウンターで【居所】ゲットできる
【化粧】プラス感情を獲得させた場合、【居所】ゲット
【望月】【秘密】を獲得したとき【居所】も入手できる
【探索組】同じシーンにいるキャラクターの【居所】を獲得する
※【夜駕籠】退魔編 魔血図
【機蜂】集団戦か射撃戦1点。目標の【居所】獲得
【地獄耳】1人の【居所】獲得 奥義を使っていたら見切り判定可能
【追尾】1人の【居所】獲得 目標に対する奥義破りと情報判定に+1
【夜見】情報判定成功時、追加で2つ【居所】を獲得
【神蝿】カウンターで【居所】ゲットできる
【化粧】プラス感情を獲得させた場合、【居所】ゲット
【望月】【秘密】を獲得したとき【居所】も入手できる
【探索組】同じシーンにいるキャラクターの【居所】を獲得する
※【夜駕籠】退魔編 魔血図
【感情】に関連する忍法
【裏腹】他の忍の感情判定に-2
【感情操作】自分が殴った相手の【感情】を変更する
【一服】回復判定成功時、【情報】を一つ渡して目標に対して感情判定を行える
【非情】感情をコストにスぺ値減少
【欠席裁判】シーンに登場していないPCに対する【感情】を変更する
【宴】【感情】を反転させる
【素直】+なら+、-なら-の【感情】しか相手は獲得できない
【柔気】感情の種類にかかわらずプラス修正、マイナス修正ができる
【慈拳】自分が殴った相手の【感情】を変更する(新しく生み出すこともできる)
【紅葉】感情判定成功時に生命力を1点払ってもう一度感情判定する
【昼顔】「兵糧丸」を使った相手から自分にプラスの【感情】を結ばせる
【盗人萩】【感情】の向きを変更できる
【撫子】感情判定を自動成功にできる
【梔】感情修正をスペシャル値減少やファンブル値増加にできる
【呼び声】シーンにいない忍とも【感情】を結べる
【邪視】【感情】を変更するか、消せる
【忍面】自分への感情判定にマイナス2修正
【化粧】相手の【感情】の内容を好きに決められる
【夢刀】同じシーンにいるキャラクターの【感情】を一つ好きに消せる
※【夜駕籠】退魔編 獣心香
【逢瀬】居所獲得時に忍具消費で感情を結ぶ
【白墨紅】感情を神通丸の代わりにできる
【感情操作】自分が殴った相手の【感情】を変更する
【一服】回復判定成功時、【情報】を一つ渡して目標に対して感情判定を行える
【非情】感情をコストにスぺ値減少
【欠席裁判】シーンに登場していないPCに対する【感情】を変更する
【宴】【感情】を反転させる
【素直】+なら+、-なら-の【感情】しか相手は獲得できない
【柔気】感情の種類にかかわらずプラス修正、マイナス修正ができる
【慈拳】自分が殴った相手の【感情】を変更する(新しく生み出すこともできる)
【紅葉】感情判定成功時に生命力を1点払ってもう一度感情判定する
【昼顔】「兵糧丸」を使った相手から自分にプラスの【感情】を結ばせる
【盗人萩】【感情】の向きを変更できる
【撫子】感情判定を自動成功にできる
【梔】感情修正をスペシャル値減少やファンブル値増加にできる
【呼び声】シーンにいない忍とも【感情】を結べる
【邪視】【感情】を変更するか、消せる
【忍面】自分への感情判定にマイナス2修正
【化粧】相手の【感情】の内容を好きに決められる
【夢刀】同じシーンにいるキャラクターの【感情】を一つ好きに消せる
※【夜駕籠】退魔編 獣心香
【逢瀬】居所獲得時に忍具消費で感情を結ぶ
【白墨紅】感情を神通丸の代わりにできる
情報判定を妨害する忍法
【鎧戸】【生命力】を消費して、他者の【感情】共有を無効化する
【友吊】相手の【秘密】を探る対象を変更できる
【風来】毎サイクル終了時に自分の【居所】は未獲得の状態になる
【雲隠】遁走術で判定させ、失敗したキャラは【居所】を失う
【異文化】自分への情報判定の特技を固定させる
※【沈黙】【情報】共有の無効化により間接的に妨害
※【琴鳥】【情報】共有を奪うことにより間接的に妨害
【無面目】情報判定を失敗させられる
【枕事】他の忍の情報判定の向きを決定できる
【抹消】自身に対する情報判定に-2
【酔夢】【情報】を失わせる
【友吊】相手の【秘密】を探る対象を変更できる
【風来】毎サイクル終了時に自分の【居所】は未獲得の状態になる
【雲隠】遁走術で判定させ、失敗したキャラは【居所】を失う
【異文化】自分への情報判定の特技を固定させる
※【沈黙】【情報】共有の無効化により間接的に妨害
※【琴鳥】【情報】共有を奪うことにより間接的に妨害
【無面目】情報判定を失敗させられる
【枕事】他の忍の情報判定の向きを決定できる
【抹消】自身に対する情報判定に-2
【酔夢】【情報】を失わせる
ドラマシーンでダメージを与える忍法
【隠針】自分の【秘密】を獲得した相手に射撃戦1点
【呪戒】自分に対して【感情】を獲得した相手に集団戦1点
【不意打ち】同じシーンに出ている相手に1点
【訊杖】自分の【秘密】を獲得した相手に1点
【流行渦】任意の【秘密】を指定して、それを持っている相手全員に1点
【才槌】特定の忍具を使った相手に1点
【裏コード】器術を強制的に失わせる
【日輪】退魔編 隠忍と妖魔に射撃戦1点
【返討】忍法の目標に選ばれたとき接近戦1点
【暗殺】自分が【居所】を獲得している相手が判定に成功したとき接近戦1点
【禁術】任意の攻撃かサポート忍法を選択し、それを使った相手にダメージ1点
【社会戦】【居所】を持っている相手に1点
【賞金】サイクル終了時に経済力で判定させ、失敗で射撃戦1点
【弾圧】サイクル終了時に流言の術で判定させ、失敗で集団戦1点
【防諜】情報判定をした相手に1点
【密告】ファンブルした相手に1点
【死絡】自分に愛情の【感情】を獲得したキャラクターに接近戦1点と「猛毒」
【自動追尾懺悔】自分が【居所】を獲得している相手に対して射撃戦1点
【影武者】自分が【居所】を獲得している相手に対して接近戦1点
【呪戒】自分に対して【感情】を獲得した相手に集団戦1点
【不意打ち】同じシーンに出ている相手に1点
【訊杖】自分の【秘密】を獲得した相手に1点
【流行渦】任意の【秘密】を指定して、それを持っている相手全員に1点
【才槌】特定の忍具を使った相手に1点
【裏コード】器術を強制的に失わせる
【日輪】退魔編 隠忍と妖魔に射撃戦1点
【返討】忍法の目標に選ばれたとき接近戦1点
【暗殺】自分が【居所】を獲得している相手が判定に成功したとき接近戦1点
【禁術】任意の攻撃かサポート忍法を選択し、それを使った相手にダメージ1点
【社会戦】【居所】を持っている相手に1点
【賞金】サイクル終了時に経済力で判定させ、失敗で射撃戦1点
【弾圧】サイクル終了時に流言の術で判定させ、失敗で集団戦1点
【防諜】情報判定をした相手に1点
【密告】ファンブルした相手に1点
【死絡】自分に愛情の【感情】を獲得したキャラクターに接近戦1点と「猛毒」
【自動追尾懺悔】自分が【居所】を獲得している相手に対して射撃戦1点
【影武者】自分が【居所】を獲得している相手に対して接近戦1点
ドラマシーンでの回復や回復判定に関する忍法
【巣籠】回復判定に成功すると【生命力】か変調を二つ回復する
【一服】回復判定成功時、【情報】を一つ渡して目標に対して感情判定を行える
【一休庵】回復判定自動成功
【早業】回復判定に成功すると「魔素」か「地獄札」を獲得
【雲隠】居所所持者に遁走術で判定させ、全員失敗で【生命力】か変調を1つ回復
【里帰り】回復判定に成功すると【生命力】を最大値まで回復する
【監視】回復判定に成功したとき、情報判定を1回行える
【仙食】シーンにいる任意の数のPCの【生命力】を1点回復する
【究食】【生命力】1点と変調を回復
【再生】シーン開始時に1点回復
【淫祠】感情判定を行った相手の【生命力】1点もしくは2点回復+忍具獲得
【一服】回復判定成功時、【情報】を一つ渡して目標に対して感情判定を行える
【一休庵】回復判定自動成功
【早業】回復判定に成功すると「魔素」か「地獄札」を獲得
【雲隠】居所所持者に遁走術で判定させ、全員失敗で【生命力】か変調を1つ回復
【里帰り】回復判定に成功すると【生命力】を最大値まで回復する
【監視】回復判定に成功したとき、情報判定を1回行える
【仙食】シーンにいる任意の数のPCの【生命力】を1点回復する
【究食】【生命力】1点と変調を回復
【再生】シーン開始時に1点回復
【淫祠】感情判定を行った相手の【生命力】1点もしくは2点回復+忍具獲得
主に戦闘関連のもの
コストなしの攻撃忍法
【接近戦攻撃】接近戦1点
【怪鳥】接近戦1点、「高所」で更に+1
【凸拳】接近戦1点、攻撃回数毎に回避に−1修正
【撫斬】接近戦1点、追加生命力がある相手にはさらに射撃2点
【影薙】接近戦1点、「雑踏」で+1
【石切】接近戦2点、最も低いプロットでのみ使用可
【夜叉】中忍頭以上 接近戦2点
【修羅】上忍以上 接近戦1点 間合内全員を目標に選べる
【帝釈天】上忍頭以上 接近射撃集団1点 2人まで目標に選べる
【月虹】上忍頭以上 接近戦3点
【飛龍】上忍頭以上 接近戦1点と射撃戦2点
【慈拳】接近戦1点。感情を獲得させる
【裂牙】接近戦1点。【居所】を持ちには命中判定自動成功
【射撃戦攻撃】射撃戦1点
【千矢】中忍頭以上 射撃戦1点
【万華鏡】上忍以上 射撃戦2点
【水霊】射撃戦1点、「水中」で+1
【怒具螺】中忍頭以上 射撃戦0点、回避に-3修正
【集団戦攻撃】集団戦1点
【内縛陣】中忍頭以上 集団戦1点 変調表をニ度振りどちらかの変調を与える
【外縛陣】上忍以上 集団戦1点 間合内全員を目標に選べる
【花子】集団戦1点。プラス感情を持たれているなら追加ダメージ
【黒手】退魔編 接近戦1点と妖術戦1点
【業弓】退魔編 射撃戦1点と妖術戦1点
【怪病】退魔編 妖術戦2点 トドメを刺すと鬼力獲得
【雷獣】退魔編 妖術戦2点 命中ラウンドは被ダメージ軽減
【精霊風】退魔編 妖術戦1点と猛毒 下プロットを無差別に攻撃
【鏖殺】退魔編 接近戦1点 回避に-2 間合い内を任意の数目標にできる
【怪鳥】接近戦1点、「高所」で更に+1
【凸拳】接近戦1点、攻撃回数毎に回避に−1修正
【撫斬】接近戦1点、追加生命力がある相手にはさらに射撃2点
【影薙】接近戦1点、「雑踏」で+1
【石切】接近戦2点、最も低いプロットでのみ使用可
【夜叉】中忍頭以上 接近戦2点
【修羅】上忍以上 接近戦1点 間合内全員を目標に選べる
【帝釈天】上忍頭以上 接近射撃集団1点 2人まで目標に選べる
【月虹】上忍頭以上 接近戦3点
【飛龍】上忍頭以上 接近戦1点と射撃戦2点
【慈拳】接近戦1点。感情を獲得させる
【裂牙】接近戦1点。【居所】を持ちには命中判定自動成功
【射撃戦攻撃】射撃戦1点
【千矢】中忍頭以上 射撃戦1点
【万華鏡】上忍以上 射撃戦2点
【水霊】射撃戦1点、「水中」で+1
【怒具螺】中忍頭以上 射撃戦0点、回避に-3修正
【集団戦攻撃】集団戦1点
【内縛陣】中忍頭以上 集団戦1点 変調表をニ度振りどちらかの変調を与える
【外縛陣】上忍以上 集団戦1点 間合内全員を目標に選べる
【花子】集団戦1点。プラス感情を持たれているなら追加ダメージ
【黒手】退魔編 接近戦1点と妖術戦1点
【業弓】退魔編 射撃戦1点と妖術戦1点
【怪病】退魔編 妖術戦2点 トドメを刺すと鬼力獲得
【雷獣】退魔編 妖術戦2点 命中ラウンドは被ダメージ軽減
【精霊風】退魔編 妖術戦1点と猛毒 下プロットを無差別に攻撃
【鏖殺】退魔編 接近戦1点 回避に-2 間合い内を任意の数目標にできる
複数の対象を選べるor選べるようにする忍法
【修羅】上忍以上 接近戦1点、間合内全員
【外縛陣】上忍以上集団戦1点、間合内全員
【轟唸】射撃戦1点、間合い内全員、要生命力コスト
※【忍法開発】忍法2つに仕掛けを施し、(「宿し」をつければ)攻撃忍法の目標を一人追加
【逆運】目標の所持プライズの数分のダメージ、間合内全員
【時雨】射撃戦1点、二人まで
【車華火】射撃戦1点、使用コスト分だけ対象を増やせる
※【密腕】接近戦の攻撃忍法の目標を1人追加で選べるようになる
【春香】射撃戦1点か逆凪、自分よりプロットが低いキャラ全員
【螺旋陣】接近戦1点、間合内全員
【太極波】退魔編 射撃戦1点。隠忍か妖魔忍法を修得の全員
【凪鎖】射撃戦1点、ファンブルエリアにいる全員
【百燐】射撃戦1点、間合内全員
【騒乱】集団戦1点、自分を含めた間合内の全員 忍獣の従者がいると接近戦ダメージ追加
【大祓】集団戦1点、2人まで
【呪刀】接近戦1点、3人まで
【八雷】射撃戦1点、自分よりプロットが低いキャラ全員
【乱戦】集団戦1点、自分を含めた間合内の全員
【流星雨】射撃戦1点、自分も含めた間合内の全員
【魔伏】接近戦1点、間合内全員
【龍星群】上忍以上 射撃戦1点、自分も含めた間合内の全員
【獣火】妖術戦1点、2人まで
【胡蝶】集団戦1点、間合内全員
【黒雨】集団戦1点射撃戦1点、自分も含めた間合内全員
【地獄】接近戦1点と射撃戦1点、自分の以外のプロットにいる間合内全員
【鏖殺】退魔編 接近戦1点、間合内全員、回避に-2の修正
【精霊風】退魔編 妖術戦1点、自身より低プロットを無差別に攻撃
※【三尸】退魔編 変調を1つ解除し、目標を1人追加可能
【外縛陣】上忍以上集団戦1点、間合内全員
【轟唸】射撃戦1点、間合い内全員、要生命力コスト
※【忍法開発】忍法2つに仕掛けを施し、(「宿し」をつければ)攻撃忍法の目標を一人追加
【逆運】目標の所持プライズの数分のダメージ、間合内全員
【時雨】射撃戦1点、二人まで
【車華火】射撃戦1点、使用コスト分だけ対象を増やせる
※【密腕】接近戦の攻撃忍法の目標を1人追加で選べるようになる
【春香】射撃戦1点か逆凪、自分よりプロットが低いキャラ全員
【螺旋陣】接近戦1点、間合内全員
【太極波】退魔編 射撃戦1点。隠忍か妖魔忍法を修得の全員
【凪鎖】射撃戦1点、ファンブルエリアにいる全員
【百燐】射撃戦1点、間合内全員
【騒乱】集団戦1点、自分を含めた間合内の全員 忍獣の従者がいると接近戦ダメージ追加
【大祓】集団戦1点、2人まで
【呪刀】接近戦1点、3人まで
【八雷】射撃戦1点、自分よりプロットが低いキャラ全員
【乱戦】集団戦1点、自分を含めた間合内の全員
【流星雨】射撃戦1点、自分も含めた間合内の全員
【魔伏】接近戦1点、間合内全員
【龍星群】上忍以上 射撃戦1点、自分も含めた間合内の全員
【獣火】妖術戦1点、2人まで
【胡蝶】集団戦1点、間合内全員
【黒雨】集団戦1点射撃戦1点、自分も含めた間合内全員
【地獄】接近戦1点と射撃戦1点、自分の以外のプロットにいる間合内全員
【鏖殺】退魔編 接近戦1点、間合内全員、回避に-2の修正
【精霊風】退魔編 妖術戦1点、自身より低プロットを無差別に攻撃
※【三尸】退魔編 変調を1つ解除し、目標を1人追加可能
間合を伸ばす忍法
【翼煙管】サポート忍法の間合を1伸ばす
【鷹の目】射撃戦の攻撃忍法の間合を1伸ばす
※【忍法開発】忍法2つに仕掛けを施し、(「離し」をつければ)間合を2伸ばす
※【殺界】自分がいたことがあるプロットを間合内とする
※【空】自身が0プロットにいるならどのキャラも攻撃目標に選べる
※【木葉】木葉のプロットと同じプロットのキャラも攻撃目標に選べる
【鬼才】隠忍の血統の流派忍法の間合い+1orコスト-1
【拡視器】指定特技が瞳術か千里眼の術の間合を2伸ばす
【群れ】忍獣の従者がいる間、攻撃忍法の間合を1伸ばす
【屍湧】対象への攻撃忍法の間合を1伸ばす
【長肢】接近戦の攻撃忍法、クリティカルヒットの間合を1伸ばす
【鈎陣】集団戦の攻撃忍法の間合を1伸ばす
【大詰】接近戦の攻撃忍法とサポート忍法の間合を1伸ばす
【飛傘】攻撃忍法の間合を1伸ばす、「高所」ならさらに1伸び、回避にマイナス2修正
【大太郎】退魔編 追加生命力がある間だけ接近戦に+2
【鷹の目】射撃戦の攻撃忍法の間合を1伸ばす
※【忍法開発】忍法2つに仕掛けを施し、(「離し」をつければ)間合を2伸ばす
※【殺界】自分がいたことがあるプロットを間合内とする
※【空】自身が0プロットにいるならどのキャラも攻撃目標に選べる
※【木葉】木葉のプロットと同じプロットのキャラも攻撃目標に選べる
【鬼才】隠忍の血統の流派忍法の間合い+1orコスト-1
【拡視器】指定特技が瞳術か千里眼の術の間合を2伸ばす
【群れ】忍獣の従者がいる間、攻撃忍法の間合を1伸ばす
【屍湧】対象への攻撃忍法の間合を1伸ばす
【長肢】接近戦の攻撃忍法、クリティカルヒットの間合を1伸ばす
【鈎陣】集団戦の攻撃忍法の間合を1伸ばす
【大詰】接近戦の攻撃忍法とサポート忍法の間合を1伸ばす
【飛傘】攻撃忍法の間合を1伸ばす、「高所」ならさらに1伸び、回避にマイナス2修正
【大太郎】退魔編 追加生命力がある間だけ接近戦に+2
間合を短くする忍法
あらゆる判定にプラス修正をかけられる忍法
【作戦指揮】プラス1orマイナス1の修正を付けられる
【戦闘指揮】プラス1orマイナス1の修正を付けられる
【息吹】目標値10以上の判定にプラス2修正
【全脳】削った【生命力】の分+2修正
【機骸】サポート忍法(【機忍】経由)を1つ未修得にすると+2修正
※【朧】逆凪と引き換えに失敗を成功にできる
【往生際】失った生命力の半分だけプラス修正
※【瞬転】判定でダイスを三つ振ってその中から二つ選んで出目とする
【忍道】自分の【生命力】が1点のとき+2修正
【影唄】判定後から達成値を±1
【忠節】忠誠の【感情】を獲得しているとき+1修正
【血涙】判定に失敗したシーン/ラウンド中、全判定+1とファンブル値低下
【戦場の極意】選んだ戦場のとき+1修正
【校風】プラス2修正 2回まで
※【極上】達成値を判定後から1上昇させられる特殊忍具「お金」を4つ獲得する
【箱庭】生命力をコストに達成値を後から1上昇
【逆鱗】選んだ特技分野が失われているとき+1修正
【呪角】命中判定にスペシャルするとその戦闘では+1修正
【朱面】プラス2修正 2回まで
※【妖理】代用判定をしやすくする
※【縁魔】ラウンド終了時に鬼力獲得 【御供】【天宿】【雄角】も鬼力獲得可能
※【逆覩】マイナス修正を無効化
【戦闘指揮】プラス1orマイナス1の修正を付けられる
【息吹】目標値10以上の判定にプラス2修正
【全脳】削った【生命力】の分+2修正
【機骸】サポート忍法(【機忍】経由)を1つ未修得にすると+2修正
※【朧】逆凪と引き換えに失敗を成功にできる
【往生際】失った生命力の半分だけプラス修正
※【瞬転】判定でダイスを三つ振ってその中から二つ選んで出目とする
【忍道】自分の【生命力】が1点のとき+2修正
【影唄】判定後から達成値を±1
【忠節】忠誠の【感情】を獲得しているとき+1修正
【血涙】判定に失敗したシーン/ラウンド中、全判定+1とファンブル値低下
【戦場の極意】選んだ戦場のとき+1修正
【校風】プラス2修正 2回まで
※【極上】達成値を判定後から1上昇させられる特殊忍具「お金」を4つ獲得する
【箱庭】生命力をコストに達成値を後から1上昇
【逆鱗】選んだ特技分野が失われているとき+1修正
【呪角】命中判定にスペシャルするとその戦闘では+1修正
【朱面】プラス2修正 2回まで
※【妖理】代用判定をしやすくする
※【縁魔】ラウンド終了時に鬼力獲得 【御供】【天宿】【雄角】も鬼力獲得可能
※【逆覩】マイナス修正を無効化
あらゆる判定にマイナス修正をかけられる忍法
【作戦指揮】プラス1orマイナス1の修正を付けられる
【戦闘指揮】プラス1orマイナス1の修正を付けられる
【喘縄】 攻撃の代わりに使用、目標の判定に-1修正、ファンブルすると接近戦ダメージ1点
【障蛾】判定に後出しでマイナス1修正 回数制限あり
※【点楔】ランダムに特技を変更する
【口合気】判定前に使用しその判定に-1 忘却か行方不明があるならさらに-1
【影唄】判定後から達成値を±1
【影縛】同プロットに全判定-1
【蠱惑】自分に対してプラスの【感情】を持っている全員に−1
【八樽】同プロット以外に-1
【妖麗】自分以外のすべての判定-1
【寄生根】忍獣の忍法。【獣技】経由で使用可能、ダメージを与えた時に使用し全判定-1
【紙舞】退魔編 プロット前にプロットを2つ選ぶ。そのプロットのキャラは全判定-1
【戦闘指揮】プラス1orマイナス1の修正を付けられる
【喘縄】 攻撃の代わりに使用、目標の判定に-1修正、ファンブルすると接近戦ダメージ1点
【障蛾】判定に後出しでマイナス1修正 回数制限あり
※【点楔】ランダムに特技を変更する
【口合気】判定前に使用しその判定に-1 忘却か行方不明があるならさらに-1
【影唄】判定後から達成値を±1
【影縛】同プロットに全判定-1
【蠱惑】自分に対してプラスの【感情】を持っている全員に−1
【八樽】同プロット以外に-1
【妖麗】自分以外のすべての判定-1
【寄生根】忍獣の忍法。【獣技】経由で使用可能、ダメージを与えた時に使用し全判定-1
【紙舞】退魔編 プロット前にプロットを2つ選ぶ。そのプロットのキャラは全判定-1
振り直しをできるor振り直しをさせる忍法
※【神通力】神通丸として忍具を使用できる
【縁起】目標値9以上の判定を振り直せる
【戯言】プラス感情を持つ相手のダイスを一度だけ振り直し
【護本尊】対応する信念のプロット値で振り直し
※【陰謀】遁甲符として忍具を使用できる
【桜火】射撃戦1点。この攻撃の命中判定は1回振り直しできる
【三星】生命点1払ってファンブルかスペシャルを振り直し
【女郎花】《くノ一の術》の判定を振り直す
【背後霊】自身がファンブルしたときに振り直す
【術偵】自分が秘密を持っているキャラのダイスを振り直し
【影肢】命中判定か回避判定を振り直す
【眉見】誰かが判定に成功したときにそれを振り直しさせる
【縁起】目標値9以上の判定を振り直せる
【戯言】プラス感情を持つ相手のダイスを一度だけ振り直し
【護本尊】対応する信念のプロット値で振り直し
※【陰謀】遁甲符として忍具を使用できる
【桜火】射撃戦1点。この攻撃の命中判定は1回振り直しできる
【三星】生命点1払ってファンブルかスペシャルを振り直し
【女郎花】《くノ一の術》の判定を振り直す
【背後霊】自身がファンブルしたときに振り直す
【術偵】自分が秘密を持っているキャラのダイスを振り直し
【影肢】命中判定か回避判定を振り直す
【眉見】誰かが判定に成功したときにそれを振り直しさせる
命中判定にプラス修正をかけられる忍法
【精密格闘】命中判定に+1
【精密射撃】命中判定に+1
【精密陣形】命中判定に+1
※【機械兵団】集団戦1点。一度命中判定に成功した相手なら達成値10
【標定】間合い内で行われた射撃戦の攻撃忍法の命中判定に+1
【心憶】自分に対して感情判定を行ったPCの命中判定に+1か回避判定に-1
【正眼】接近戦の攻撃忍法の命中判定に+2
【軍師】集団戦の攻撃忍法に+1
【武芸】接近戦の攻撃忍法に+1
※【閻魔】命中判定の達成値を10に固定
【忍鎌】【生命力】を1増やし、一度だけ誰かの命中判定に+1
【鍔迫】同プロットの相手に対して命中判定に+2
【戦眼鏡】プロット差が1の相手を目標にしたとき、命中判定に+1、ファンブル値-1
【機兆】サポート忍法(【機忍】経由)を使用したラウンド中、命中判定に+1、回避判定に-1
【業秤】相手の【奥義】の【情報】を獲得していれば命中判定に+1、回避判定に-1
【想定】居所か奥義情報を獲得している相手を目標とする攻撃・サポート忍法の判定+2
【闇鎌斬】命中判定に+2
【荒行】自身に変調を与え、セッション中に命中判定に+1 (+3まで累積)
【回雪】同プロットに誰もいないなら命中判定に+2
【情報戦】目標に対する攻撃忍法の命中判定に+1
【人遁】「雑踏」なら+2
【鍛錬】特例修得した攻撃忍法の命中判定+1、ファンブル値-1
※【糸砦】接近戦1点。同プロットへの命中判定の達成値を10に固定
【冷血】自身に感情を持たない相手に対し命中判定に+1&ダメージ1点上昇
【大権現】命中判定、回避でダイスを三つ振ってその中から二つ選んで出目とする
【托塔符】退魔編 妖魔か隠忍の忍法を修得している相手には命中と奥義破りに+1
【釣瓶撃ち】射撃戦の攻撃忍法の命中判定にプラス2修正
※【裂牙】【居所】を持っている相手に対しては命中判定の達成値10
【精密射撃】命中判定に+1
【精密陣形】命中判定に+1
※【機械兵団】集団戦1点。一度命中判定に成功した相手なら達成値10
【標定】間合い内で行われた射撃戦の攻撃忍法の命中判定に+1
【心憶】自分に対して感情判定を行ったPCの命中判定に+1か回避判定に-1
【正眼】接近戦の攻撃忍法の命中判定に+2
【軍師】集団戦の攻撃忍法に+1
【武芸】接近戦の攻撃忍法に+1
※【閻魔】命中判定の達成値を10に固定
【忍鎌】【生命力】を1増やし、一度だけ誰かの命中判定に+1
【鍔迫】同プロットの相手に対して命中判定に+2
【戦眼鏡】プロット差が1の相手を目標にしたとき、命中判定に+1、ファンブル値-1
【機兆】サポート忍法(【機忍】経由)を使用したラウンド中、命中判定に+1、回避判定に-1
【業秤】相手の【奥義】の【情報】を獲得していれば命中判定に+1、回避判定に-1
【想定】居所か奥義情報を獲得している相手を目標とする攻撃・サポート忍法の判定+2
【闇鎌斬】命中判定に+2
【荒行】自身に変調を与え、セッション中に命中判定に+1 (+3まで累積)
【回雪】同プロットに誰もいないなら命中判定に+2
【情報戦】目標に対する攻撃忍法の命中判定に+1
【人遁】「雑踏」なら+2
【鍛錬】特例修得した攻撃忍法の命中判定+1、ファンブル値-1
※【糸砦】接近戦1点。同プロットへの命中判定の達成値を10に固定
【冷血】自身に感情を持たない相手に対し命中判定に+1&ダメージ1点上昇
【大権現】命中判定、回避でダイスを三つ振ってその中から二つ選んで出目とする
【托塔符】退魔編 妖魔か隠忍の忍法を修得している相手には命中と奥義破りに+1
【釣瓶撃ち】射撃戦の攻撃忍法の命中判定にプラス2修正
※【裂牙】【居所】を持っている相手に対しては命中判定の達成値10
相手の命中判定にマイナス修正をかけられる忍法
【武器破壊】ダメージを与えた相手に−2
【隠蓑】−3修正、色々条件あり
【牙鋲】指定特技の判定に-1 戦場変更系ならさらに-2
※【凶言】命中判定に含まれるダイス目を的中させるとその判定を失敗にできる
【炎天】−2修正
【非常識】使用コストの半分のマイナス修正
【権威】中忍頭以上 自分に対する攻撃の命中判定にマイナス1、ファンブル値1上昇
【人遁】「雑踏」なら-2
※【麻酔】命中判定にある3の出目を1に変更
【鬼影】常に−2
※【土隠】見敵術か掘削術に成功しないと攻撃できない
【雪蟲】同プロットのキャラは命中と回避−1修正
【小詰】回避に成功すると使った攻撃忍法の命中判定にマイナス4修正
【隠蓑】−3修正、色々条件あり
【牙鋲】指定特技の判定に-1 戦場変更系ならさらに-2
※【凶言】命中判定に含まれるダイス目を的中させるとその判定を失敗にできる
【炎天】−2修正
【非常識】使用コストの半分のマイナス修正
【権威】中忍頭以上 自分に対する攻撃の命中判定にマイナス1、ファンブル値1上昇
【人遁】「雑踏」なら-2
※【麻酔】命中判定にある3の出目を1に変更
【鬼影】常に−2
※【土隠】見敵術か掘削術に成功しないと攻撃できない
【雪蟲】同プロットのキャラは命中と回避−1修正
【小詰】回避に成功すると使った攻撃忍法の命中判定にマイナス4修正
回避しやすくなる忍法
【身かわしの術】忍具を消費すると指定特技で回避判定ができる
【八双】接近戦の攻撃忍法で攻撃されたとき、回避判定に+1
【軍知恵】汎用の攻撃忍法への回避+1とファンブル値-1
※【妖魔工学】退魔編 中忍頭以上 渡来の干首
【飛筒】使用ラウンドは回避+1
【透視】生命力1点消費で回避+2
【鍔返】間合い内からの攻撃に対し回避+1 回避成功でマヒを与える
【跳域】戦場をランダムに変更し、変更された場合回避判定+2
【無我】逆凪中でも判定でき、判定成功で回避判定を自動成功
【弾】回避判定に+1
【翻筋斗】前ラウンドとプロットが違うなら回避判定に+1
【近衛】集団戦の攻撃忍法の回避判定にプラス3
【精霊使い】「水中」「悪天候」「極地」で回避+1、使用可能コスト+2
【玉繭】指定特技の判定に成功で回避ができる
【八重垣】攻撃されるたび、回避判定にプラス1修正、ファンブル値1減少
【大権現】命中判定、回避でダイスを三つ振ってその中から二つ選んで出目とする
【浄眼】ドラマシーンで判定に成功すると一回だけ確定で避けられる
【抜井戸】「水中」なら相手の攻撃への回避判定を自動成功した後、自分のプロットを好きな値に変更する
※【夜駕籠】退魔編 渡来の干首
【×天】接近戦の攻撃忍法に対する回避に+1
【八双】接近戦の攻撃忍法で攻撃されたとき、回避判定に+1
【軍知恵】汎用の攻撃忍法への回避+1とファンブル値-1
※【妖魔工学】退魔編 中忍頭以上 渡来の干首
【飛筒】使用ラウンドは回避+1
【透視】生命力1点消費で回避+2
【鍔返】間合い内からの攻撃に対し回避+1 回避成功でマヒを与える
【跳域】戦場をランダムに変更し、変更された場合回避判定+2
【無我】逆凪中でも判定でき、判定成功で回避判定を自動成功
【弾】回避判定に+1
【翻筋斗】前ラウンドとプロットが違うなら回避判定に+1
【近衛】集団戦の攻撃忍法の回避判定にプラス3
【精霊使い】「水中」「悪天候」「極地」で回避+1、使用可能コスト+2
【玉繭】指定特技の判定に成功で回避ができる
【八重垣】攻撃されるたび、回避判定にプラス1修正、ファンブル値1減少
【大権現】命中判定、回避でダイスを三つ振ってその中から二つ選んで出目とする
【浄眼】ドラマシーンで判定に成功すると一回だけ確定で避けられる
【抜井戸】「水中」なら相手の攻撃への回避判定を自動成功した後、自分のプロットを好きな値に変更する
※【夜駕籠】退魔編 渡来の干首
【×天】接近戦の攻撃忍法に対する回避に+1
回避判定にマイナス修正を加えられる攻撃忍法
【血汗】射撃戦1点、同プロットへならマイナス2修正
【鎌鼬】射撃戦1点、マイナス1修正
【鎖陣】射撃戦1点、当たると回避に戦闘中マイナス1修正
※【笹貫】命中判定の達成値を超えないと回避できない
※【必中】命中判定の達成値を超えないと回避できない
【闇斑】集団戦1点、コストの分だけマイナス修正
【夢浄瑠璃】集団戦1点、回避マイナス1
【鶴首】接近戦1点。目標が使用したコストと同じ値のマイナス修正(マイナス4まで)
【眩撃】接近戦1点、回避判定にマイナス2
【這剣】接近戦1点、攻撃が当たれば、その戦闘中、回避判定にマイナス1
【槍飛沫】射撃戦1点、失った【生命力】の分だけ回避にマイナス修正(最大マイナス3)
【首提灯】接近戦1点。回避判定に自分のプロット値の半分のマイナス修正
【憑影】命中判定のマイナス修正分、回避判定にもマイナス修正(最大マイナス3)
【糸曳】射撃戦1点。従者がいる相手の回避判定にマイナス2修正と射撃戦1点追加
【死掛】相手の【奥義】の【情報】を獲得していれば回避判定にマイナス2修正
【災雷】戦場が「悪天候」なら回避判定にマイナス2修正
※【人海】この忍法の回避判定には「神通丸」、「遁甲符」を使用できない
【助勢】忍具を消費すれば、回避判定にマイナス2修正、射撃戦ダメージを1点追加
【華憐】自分に対してプラス感情があるならマイナス2
【大螺】接近戦1点、回避しようがしまいがラウンド中マイナス1修正
【怒具螺】中忍頭以上 射撃戦0点 マイナス3修正
【忍漢方】射撃戦1点、自分が修得している流派忍法と同じ流派に回避判定に-2修正
【電磁剣】払ったコストの半分だけ回避にマイナス修正
【極針】ファンブル値2以下のときプロット値と同じ値の回避マイナス
※【春雷】相手の回避判定の指定特技を修得している特技の中から選べる
【涼風】接近戦1点、目標の装備忍法数だけ回避にマイナス修正
【白夜】接近戦2点、体術以外で回避するとマイナス4修正
【紅鏡】退魔編 接近戦1点 隠忍と妖魔の回避に対してマイナス3
【野分】接近戦1点、自分と相手のプロット値の差が2の時回避にマイナス2
【罰刀】退魔編 目標の妖魔化の回数だけマイナス1
【雷火】射撃戦1点、プロット差だけマイナス修正
【黄泉軍】集団戦1点、戦闘中マイナス1修正
【天道】接近戦1点、「平地」なら命中のファンブル値1減少、回避にマイナス1修正
【伏兵】集団戦1点、マイナス2修正
【後出】射撃戦1点、自身より高プロットを目標にすると回避にマイナス2修正
【黒百合】射撃戦1点、プラス感情を相手が持っていると回避にマイナス2修正
【鬼一口】接近戦2点、最初に使ったとき回避にマイナス2修正
【恨殺】妖術戦1点、マイナス1修正
【月輪】自分以外一人しかいなければマイナス3修正
※【対空千手砲】実質的にはマイナス修正
※【雷鳥】プロットの差が4以上のとき回避不可
【鎌鼬】射撃戦1点、マイナス1修正
【鎖陣】射撃戦1点、当たると回避に戦闘中マイナス1修正
※【笹貫】命中判定の達成値を超えないと回避できない
※【必中】命中判定の達成値を超えないと回避できない
【闇斑】集団戦1点、コストの分だけマイナス修正
【夢浄瑠璃】集団戦1点、回避マイナス1
【鶴首】接近戦1点。目標が使用したコストと同じ値のマイナス修正(マイナス4まで)
【眩撃】接近戦1点、回避判定にマイナス2
【這剣】接近戦1点、攻撃が当たれば、その戦闘中、回避判定にマイナス1
【槍飛沫】射撃戦1点、失った【生命力】の分だけ回避にマイナス修正(最大マイナス3)
【首提灯】接近戦1点。回避判定に自分のプロット値の半分のマイナス修正
【憑影】命中判定のマイナス修正分、回避判定にもマイナス修正(最大マイナス3)
【糸曳】射撃戦1点。従者がいる相手の回避判定にマイナス2修正と射撃戦1点追加
【死掛】相手の【奥義】の【情報】を獲得していれば回避判定にマイナス2修正
【災雷】戦場が「悪天候」なら回避判定にマイナス2修正
※【人海】この忍法の回避判定には「神通丸」、「遁甲符」を使用できない
【助勢】忍具を消費すれば、回避判定にマイナス2修正、射撃戦ダメージを1点追加
【華憐】自分に対してプラス感情があるならマイナス2
【大螺】接近戦1点、回避しようがしまいがラウンド中マイナス1修正
【怒具螺】中忍頭以上 射撃戦0点 マイナス3修正
【忍漢方】射撃戦1点、自分が修得している流派忍法と同じ流派に回避判定に-2修正
【電磁剣】払ったコストの半分だけ回避にマイナス修正
【極針】ファンブル値2以下のときプロット値と同じ値の回避マイナス
※【春雷】相手の回避判定の指定特技を修得している特技の中から選べる
【涼風】接近戦1点、目標の装備忍法数だけ回避にマイナス修正
【白夜】接近戦2点、体術以外で回避するとマイナス4修正
【紅鏡】退魔編 接近戦1点 隠忍と妖魔の回避に対してマイナス3
【野分】接近戦1点、自分と相手のプロット値の差が2の時回避にマイナス2
【罰刀】退魔編 目標の妖魔化の回数だけマイナス1
【雷火】射撃戦1点、プロット差だけマイナス修正
【黄泉軍】集団戦1点、戦闘中マイナス1修正
【天道】接近戦1点、「平地」なら命中のファンブル値1減少、回避にマイナス1修正
【伏兵】集団戦1点、マイナス2修正
【後出】射撃戦1点、自身より高プロットを目標にすると回避にマイナス2修正
【黒百合】射撃戦1点、プラス感情を相手が持っていると回避にマイナス2修正
【鬼一口】接近戦2点、最初に使ったとき回避にマイナス2修正
【恨殺】妖術戦1点、マイナス1修正
【月輪】自分以外一人しかいなければマイナス3修正
※【対空千手砲】実質的にはマイナス修正
※【雷鳥】プロットの差が4以上のとき回避不可
回避判定にマイナス修正を加えられるサポート・装備忍法
【霞網】間合内全員、ラウンド中マイナス1修正
【一角】スペシャルの攻撃の回避判定にマイナス3修正
【紅衣】【生命力】2点以下の時、回避にマイナス1、ダメージ1点上昇
【隠蓑】色々条件満たすと相手の命中判定と回避判定にマイナス3修正
【機兆】サポート忍法(【機忍】経由)を使用したラウンド中、命中判定に+1、回避判定に-1
【業秤】相手の【奥義】の【情報】を獲得していれば命中判定に+1、回避判定に-1
※【忍法開発】忍法2つに仕掛けを施し、(「崩し」をつければ)回避判定にマイナス2修正
※【凶言】回避判定に含まれるダイス目を的中させるとその判定を失敗にできる
【陽炎】判定に成功するとマイナス2修正
【狭霧】マイナス1修正
【凩】回避に成功すると相手の回避にラウンド中マイナス2修正
【血覚】【生命力】を1点減らすと判定後から回避判定にマイナス1
【俄雨】自分の生命力が失われたときに回避-1を与え汎用のサポート忍法を封じる
【音断】4プロット以下に攻撃するとファンブル値+1、回避-1
【霊圧】命中判定の達成値10以上で回避判定にマイナス2
【古忍蔵】古流流派の流派忍法を修得しているキャラに対して回避に-1、射撃戦1点追加
【幽香】回避判定に成功すると間合内の相手の回避判定にマイナス1(最大マイナス3)
【影分身・百式】命中判定についたプラス修正分、回避にマイナス
【炎舞】火術を指定特技に忍法の回避-1orダメージを火達磨に変換
【試練】中忍頭以上 自分が受けている変調の種類だけマイナス修正
【黒御簾】【奥義】の【情報】を持ってない相手に対する攻撃の回避判定にマイナス2
【賞金】【居所】を持つ相手は次の戦闘で回避-1
※【陽動】相手の回避判定の指定特技をランダムに変更できる
【噴足】1ラウンド目は回避に-2修正&ファンブルによる逆凪を無効化
【薊】自分に対して感情を獲得していると回避-1 自分が秘密を持っているとさらに-1
※【百物語】自身の達成値の合計が100を超えると自分の攻撃に対し回避判定不可能
【転戦】戦場変更時に使用し、回避-1修正
【混交】ランダム妖術の判定成功で射撃点1点追加と回避判定にマイナス1修正
【秘翼】《飛術》を修得していない相手の回避判定に-1、「高所」の効果を無視
【絶境】シーンプレイヤー時に戦場を「極地」に変更。「極地」なら回避と奥義破りに-1
※【搦骸】上忍以上 回避判定の2の出目を0として扱う
【妖界】隠忍の血統の流派忍法か妖魔忍法を持たない相手に対し回避-1 ファンブル値+1
【雪蟲】同プロットの相手に命中、回避判定マイナス1修正
※【密首】特殊な「遁甲符」を獲得する(最大二つまで)
【大化】退魔編 妖魔化すると回避-1、コスト+2
【玲瓏】「雑踏」ならマイナス3修正
【龍涎】飛術で判定させ、失敗すると戦闘中マイナス2修正
【村雲】自分より低いプロットの相手にはファンブル値2上昇、マイナス1修正
【浮足】回避判定、奥義破り判定にマイナス1修正
【三眼】生命力3以下で【接近戦攻撃】の威力が1点上昇、回避判定にマイナス1修正
【飛傘】「高所」なら回避判定にマイナス2修正
【峠牙】「高所」なら回避判定、奥義破り判定にマイナス2修正
【羅盤】選んだプロットで射撃点1点追加と回避判定にマイナス1修正
【三尸】退魔編 変調を1つ解除し、回避に-2修正を与えられる
【一角】スペシャルの攻撃の回避判定にマイナス3修正
【紅衣】【生命力】2点以下の時、回避にマイナス1、ダメージ1点上昇
【隠蓑】色々条件満たすと相手の命中判定と回避判定にマイナス3修正
【機兆】サポート忍法(【機忍】経由)を使用したラウンド中、命中判定に+1、回避判定に-1
【業秤】相手の【奥義】の【情報】を獲得していれば命中判定に+1、回避判定に-1
※【忍法開発】忍法2つに仕掛けを施し、(「崩し」をつければ)回避判定にマイナス2修正
※【凶言】回避判定に含まれるダイス目を的中させるとその判定を失敗にできる
【陽炎】判定に成功するとマイナス2修正
【狭霧】マイナス1修正
【凩】回避に成功すると相手の回避にラウンド中マイナス2修正
【血覚】【生命力】を1点減らすと判定後から回避判定にマイナス1
【俄雨】自分の生命力が失われたときに回避-1を与え汎用のサポート忍法を封じる
【音断】4プロット以下に攻撃するとファンブル値+1、回避-1
【霊圧】命中判定の達成値10以上で回避判定にマイナス2
【古忍蔵】古流流派の流派忍法を修得しているキャラに対して回避に-1、射撃戦1点追加
【幽香】回避判定に成功すると間合内の相手の回避判定にマイナス1(最大マイナス3)
【影分身・百式】命中判定についたプラス修正分、回避にマイナス
【炎舞】火術を指定特技に忍法の回避-1orダメージを火達磨に変換
【試練】中忍頭以上 自分が受けている変調の種類だけマイナス修正
【黒御簾】【奥義】の【情報】を持ってない相手に対する攻撃の回避判定にマイナス2
【賞金】【居所】を持つ相手は次の戦闘で回避-1
※【陽動】相手の回避判定の指定特技をランダムに変更できる
【噴足】1ラウンド目は回避に-2修正&ファンブルによる逆凪を無効化
【薊】自分に対して感情を獲得していると回避-1 自分が秘密を持っているとさらに-1
※【百物語】自身の達成値の合計が100を超えると自分の攻撃に対し回避判定不可能
【転戦】戦場変更時に使用し、回避-1修正
【混交】ランダム妖術の判定成功で射撃点1点追加と回避判定にマイナス1修正
【秘翼】《飛術》を修得していない相手の回避判定に-1、「高所」の効果を無視
【絶境】シーンプレイヤー時に戦場を「極地」に変更。「極地」なら回避と奥義破りに-1
※【搦骸】上忍以上 回避判定の2の出目を0として扱う
【妖界】隠忍の血統の流派忍法か妖魔忍法を持たない相手に対し回避-1 ファンブル値+1
【雪蟲】同プロットの相手に命中、回避判定マイナス1修正
※【密首】特殊な「遁甲符」を獲得する(最大二つまで)
【大化】退魔編 妖魔化すると回避-1、コスト+2
【玲瓏】「雑踏」ならマイナス3修正
【龍涎】飛術で判定させ、失敗すると戦闘中マイナス2修正
【村雲】自分より低いプロットの相手にはファンブル値2上昇、マイナス1修正
【浮足】回避判定、奥義破り判定にマイナス1修正
【三眼】生命力3以下で【接近戦攻撃】の威力が1点上昇、回避判定にマイナス1修正
【飛傘】「高所」なら回避判定にマイナス2修正
【峠牙】「高所」なら回避判定、奥義破り判定にマイナス2修正
【羅盤】選んだプロットで射撃点1点追加と回避判定にマイナス1修正
【三尸】退魔編 変調を1つ解除し、回避に-2修正を与えられる
ダメージを追加or上昇できる忍法
【痛打】1点上昇
【飢渇】4ラウンド以上経過した戦場では射撃戦1点追加
【無双】脅威度2以下のエネミーに対して射撃戦1点追加
【紅衣】【生命力】2点以下の時、回避にマイナス1、ダメージ1点上昇
【応報】ラウンド中自分の生命点を1点以上削った相手に対してダメージ1点増加
【惨撃】忍具を消費すると1点上昇
【惨撃・改】忍具を消費すると射撃戦のダメージを1点上昇
【飛筒】射撃戦1点追加 回避+1 命中+1 高所の効果無視
【一夜城】戦場を「水中」か「高所」に変え、集団戦の攻撃忍法に接近戦1点追加
※【忍細工】1点上昇できる忍具「忍細工」を2つ獲得
【実験】ダメージを与えてきた相手に対して射撃戦1点追加
※【忍法開発】忍法2つに仕掛けを施し、(「殺し」をつければ)1点上昇
【血断】【生命力】を1点消費すると1点上昇
【降魔】退魔編 隠忍の血統の流派忍法か妖魔忍法持ちに射撃戦1点追加
【後の先】対象より自分のプロット値が低ければ射撃戦1点追加
【先の先】対象より自分のプロット値が高ければ射撃戦1点追加
【二重虹】命中判定の達成値が10以上の時、ダメージ1点上昇
【科狩】指定した流派のキャラに射撃戦1点追加
【零討】同プロットに対して射撃戦1点追加
【古忍蔵】古流流派の流派忍法を修得しているキャラに対して回避に-1、射撃戦1点追加
【復仇】仇敵の流派のキャラクターに対して射撃戦1点追加
【置矢】前ラウンドとプロットが同じキャラに対して射撃戦1点追加
【紫電】中忍頭以上 5プロット以上から攻撃すると射撃戦1点追加
【忍道】自分の【生命力】が1点のとき射撃戦3点追加
【影舞台】戦場を変更し、戦闘参加者の攻撃に集団戦1点追加
【業火】誰かが戦闘から脱落すると射撃戦1点追加、死亡していればさらに1点追加
【百喰】回避判定にファンブルした場合、ダメージ1点上昇かランダム変調1つ
【揺らし】対象の【秘密】を獲得していれば、射撃戦1点追加
【包囲】居所を持っている相手に対して集団戦の攻撃をすると射撃戦1点追加
【裏読】高功績点の背景を持つ相手に攻撃をすると接近戦1点追加
【外事】国外流派か世界忍者連合、血社の忍法を修得している者に対して接近戦1点追加
【早乙女】対象の【居所】を獲得していれば、射撃戦1点追加
【共闘】プラス感情を持つキャラが攻撃を行ったときダメージ1点上昇
【六刀】上忍以上 指定した戦場で攻撃に射撃戦1点追加
【革命】4ラウンド以上経過した戦場では集団戦1点追加
【混交】ランダム妖術の判定に成功で回避に-1、射撃戦1点追加
【鬼道】対象にマイナスの【感情】があれば射撃戦1点追加、殺意ならさらに射撃戦1点追加
【蜘蛛舞】命中に-2を付け、射撃戦ダメージ1点を追加
【冷血】自身に感情を持たない相手に対し命中判定に+1&ダメージ1点上昇
【獣化】判定に成功すれば、戦闘中接近戦1点追加
【朽気】自分の受けている変調の種類の分だけ接近戦ダメージを追加
【月影】体術が指定特技の攻撃忍法で攻撃すると、射撃戦1点追加
【三千大戦世界】この忍法の使用者以外に対するダメージを戦闘中1点上昇させる
【竜馬】戦場が「平地」になったとき、判定に成功すればダメージが1点上昇する
【乱神】判定に成功すると3ラウンドの間、接近戦1点追加
【三眼】【生命力】3点以下で【接近戦攻撃】の威力が1点上昇 回避判定に-1
【羅盤】選んだプロットで射撃点1点追加と回避判定にマイナス1修正
【殉教】回避判定ができなくなる代わりに同プロットの相手には接近戦3点追加
【見越】退魔編 射撃戦1点追加と間合い1上昇
【金毛】退魔編 回復時に使用し条件を満たすと射撃戦追加
【飢渇】4ラウンド以上経過した戦場では射撃戦1点追加
【無双】脅威度2以下のエネミーに対して射撃戦1点追加
【紅衣】【生命力】2点以下の時、回避にマイナス1、ダメージ1点上昇
【応報】ラウンド中自分の生命点を1点以上削った相手に対してダメージ1点増加
【惨撃】忍具を消費すると1点上昇
【惨撃・改】忍具を消費すると射撃戦のダメージを1点上昇
【飛筒】射撃戦1点追加 回避+1 命中+1 高所の効果無視
【一夜城】戦場を「水中」か「高所」に変え、集団戦の攻撃忍法に接近戦1点追加
※【忍細工】1点上昇できる忍具「忍細工」を2つ獲得
【実験】ダメージを与えてきた相手に対して射撃戦1点追加
※【忍法開発】忍法2つに仕掛けを施し、(「殺し」をつければ)1点上昇
【血断】【生命力】を1点消費すると1点上昇
【降魔】退魔編 隠忍の血統の流派忍法か妖魔忍法持ちに射撃戦1点追加
【後の先】対象より自分のプロット値が低ければ射撃戦1点追加
【先の先】対象より自分のプロット値が高ければ射撃戦1点追加
【二重虹】命中判定の達成値が10以上の時、ダメージ1点上昇
【科狩】指定した流派のキャラに射撃戦1点追加
【零討】同プロットに対して射撃戦1点追加
【古忍蔵】古流流派の流派忍法を修得しているキャラに対して回避に-1、射撃戦1点追加
【復仇】仇敵の流派のキャラクターに対して射撃戦1点追加
【置矢】前ラウンドとプロットが同じキャラに対して射撃戦1点追加
【紫電】中忍頭以上 5プロット以上から攻撃すると射撃戦1点追加
【忍道】自分の【生命力】が1点のとき射撃戦3点追加
【影舞台】戦場を変更し、戦闘参加者の攻撃に集団戦1点追加
【業火】誰かが戦闘から脱落すると射撃戦1点追加、死亡していればさらに1点追加
【百喰】回避判定にファンブルした場合、ダメージ1点上昇かランダム変調1つ
【揺らし】対象の【秘密】を獲得していれば、射撃戦1点追加
【包囲】居所を持っている相手に対して集団戦の攻撃をすると射撃戦1点追加
【裏読】高功績点の背景を持つ相手に攻撃をすると接近戦1点追加
【外事】国外流派か世界忍者連合、血社の忍法を修得している者に対して接近戦1点追加
【早乙女】対象の【居所】を獲得していれば、射撃戦1点追加
【共闘】プラス感情を持つキャラが攻撃を行ったときダメージ1点上昇
【六刀】上忍以上 指定した戦場で攻撃に射撃戦1点追加
【革命】4ラウンド以上経過した戦場では集団戦1点追加
【混交】ランダム妖術の判定に成功で回避に-1、射撃戦1点追加
【鬼道】対象にマイナスの【感情】があれば射撃戦1点追加、殺意ならさらに射撃戦1点追加
【蜘蛛舞】命中に-2を付け、射撃戦ダメージ1点を追加
【冷血】自身に感情を持たない相手に対し命中判定に+1&ダメージ1点上昇
【獣化】判定に成功すれば、戦闘中接近戦1点追加
【朽気】自分の受けている変調の種類の分だけ接近戦ダメージを追加
【月影】体術が指定特技の攻撃忍法で攻撃すると、射撃戦1点追加
【三千大戦世界】この忍法の使用者以外に対するダメージを戦闘中1点上昇させる
【竜馬】戦場が「平地」になったとき、判定に成功すればダメージが1点上昇する
【乱神】判定に成功すると3ラウンドの間、接近戦1点追加
【三眼】【生命力】3点以下で【接近戦攻撃】の威力が1点上昇 回避判定に-1
【羅盤】選んだプロットで射撃点1点追加と回避判定にマイナス1修正
【殉教】回避判定ができなくなる代わりに同プロットの相手には接近戦3点追加
【見越】退魔編 射撃戦1点追加と間合い1上昇
【金毛】退魔編 回復時に使用し条件を満たすと射撃戦追加
ダメージの種類を変更できる忍法
【肉風船】受けた接近戦、集団戦を射撃戦ダメージに変換できる
【魔弾】与えた射撃戦を集団戦ダメージに変換できる
【断打弾】与えた射撃戦を接近戦ダメージに変換できる
【罪呑】退魔編 与えた射撃戦を接近戦ダメージに変換できる
【蛇剣】与えた接近戦を妖術戦ダメージに変換できる
【魔冠】与えた集団戦を射撃戦ダメージに変換できる
【魔弾】与えた射撃戦を集団戦ダメージに変換できる
【断打弾】与えた射撃戦を接近戦ダメージに変換できる
【罪呑】退魔編 与えた射撃戦を接近戦ダメージに変換できる
【蛇剣】与えた接近戦を妖術戦ダメージに変換できる
【魔冠】与えた集団戦を射撃戦ダメージに変換できる
スペシャル値を下げられる忍法
【旗魚】射撃戦1点。スぺ値を11とする
【睨撃】射撃戦1点。同プロットを目標にするとスぺシャル値-2
【烈気】サポート忍法のスぺ値-2
【凶手】攻撃忍法のスぺ値-2
【魔界博士号】「妖術」を「器術」で代用したときスぺ値-1
【非情】感情を消費してその相手に対する命中と奥義破りのスペ値-1
【継矢】射撃戦の攻撃忍法のスペ値-1
【偶逆】マイナス3以上の補正がかかった判定のスペ値-1
【神籬】上忍頭以上 あらゆる判定のスペ値-1
【役忍】ドラマシーンの判定のスペシャル値を10にする
【雀蜂】集団戦1点。スペシャルの場合、射撃戦2点追加 スぺ値を11とする
【知見】秘密か居所を持つ相手に対してスペシャル値-1
【一存】指定分野での判定のスペ値-1
【火器管制用深編笠】射撃戦の攻撃忍法のスペ値-1
【奸】情報判定、奥義破り判定のスペシャル-1
【水晶眼】【生命力】を-1するとあらゆる判定のスペ値-2
【霊玉】退魔のみ、妖魔への攻撃の命中判定のスペ値9とする
【水師】戦場が「水中」なら使用できるコストを+3、命中判定のスペ値-2
【髑髏本尊】集団戦の攻撃忍法の命中判定のスペ値を9とする
【奇剣】一度だけ命中判定のスペ値を後出しで-1
【睨撃】射撃戦1点。同プロットを目標にするとスぺシャル値-2
【烈気】サポート忍法のスぺ値-2
【凶手】攻撃忍法のスぺ値-2
【魔界博士号】「妖術」を「器術」で代用したときスぺ値-1
【非情】感情を消費してその相手に対する命中と奥義破りのスペ値-1
【継矢】射撃戦の攻撃忍法のスペ値-1
【偶逆】マイナス3以上の補正がかかった判定のスペ値-1
【神籬】上忍頭以上 あらゆる判定のスペ値-1
【役忍】ドラマシーンの判定のスペシャル値を10にする
【雀蜂】集団戦1点。スペシャルの場合、射撃戦2点追加 スぺ値を11とする
【知見】秘密か居所を持つ相手に対してスペシャル値-1
【一存】指定分野での判定のスペ値-1
【火器管制用深編笠】射撃戦の攻撃忍法のスペ値-1
【奸】情報判定、奥義破り判定のスペシャル-1
【水晶眼】【生命力】を-1するとあらゆる判定のスペ値-2
【霊玉】退魔のみ、妖魔への攻撃の命中判定のスペ値9とする
【水師】戦場が「水中」なら使用できるコストを+3、命中判定のスペ値-2
【髑髏本尊】集団戦の攻撃忍法の命中判定のスペ値を9とする
【奇剣】一度だけ命中判定のスペ値を後出しで-1
その他のスペシャル関連の忍法
【一角】スペシャルの攻撃の回避判定にマイナス3修正
【白竜】上忍以上 スペシャルの威力決定の1D6の出目を5に固定する
【斬鉄】接近戦1点。スペシャル時に戦場を「平地」にするか故障の変調を与える
【落花】6ゾロ以外の命中判定スペシャルを無効化し接近戦ダメージ1点を与える
【真眼】【奥義】奥義破り判定がスペシャルで成功すると【奥義】を封印できる
【神咒】スペシャルが出ると好きな忍具を一つ獲得できる
【数奇】誰かがスペシャルした時様々なメリット効果
【惨念】6ゾロ以外のスペシャルをした人は接近戦ダメージ1点を受ける
【呪角】接近戦1点。命中判定にスペシャルするとその戦闘では+1修正
【白竜】上忍以上 スペシャルの威力決定の1D6の出目を5に固定する
【斬鉄】接近戦1点。スペシャル時に戦場を「平地」にするか故障の変調を与える
【落花】6ゾロ以外の命中判定スペシャルを無効化し接近戦ダメージ1点を与える
【真眼】【奥義】奥義破り判定がスペシャルで成功すると【奥義】を封印できる
【神咒】スペシャルが出ると好きな忍具を一つ獲得できる
【数奇】誰かがスペシャルした時様々なメリット効果
【惨念】6ゾロ以外のスペシャルをした人は接近戦ダメージ1点を受ける
【呪角】接近戦1点。命中判定にスペシャルするとその戦闘では+1修正
ファンブル値を下げる忍法
【不動】上忍以上 ファンブル値-1
【軍知恵】汎用攻撃忍法の回避のファンブル値-1
※【疾風】上忍頭以上 ファンブル値を3に固定
【戦眼鏡】プロット差が1の相手を目標にしたとき、命中判定に+1、ファンブル値-1
※【刹那】自分が一番高プロットのとき【生命力】を1点消費でファンブル値を3に
【裏方】指定した忍法の判定のファンブル値-1
【孤狼】 誰とも感情を結んでいないならファンブル値-1
【街透】 平地・高所・雑踏でファンブル値-1とコスト増加
【血涙】判定失敗したシーン/ラウンドはファンブル値-1
【禍津日】退魔編 汚れの分だけ減る
※【破軍】自分のプロット値以下でファンブルになる状態にする GMに要確認
【安地】戦場変更時に使用しファンブル値-2
【探偵学】特定の特技の判定+1、ファンブル値-1
【黒贄】妖術分野の判定のファンブル値-1
【凍空】命中判定のファンブル値-1
【八重垣】攻撃されるたび回避判定に達成値+1とファンブル値-1
※【夜駕籠】退魔編 機関指
【軍知恵】汎用攻撃忍法の回避のファンブル値-1
※【疾風】上忍頭以上 ファンブル値を3に固定
【戦眼鏡】プロット差が1の相手を目標にしたとき、命中判定に+1、ファンブル値-1
※【刹那】自分が一番高プロットのとき【生命力】を1点消費でファンブル値を3に
【裏方】指定した忍法の判定のファンブル値-1
【孤狼】 誰とも感情を結んでいないならファンブル値-1
【街透】 平地・高所・雑踏でファンブル値-1とコスト増加
【血涙】判定失敗したシーン/ラウンドはファンブル値-1
【禍津日】退魔編 汚れの分だけ減る
※【破軍】自分のプロット値以下でファンブルになる状態にする GMに要確認
【安地】戦場変更時に使用しファンブル値-2
【探偵学】特定の特技の判定+1、ファンブル値-1
【黒贄】妖術分野の判定のファンブル値-1
【凍空】命中判定のファンブル値-1
【八重垣】攻撃されるたび回避判定に達成値+1とファンブル値-1
※【夜駕籠】退魔編 機関指
ファンブル値を上げる忍法
【指弾】射撃戦1点。回避のファンブル値+1
【巡扇】射撃戦1点。謀術以外で回避すると回避-1とファンブル値+1
【火遁】命中判定のファンブル値+1
【落潮】回避判定に成功すると攻撃した相手のファンブル値1上昇
【布砦】命中判定のファンブル値+2
【問答】奥義情報を持つ相手のファンブル値を1上昇
【村雨】回避のファンブル値+1
【音断】ファンブル値+1 回避-1、プロット値4以下限定
※【天狼】回避のファンブル値を自分のプロット値と同じにする
【呆気】生命力を3点まで消費し、その分だけファンブル値上昇
【狂裂】接近戦1点。回避のファンブル値+1
【権威】自分に対する攻撃の命中判定にマイナス1、ファンブル値1上昇
【弾圧】居所を持つ相手が次に行う戦闘でファンブル値1上昇
【黒笠】攻撃に対する回避のファンブル値+1
※【破軍】自分のプロット値以下でファンブルになる状態にする
【妖界】隠忍の血統の流派忍法か妖魔忍法を持たない相手に対し回避-1 ファンブル値+1
【吹網】間合い内の2人までを選びそのラウンドのファンブル値+1
【村雲】自分より低いプロットの相手にはファンブル値2上昇、マイナス1修正
※【夜駕籠】退魔編 毛針
【逆落】「高所」「悪天候」で回避のファンブル値+1 集団戦の攻撃忍法ならさらに+1
【赤舌】退魔編 自分以外の全員のファンブル値+1
【方違】1~3または4~6のファンブル値を1上昇
【巡扇】射撃戦1点。謀術以外で回避すると回避-1とファンブル値+1
【火遁】命中判定のファンブル値+1
【落潮】回避判定に成功すると攻撃した相手のファンブル値1上昇
【布砦】命中判定のファンブル値+2
【問答】奥義情報を持つ相手のファンブル値を1上昇
【村雨】回避のファンブル値+1
【音断】ファンブル値+1 回避-1、プロット値4以下限定
※【天狼】回避のファンブル値を自分のプロット値と同じにする
【呆気】生命力を3点まで消費し、その分だけファンブル値上昇
【狂裂】接近戦1点。回避のファンブル値+1
【権威】自分に対する攻撃の命中判定にマイナス1、ファンブル値1上昇
【弾圧】居所を持つ相手が次に行う戦闘でファンブル値1上昇
【黒笠】攻撃に対する回避のファンブル値+1
※【破軍】自分のプロット値以下でファンブルになる状態にする
【妖界】隠忍の血統の流派忍法か妖魔忍法を持たない相手に対し回避-1 ファンブル値+1
【吹網】間合い内の2人までを選びそのラウンドのファンブル値+1
【村雲】自分より低いプロットの相手にはファンブル値2上昇、マイナス1修正
※【夜駕籠】退魔編 毛針
【逆落】「高所」「悪天候」で回避のファンブル値+1 集団戦の攻撃忍法ならさらに+1
【赤舌】退魔編 自分以外の全員のファンブル値+1
【方違】1~3または4~6のファンブル値を1上昇
逆凪やファンブル関連の忍法
【崩落】集団戦1点、中忍頭の階級制限、当たったら逆凪
【荒技】ファンブルしている相手には「マヒ」の変調を与える
【喘縄】あらゆる判定にマイナス1、ファンプルするたび接近戦1点
【蔦渡】戦場が「高所」か「雑踏」ならファンブルを無効化できる
【朔風】逆凪を解除 2回まで
【朧】中忍頭以上 失敗を成功に変更するが逆凪になる
【磐】中忍頭以上 命中判定でファンブルすると接近戦1点
【禅銃】射撃戦1点。逆凪中でも判定可能
【窮狙】逆凪中に命中判定を成功させると回避-2、ダメージ1点上昇
【春香】命中すると射撃戦1点か逆凪
【無我】逆凪中でも回避
【業力】上忍以上 生命力コストに逆凪解除
【凪鎖】射撃戦1点。逆凪中のキャラ全てを目標にする
【呟鬼】自分以外同じプロットに誰もいなければ、間合内の相手に逆凪を与える
【仕置】接近戦1点。逆凪中のキャラに当てると射撃戦1点追加
【赤眼】目標が最初にファンブルした時に接近戦と射撃戦ダメージ1点ずつ
【屍湧】ファンブル時射撃戦1点
【逆境】ファンブルしたときに「遁甲符」を得る
【理想】ファンブル表を振らない 生命力1点消費でファンブル時の逆凪を無効化
【金棒】上忍以上 接近戦1点。逆凪を与える
【血霞】回避成功で逆凪に
【綺羅星】当てると自身が逆凪になる
【毒眼】目標が最初にファンブルした時に任意変調
【空吹】ファンブル時に神通丸か遁甲符を消費し、成功にする
※【夜駕籠】退魔編 外法炉
【邪魅】退魔編 誰かがファンブルすると集団戦1点と鬼力獲得
【影衛士】命中判定でファンブルすると集団戦1点
【荒技】ファンブルしている相手には「マヒ」の変調を与える
【喘縄】あらゆる判定にマイナス1、ファンプルするたび接近戦1点
【蔦渡】戦場が「高所」か「雑踏」ならファンブルを無効化できる
【朔風】逆凪を解除 2回まで
【朧】中忍頭以上 失敗を成功に変更するが逆凪になる
【磐】中忍頭以上 命中判定でファンブルすると接近戦1点
【禅銃】射撃戦1点。逆凪中でも判定可能
【窮狙】逆凪中に命中判定を成功させると回避-2、ダメージ1点上昇
【春香】命中すると射撃戦1点か逆凪
【無我】逆凪中でも回避
【業力】上忍以上 生命力コストに逆凪解除
【凪鎖】射撃戦1点。逆凪中のキャラ全てを目標にする
【呟鬼】自分以外同じプロットに誰もいなければ、間合内の相手に逆凪を与える
【仕置】接近戦1点。逆凪中のキャラに当てると射撃戦1点追加
【赤眼】目標が最初にファンブルした時に接近戦と射撃戦ダメージ1点ずつ
【屍湧】ファンブル時射撃戦1点
【逆境】ファンブルしたときに「遁甲符」を得る
【理想】ファンブル表を振らない 生命力1点消費でファンブル時の逆凪を無効化
【金棒】上忍以上 接近戦1点。逆凪を与える
【血霞】回避成功で逆凪に
【綺羅星】当てると自身が逆凪になる
【毒眼】目標が最初にファンブルした時に任意変調
【空吹】ファンブル時に神通丸か遁甲符を消費し、成功にする
※【夜駕籠】退魔編 外法炉
【邪魅】退魔編 誰かがファンブルすると集団戦1点と鬼力獲得
【影衛士】命中判定でファンブルすると集団戦1点
判定を自動成功や不可能にできる忍法
【詭道】サポート忍法の判定自動成功 回数制限あり
【一休庵】回復判定自動成功
【涓滴】2回失敗したの奥義破り判定を自動成功
【閻魔】上忍頭以上 命中判定自動成功
【大統一忍法】上忍以上 【追加忍法】自動成功+コスト-2
※【忍法開発】忍法2つに仕掛けを施し、(「晴らし」をつければ)サポート忍法自動成功
【覆滅】1度奥義破り判定に成功すると、以降は自動成功
【不惑】見切り判定自動成功
【凍蝶】メインの主要行動放棄で1回だけ自動成功
【密謀】上忍以上 指定した謀術の判定に自動成功
【内偵】情報判定確定成功
【撫子】感情判定確定成功
【百物語】自身の達成値の合計が100~150のとき自分の攻撃に対し回避判定不可
【件如】生命力0になると【完全成功】付与
【雷鳥】プロットの差が4以上のとき回避不可
【羅眼】一人を目標に選んでその目標のプロット値当てに成功すると目標は回避判定ができなくなる
【浄眼】ドラマシーンで判定に成功すると一回だけ回避判定が自動成功する
【抜井戸】「水中」なら相手の攻撃への回避判定を自動成功した後、自分のプロットを好きな値に変更する
※【夜駕籠】退魔編 猿手
【夜雀】退魔編 サポート忍法の判定自動成功
【百眼】退魔編 見切り判定自動成功、奥義破り判定に+2
【一休庵】回復判定自動成功
【涓滴】2回失敗したの奥義破り判定を自動成功
【閻魔】上忍頭以上 命中判定自動成功
【大統一忍法】上忍以上 【追加忍法】自動成功+コスト-2
※【忍法開発】忍法2つに仕掛けを施し、(「晴らし」をつければ)サポート忍法自動成功
【覆滅】1度奥義破り判定に成功すると、以降は自動成功
【不惑】見切り判定自動成功
【凍蝶】メインの主要行動放棄で1回だけ自動成功
【密謀】上忍以上 指定した謀術の判定に自動成功
【内偵】情報判定確定成功
【撫子】感情判定確定成功
【百物語】自身の達成値の合計が100~150のとき自分の攻撃に対し回避判定不可
【件如】生命力0になると【完全成功】付与
【雷鳥】プロットの差が4以上のとき回避不可
【羅眼】一人を目標に選んでその目標のプロット値当てに成功すると目標は回避判定ができなくなる
【浄眼】ドラマシーンで判定に成功すると一回だけ回避判定が自動成功する
【抜井戸】「水中」なら相手の攻撃への回避判定を自動成功した後、自分のプロットを好きな値に変更する
※【夜駕籠】退魔編 猿手
【夜雀】退魔編 サポート忍法の判定自動成功
【百眼】退魔編 見切り判定自動成功、奥義破り判定に+2
二回以上の攻撃を可能にする忍法
【連撃】回避されたら二回攻撃(同じ攻撃忍法)
【風饗】回避されなかったら二回攻撃(同じ攻撃忍法)
【土竜吼】接近戦1点。目標のプロットに移動 使用時より低いプロットに移動で二回攻撃
【電梟】【生命力】一点消費で使ってない射撃戦の攻撃忍法で攻撃できる
【連操】回避されたら回避判定-1、ダメージ+1で二回攻撃(斜歯の上位流派忍法限定)
【飛燕】同プロットに誰もいなければ【生命力】一点消費でもう一度攻撃できる
【閃電】接近戦1点。スペシャルでもう一度攻撃
【五月雨】射撃戦1点。命中すると別の射撃戦の攻撃忍法を使用可能
【抜討】高プロットからの攻撃への回避に-2修正、回避したら接近戦の攻撃忍法を使用可能
【戦極拳】回避判定を放棄すればまだ使ってない攻撃忍法でもう一度攻撃できる
【魔眼】射撃戦1点、攻撃に成功すれば別のキャラにもう一度攻撃できる
【戸喫】自身の回避に-3修正を付け、回避したらもう一度攻撃可能
【忍法乱舞】コスト、使用回数に抵触しない限り何度でも攻撃できる
【岩宿】ダメージ軽減、コスト増加、二回攻撃、ただし手番を消費する
【式神】「遁甲符」を消費してもう一度攻撃できる
【小弓】射撃戦1点。スペシャルでもう一度攻撃
【滑氷】【獣技】経由で使用可 特定戦場で回避成功時にプロット低下&追加攻撃可
【風饗】回避されなかったら二回攻撃(同じ攻撃忍法)
【土竜吼】接近戦1点。目標のプロットに移動 使用時より低いプロットに移動で二回攻撃
【電梟】【生命力】一点消費で使ってない射撃戦の攻撃忍法で攻撃できる
【連操】回避されたら回避判定-1、ダメージ+1で二回攻撃(斜歯の上位流派忍法限定)
【飛燕】同プロットに誰もいなければ【生命力】一点消費でもう一度攻撃できる
【閃電】接近戦1点。スペシャルでもう一度攻撃
【五月雨】射撃戦1点。命中すると別の射撃戦の攻撃忍法を使用可能
【抜討】高プロットからの攻撃への回避に-2修正、回避したら接近戦の攻撃忍法を使用可能
【戦極拳】回避判定を放棄すればまだ使ってない攻撃忍法でもう一度攻撃できる
【魔眼】射撃戦1点、攻撃に成功すれば別のキャラにもう一度攻撃できる
【戸喫】自身の回避に-3修正を付け、回避したらもう一度攻撃可能
【忍法乱舞】コスト、使用回数に抵触しない限り何度でも攻撃できる
【岩宿】ダメージ軽減、コスト増加、二回攻撃、ただし手番を消費する
【式神】「遁甲符」を消費してもう一度攻撃できる
【小弓】射撃戦1点。スペシャルでもう一度攻撃
【滑氷】【獣技】経由で使用可 特定戦場で回避成功時にプロット低下&追加攻撃可
【絶対防御】で防ぐことができないダメージを与えられる忍法
【残雪】接近戦1点、自分以下のプロットのキャラのみ。【絶対防御】を貫通する
【降魔】退魔編 この忍法で追加されたダメージは【絶対防御】を貫通する
【聖紐符】退魔編 妖魔忍法持ちに、攻撃が【絶対防御】を貫通する
【鉄神】指定特技を《騎乗術》に変更し、最低2点は【絶対防御】貫通
【即興】上忍以上 命中判定の前に使用。その攻撃は【絶対防御】を貫通するようになる
【尖影】判定に成功すると【黒絃】が【絶対防御】を貫通
【魔琴】射撃戦1点、【絶対防御】を貫通する
【夢想弓】妖術戦1点、間合いが離れていれば【絶対防御】を貫通する
※【夜駕籠】退魔編 骨刃
【降魔】退魔編 この忍法で追加されたダメージは【絶対防御】を貫通する
【聖紐符】退魔編 妖魔忍法持ちに、攻撃が【絶対防御】を貫通する
【鉄神】指定特技を《騎乗術》に変更し、最低2点は【絶対防御】貫通
【即興】上忍以上 命中判定の前に使用。その攻撃は【絶対防御】を貫通するようになる
【尖影】判定に成功すると【黒絃】が【絶対防御】を貫通
【魔琴】射撃戦1点、【絶対防御】を貫通する
【夢想弓】妖術戦1点、間合いが離れていれば【絶対防御】を貫通する
※【夜駕籠】退魔編 骨刃
忍具を増やせる忍法
※【補給】厳密には使った忍具を回復する
【偸業】戦闘で勝利したとき敗者から忍具を奪える
【換装】【機忍】の効果で修得できる忍法を1つ修得 それを未修得にして忍具1つ獲得
【一筒】ドラマシーンで【生命力】を1点消費すると好きな忍具を一つ獲得
【道具箱】セッション開始時に忍具を四つ獲得できる
【忍細工】ダメージを上昇させられる特殊忍具「忍細工」を二つ獲得できる
【掛矢】戦場変更時に対応した忍具獲得
【早業】回復判定成功で特殊忍具「魔素」か「地獄札」を獲得する 忍具作成を補助判定化
【魔素】ゾロ目を出したときコストを1点上昇できる特殊忍具「魔素」を獲得する
【吹聴】情報を獲得したときに特殊忍具「お金」を獲得できる
【技片】一時的に特技を修得する特殊忍具「技片」を3つ獲得できる
【弾吐】射撃戦の命中か回避判定の振り直しができる特殊忍具「弾倉」を2つ獲得する
【深堀】情報判定成功時、使った忍具復活 拡散情報なら更に「神通丸」か「遁甲符」獲得
【血餅】【生命力】を1点消費して一つ「兵糧丸」を得る
【悪党】接近戦1点、または忍具一つを目標から奪う
【戦装束】生命力減少を1点軽減できる特殊忍具「装甲」を1つ獲得する
【神咒】スペシャルすると好きな忍具一つを獲得できる
【裏経費】サイクル開始時に特殊忍具「お金」を一つを獲得できる
【凶符】マイナスの感情を獲得したときに遁甲符を獲得する
【薬師閨】自分に対して誰かがプラスの【感情】を獲得したとき「兵糧丸」を一つ獲得する
【解説】中忍頭以上 【奥義】の【情報】を獲得すると「遁甲符」を一つ獲得する
【逆境】ファンブルしたとき「遁甲符」を得る
【極上】達成値を1上昇させられる特殊忍具「お金」を四つ獲得する
【杏】自分に対して感情を獲得したときに忍具を1つ宣言し、持っていたら奪う
【密首】特殊な「遁甲符」を獲得する(最大二つまで)
【反造】退魔編 汚れを受け、好きな通常忍具を1つ獲得
【雲梯】【居所】を獲得しているキャラを目標にできる、目標の持つ忍具を一つ奪う
【淫祠】感情判定成功で相手の【生命力】を1か2点回復させその分だけ忍具を獲得
【幻草子】忍具がないときに忍具獲得 同じ忍具は不可
【偸業】戦闘で勝利したとき敗者から忍具を奪える
【換装】【機忍】の効果で修得できる忍法を1つ修得 それを未修得にして忍具1つ獲得
【一筒】ドラマシーンで【生命力】を1点消費すると好きな忍具を一つ獲得
【道具箱】セッション開始時に忍具を四つ獲得できる
【忍細工】ダメージを上昇させられる特殊忍具「忍細工」を二つ獲得できる
【掛矢】戦場変更時に対応した忍具獲得
【早業】回復判定成功で特殊忍具「魔素」か「地獄札」を獲得する 忍具作成を補助判定化
【魔素】ゾロ目を出したときコストを1点上昇できる特殊忍具「魔素」を獲得する
【吹聴】情報を獲得したときに特殊忍具「お金」を獲得できる
【技片】一時的に特技を修得する特殊忍具「技片」を3つ獲得できる
【弾吐】射撃戦の命中か回避判定の振り直しができる特殊忍具「弾倉」を2つ獲得する
【深堀】情報判定成功時、使った忍具復活 拡散情報なら更に「神通丸」か「遁甲符」獲得
【血餅】【生命力】を1点消費して一つ「兵糧丸」を得る
【悪党】接近戦1点、または忍具一つを目標から奪う
【戦装束】生命力減少を1点軽減できる特殊忍具「装甲」を1つ獲得する
【神咒】スペシャルすると好きな忍具一つを獲得できる
【裏経費】サイクル開始時に特殊忍具「お金」を一つを獲得できる
【凶符】マイナスの感情を獲得したときに遁甲符を獲得する
【薬師閨】自分に対して誰かがプラスの【感情】を獲得したとき「兵糧丸」を一つ獲得する
【解説】中忍頭以上 【奥義】の【情報】を獲得すると「遁甲符」を一つ獲得する
【逆境】ファンブルしたとき「遁甲符」を得る
【極上】達成値を1上昇させられる特殊忍具「お金」を四つ獲得する
【杏】自分に対して感情を獲得したときに忍具を1つ宣言し、持っていたら奪う
【密首】特殊な「遁甲符」を獲得する(最大二つまで)
【反造】退魔編 汚れを受け、好きな通常忍具を1つ獲得
【雲梯】【居所】を獲得しているキャラを目標にできる、目標の持つ忍具を一つ奪う
【淫祠】感情判定成功で相手の【生命力】を1か2点回復させその分だけ忍具を獲得
【幻草子】忍具がないときに忍具獲得 同じ忍具は不可
相手の忍具を減らせる忍法
【霊弾】射撃戦1点。命中時に忍具を1つ失わせる
【偸業】戦闘で勝利したとき敗者から忍具を奪える
※【魔薬】忍具を消費すると相手の忍具一つ無効化
【焼却】射撃戦1点。命中時に「兵糧丸」を失わせる
【悪党】接近戦1点、または目標の忍具一つを奪う
【膨々】間合い内のキャラ1人の「兵糧丸」を1つ奪う
【腐吹】間合い内のキャラ1人の「兵糧丸」を失わせる
【押収】忍具の数や種類を確認し、4つ以上持っていた場合1つ奪う
【杏】自分に対して感情を獲得したときに忍具を1つ宣言し、持っていたら奪う
【雲梯】【居所】を獲得しているキャラを目標にできる、目標の持つ忍具を一つ奪う
【置行】退魔編 忍術で判定させ、失敗者の忍具を奪う
【偸業】戦闘で勝利したとき敗者から忍具を奪える
※【魔薬】忍具を消費すると相手の忍具一つ無効化
【焼却】射撃戦1点。命中時に「兵糧丸」を失わせる
【悪党】接近戦1点、または目標の忍具一つを奪う
【膨々】間合い内のキャラ1人の「兵糧丸」を1つ奪う
【腐吹】間合い内のキャラ1人の「兵糧丸」を失わせる
【押収】忍具の数や種類を確認し、4つ以上持っていた場合1つ奪う
【杏】自分に対して感情を獲得したときに忍具を1つ宣言し、持っていたら奪う
【雲梯】【居所】を獲得しているキャラを目標にできる、目標の持つ忍具を一つ奪う
【置行】退魔編 忍術で判定させ、失敗者の忍具を奪う
忍具を消費する忍法
【助勢】射撃戦1点。任意の忍具1つ消費で回避に-2、射撃戦ダメージを1点追加
【機震刀】接近戦1点。任意の忍具1つを消費すると装備忍法を1つ未修得に
【惨劇】任意の忍具1つ。攻撃忍法のダメージ1点上昇
【惨劇・改】任意の忍具1つ。射撃戦のダメージ1点上昇
【爆玉】任意の忍具1つ。プロットをランダムで1増減
【魔薬】任意の忍具1つ。相手の忍具の効果を無効化
【鉄滓】任意の忍具1つ。コスト+3
【不治】兵糧丸1つ。不死身以外の回復をできない状態にする
【幻能】神通丸1つ。そのラウンド限定で戦場変更
【百芸】射撃戦1点。任意の忍具1つ消費で接近戦2点or集団戦2点or妖術戦2点に変更
【鍛炎】任意の忍具1つ。接近戦の攻撃忍法の判定+1、ファンブル値-1
【斥候】任意の忍具1つか居所。秘密を獲得する
【禁縛】任意の忍具1つ。装備忍法限定の呪いの変調を与える
【幽】任意の忍具1つか生命力1点。命中判定に-2
【喚符】遁甲符1つ。低級妖魔の従者を呼ぶ。
【符撃】遁甲符1つ。生命力を1減少させる
【破魔符】退魔編 遁甲符1つにつき隠忍か妖魔に間合を1伸ばすかスペ値1減少
【怪士】神通丸か遁甲符1つ。汎用か古流の攻撃忍法を特例修得
【空吹】神通丸か遁甲符1つ。ファンブルを成功にする
【真蛇】退魔編 神通丸か遁甲符1つ。妖魔忍法1つを特例修得
【機震刀】接近戦1点。任意の忍具1つを消費すると装備忍法を1つ未修得に
【惨劇】任意の忍具1つ。攻撃忍法のダメージ1点上昇
【惨劇・改】任意の忍具1つ。射撃戦のダメージ1点上昇
【爆玉】任意の忍具1つ。プロットをランダムで1増減
【魔薬】任意の忍具1つ。相手の忍具の効果を無効化
【鉄滓】任意の忍具1つ。コスト+3
【不治】兵糧丸1つ。不死身以外の回復をできない状態にする
【幻能】神通丸1つ。そのラウンド限定で戦場変更
【百芸】射撃戦1点。任意の忍具1つ消費で接近戦2点or集団戦2点or妖術戦2点に変更
【鍛炎】任意の忍具1つ。接近戦の攻撃忍法の判定+1、ファンブル値-1
【斥候】任意の忍具1つか居所。秘密を獲得する
【禁縛】任意の忍具1つ。装備忍法限定の呪いの変調を与える
【幽】任意の忍具1つか生命力1点。命中判定に-2
【喚符】遁甲符1つ。低級妖魔の従者を呼ぶ。
【符撃】遁甲符1つ。生命力を1減少させる
【破魔符】退魔編 遁甲符1つにつき隠忍か妖魔に間合を1伸ばすかスペ値1減少
【怪士】神通丸か遁甲符1つ。汎用か古流の攻撃忍法を特例修得
【空吹】神通丸か遁甲符1つ。ファンブルを成功にする
【真蛇】退魔編 神通丸か遁甲符1つ。妖魔忍法1つを特例修得
その他の忍具関連の忍法
【人海】この忍法の回避判定には「神通丸」、「遁甲符」を使用できない
【神通力】全ての忍具を「神通丸」としても扱える
【管理】忍具の最大所持数上限を上昇させる
【霊草】「兵糧丸」を使用したとき、追加で変調を一つ回復できる
【魔輪】「兵糧丸」を使用時、1人に同じ効果を与える
【磁壊】【生命力】を1点消費しないと「神通丸」を使えなくなる
【才槌】指定の忍具を使ったキャラに射撃戦1点
【黒州】忍具使用時に戦場を「平地」か「高所」に変更できる
【福筋】「神通丸」で二回まで振り直せるようになる
【獣語】「遁甲符」を使用時、その振り直した判定のファンブル値+2または-1
【陰謀】全ての忍具を「遁甲符」としても扱える
【黒千早】自身に使用された「遁甲符」を強制で無効化
【救命針】攻撃に成功したときダメージを与える代わりに対象に「兵糧丸」を使用できる
【裏購買】中忍頭以上 忍具を別の忍具と交換できる
【昼顔】「兵糧丸」を使った相手から自分にプラスの【感情】を結ばせる
【恩恵】「遁甲符」使用時に振り直した判定に±1の修正を付けられる
※【夜駕籠】退魔編 幽命丹使用時は兵糧丸使用時の効果も使える
【白墨紅】感情を神通丸の代わりにできる
【神通力】全ての忍具を「神通丸」としても扱える
【管理】忍具の最大所持数上限を上昇させる
【霊草】「兵糧丸」を使用したとき、追加で変調を一つ回復できる
【魔輪】「兵糧丸」を使用時、1人に同じ効果を与える
【磁壊】【生命力】を1点消費しないと「神通丸」を使えなくなる
【才槌】指定の忍具を使ったキャラに射撃戦1点
【黒州】忍具使用時に戦場を「平地」か「高所」に変更できる
【福筋】「神通丸」で二回まで振り直せるようになる
【獣語】「遁甲符」を使用時、その振り直した判定のファンブル値+2または-1
【陰謀】全ての忍具を「遁甲符」としても扱える
【黒千早】自身に使用された「遁甲符」を強制で無効化
【救命針】攻撃に成功したときダメージを与える代わりに対象に「兵糧丸」を使用できる
【裏購買】中忍頭以上 忍具を別の忍具と交換できる
【昼顔】「兵糧丸」を使った相手から自分にプラスの【感情】を結ばせる
【恩恵】「遁甲符」使用時に振り直した判定に±1の修正を付けられる
※【夜駕籠】退魔編 幽命丹使用時は兵糧丸使用時の効果も使える
【白墨紅】感情を神通丸の代わりにできる
プロットを変更できる忍法
【無拍子】自分のプロット値を1減らせる
【覚悟】自分のプロット値を1増やせる
【加速】自分のプロットを公開後に1上げる 回数制限あり
【錨】自分のプロットを公開後に1下げる 回数制限あり
【土竜吼】攻撃成功後、目標のプロットへ移動 今より低いプロットに移動すれば二回攻撃
【外法扇】1D6で出た目のプロットに移動できる
【潮目】上忍以上 対象のプロット値を1自分に近づける
【逃水】目標のプロットを1上昇させる
【抜井戸】「水中」なら回避判定を自動成功した後、自分のプロットを好きな値に変更
【爆玉】プロットをランダムに1増減させる
【騎射】射撃戦1点。攻撃を当てると自身のプロット値を1か2上昇する
【孤影】目標とのプロット値の差が1なら同プロットへ
【秋津刃】接近戦1点。目標のプロットを1下げる
【八艘跳】プロットを1減らすか増やす 水中と高所を無視
【滑氷】特定戦場で回避成功時に下のプロットへ移動する
【猟犬】退魔編 任意のプロットへ移動した後、攻撃を行う
【朱盤】退魔編 歩法で判定させ、失敗でプロット入れ替え
【覚悟】自分のプロット値を1増やせる
【加速】自分のプロットを公開後に1上げる 回数制限あり
【錨】自分のプロットを公開後に1下げる 回数制限あり
【土竜吼】攻撃成功後、目標のプロットへ移動 今より低いプロットに移動すれば二回攻撃
【外法扇】1D6で出た目のプロットに移動できる
【潮目】上忍以上 対象のプロット値を1自分に近づける
【逃水】目標のプロットを1上昇させる
【抜井戸】「水中」なら回避判定を自動成功した後、自分のプロットを好きな値に変更
【爆玉】プロットをランダムに1増減させる
【騎射】射撃戦1点。攻撃を当てると自身のプロット値を1か2上昇する
【孤影】目標とのプロット値の差が1なら同プロットへ
【秋津刃】接近戦1点。目標のプロットを1下げる
【八艘跳】プロットを1減らすか増やす 水中と高所を無視
【滑氷】特定戦場で回避成功時に下のプロットへ移動する
【猟犬】退魔編 任意のプロットへ移動した後、攻撃を行う
【朱盤】退魔編 歩法で判定させ、失敗でプロット入れ替え
プロットを制限する忍法
【プロット制限】攻撃成功時、判定に成功すると相手は2以下にしかプロットできない
【怪段】戦場を高所に 現在のプロットの±1の範囲でしか選べない
【掌握】変調の種類分、プロットの上限を制限
【石仏】次のラウンドのプロットを現在と同じプロットに制限する
【蟻地獄】接近戦1点、ダメージを与えた相手の次のラウンドのプロット値は1になる
【朽縄】退魔編 攻撃時に猛毒を付与し、プロットを固定
【怪段】戦場を高所に 現在のプロットの±1の範囲でしか選べない
【掌握】変調の種類分、プロットの上限を制限
【石仏】次のラウンドのプロットを現在と同じプロットに制限する
【蟻地獄】接近戦1点、ダメージを与えた相手の次のラウンドのプロット値は1になる
【朽縄】退魔編 攻撃時に猛毒を付与し、プロットを固定
プロットに罠を張るタイプの忍法
【技縛】中忍頭以上 プロット値当てに成功し封術に失敗すると【奥義】が発動できない
【奈落】プロット値当てに成功しそのキャラが掘削術に失敗するとファンブルエリア行き
【押機】コストと指定特技が無く、回数制限がある【奈落】
※【糸界】中忍頭以上 プロット罠を1つ多く設置できる
【木葉】プロット値当てに成功するとそのプロットのキャラに全判定-1&攻撃目標に選べる
【震脚】プロット値当てに成功しそのキャラが身体操術に失敗すると0プロットに
【鬼灯】プロット値当てに成功しそのプロットにいるキャラが火術に失敗すると接近戦1点
【輝血】コストと指定特技が無く、回数制限がある【鬼灯】
【斎垣】プロットに罠を仕掛ける そのプロット値にいるキャラは【生命力】1点減少
【道返】プロット値当てに成功しそのプロットにいるキャラが罠術に失敗すると集団戦1点
【塞神】コストと指定特技が無く、回数制限がある【道返】
【自滅】プロット値当てに成功しそのキャラが判定に失敗するたびに射撃戦1点
【サトリ】一人を目標に選んでその目標のプロット値当てに成功すると「呪い」を与える
【覚怪】コストと指定特技が無く、回数制限がある【サトリ】 射撃戦ダメージも選択可
【羅眼】一人を目標に選んでその目標のプロット値当てに成功すると回避判定ができない
【紙舞】退魔編 プロット前にプロットを2つ選ぶ。そのプロットのキャラは全判定-1
【奈落】プロット値当てに成功しそのキャラが掘削術に失敗するとファンブルエリア行き
【押機】コストと指定特技が無く、回数制限がある【奈落】
※【糸界】中忍頭以上 プロット罠を1つ多く設置できる
【木葉】プロット値当てに成功するとそのプロットのキャラに全判定-1&攻撃目標に選べる
【震脚】プロット値当てに成功しそのキャラが身体操術に失敗すると0プロットに
【鬼灯】プロット値当てに成功しそのプロットにいるキャラが火術に失敗すると接近戦1点
【輝血】コストと指定特技が無く、回数制限がある【鬼灯】
【斎垣】プロットに罠を仕掛ける そのプロット値にいるキャラは【生命力】1点減少
【道返】プロット値当てに成功しそのプロットにいるキャラが罠術に失敗すると集団戦1点
【塞神】コストと指定特技が無く、回数制限がある【道返】
【自滅】プロット値当てに成功しそのキャラが判定に失敗するたびに射撃戦1点
【サトリ】一人を目標に選んでその目標のプロット値当てに成功すると「呪い」を与える
【覚怪】コストと指定特技が無く、回数制限がある【サトリ】 射撃戦ダメージも選択可
【羅眼】一人を目標に選んでその目標のプロット値当てに成功すると回避判定ができない
【紙舞】退魔編 プロット前にプロットを2つ選ぶ。そのプロットのキャラは全判定-1
その他プロットにかかわる忍法
【符帳】自分のプロットを公開前に任意の人に公開できる
【影縫】プロット忍法に対してマイナス2修正
【秘巡】【居所】を獲得しているPCのプロットを知ることができる
【時転】プロットの行動順を逆転させる
【影法師】判定に成功すると自分のプロットを目標のプロットと同じにする
【境鳥】戦闘に乱入し、乱入したラウンドは3つプロットして好きなプロットを選べる
【影分身】判定に成功すると二つプロットしてどちらか選べるようになる
【双影】中忍頭以上 自分が二人いるものとできる(各種制限あり)
【幽尾】プロット忍法の使用に生命力1点を要求する
【究鼻】【居所】を獲得しているPCのプロットを知ることができる
【影縫】プロット忍法に対してマイナス2修正
【秘巡】【居所】を獲得しているPCのプロットを知ることができる
【時転】プロットの行動順を逆転させる
【影法師】判定に成功すると自分のプロットを目標のプロットと同じにする
【境鳥】戦闘に乱入し、乱入したラウンドは3つプロットして好きなプロットを選べる
【影分身】判定に成功すると二つプロットしてどちらか選べるようになる
【双影】中忍頭以上 自分が二人いるものとできる(各種制限あり)
【幽尾】プロット忍法の使用に生命力1点を要求する
【究鼻】【居所】を獲得しているPCのプロットを知ることができる
攻撃を無効化できる忍法
【矢止めの術】射撃戦の命中判定を失敗に 離れていると判定が難しくなる
【氷刃】【生命力】を1点消費したら攻撃を無効化、1戦闘につき1回の回数制限
【曲歌】妖術分野だけ
【御斎魂】生命力減少を無効化 無効化する量が多いほど判定難化
【悪食】射撃戦ダメージを吸収し、回復する
【鏡地獄】プロット5以下からの攻撃を受けない(【奥義】は受ける)
【野衾】退魔編 同プロット以外から受けた射撃戦ダメージを無効化
【長壁】退魔編 同じプロットからのダメージを2点軽減
【氷刃】【生命力】を1点消費したら攻撃を無効化、1戦闘につき1回の回数制限
【曲歌】妖術分野だけ
【御斎魂】生命力減少を無効化 無効化する量が多いほど判定難化
【悪食】射撃戦ダメージを吸収し、回復する
【鏡地獄】プロット5以下からの攻撃を受けない(【奥義】は受ける)
【野衾】退魔編 同プロット以外から受けた射撃戦ダメージを無効化
【長壁】退魔編 同じプロットからのダメージを2点軽減
サポート忍法を無効化できる忍法
【破術】この忍法と同じ特技分野のサポートを無効化
【魂吞】上忍以上 2回目以降同じものを無効
【廻呪】ランダム妖術の判定成功で無効化と射撃1点
【忍法研究】事前に決めておいた3種類無効
※【支配】攻撃かサポートの判定で達成値勝負
【改竄】ドラマシーンのみ サポート忍法を無効化し集団戦1点を与える
※【残光】中忍頭以上 射撃戦1点、攻撃が当たったらサポート忍法を未修得にする
【曲歌】妖術分野の忍法を無効化
※【八重波】中忍頭以上 サポート忍法の目標を移す。変更不可なら、その忍法を無効化
※【影縛】コストがないサポート忍法を使用不可に
【策戦】上忍以上 達成値で勝つとサポート無効
【御斎閥】上忍以上 指定したの六大流派のサポート忍法を無効化
【隠詩】指定特技がない忍法を無効化
【経立】追加生命力1点、間合なしのサポート忍法を1シーン/ラウンドに何度でも無効
【比丘尼装甲】【生命力】1点消費で無効
【虎落笛】ドラマシーンのみ シーンにいなくても使用可能
【天国】退魔編 妖魔忍法のサポートのみ
【魂吞】上忍以上 2回目以降同じものを無効
【廻呪】ランダム妖術の判定成功で無効化と射撃1点
【忍法研究】事前に決めておいた3種類無効
※【支配】攻撃かサポートの判定で達成値勝負
【改竄】ドラマシーンのみ サポート忍法を無効化し集団戦1点を与える
※【残光】中忍頭以上 射撃戦1点、攻撃が当たったらサポート忍法を未修得にする
【曲歌】妖術分野の忍法を無効化
※【八重波】中忍頭以上 サポート忍法の目標を移す。変更不可なら、その忍法を無効化
※【影縛】コストがないサポート忍法を使用不可に
【策戦】上忍以上 達成値で勝つとサポート無効
【御斎閥】上忍以上 指定したの六大流派のサポート忍法を無効化
【隠詩】指定特技がない忍法を無効化
【経立】追加生命力1点、間合なしのサポート忍法を1シーン/ラウンドに何度でも無効
【比丘尼装甲】【生命力】1点消費で無効
【虎落笛】ドラマシーンのみ シーンにいなくても使用可能
【天国】退魔編 妖魔忍法のサポートのみ
従者を得る忍法
【口寄せ】上忍以上 好きな忍獣
【配下】「草」「工作員」「クノイチ」
【一味】「忍犬」「工作員」「戦闘員」
【案山子】「諜報員」シーンに登場させるたびに忍具一つ消費
【複製体】脅威度2以下の下忍カテゴリのエネミー 主人の忍法1つを特例取得
【群れ】脅威度2以下の忍獣 同シーンでは間合いが伸びる
【影写】「傭兵」 目標の修得している忍法を1つ特例修得
【根】「草」
【屍人使い】「屍忍」サポートを使用するたび生命力1減少
【伊賦夜】「動死体」誰かが死亡したときに使用
【飼育係】「忍鴉」「忍猿」
【愛弟子】「蛹」攻撃かサポート忍法を特例取得
【幽霊部員】退魔編 「幽霊」
【袋蜘蛛】「忍蟲」
【血奴隷】退魔編 「血徒」
【眷属】「忍狐」
【魔笛】退魔編 「黒羽」「火蜥蜴」
【秘妖】脅威度2以下の低級妖魔
【空衣】「戦闘員」
【籠絡】忍法四個以下のエネミー
【飯綱】「忍鴉」「忍猫」「忍猿」
※【夜駕籠】退魔編 餓鬼魂
【龍巻】「忍鴉」「忍馬」「騎兵」
【配下】「草」「工作員」「クノイチ」
【一味】「忍犬」「工作員」「戦闘員」
【案山子】「諜報員」シーンに登場させるたびに忍具一つ消費
【複製体】脅威度2以下の下忍カテゴリのエネミー 主人の忍法1つを特例取得
【群れ】脅威度2以下の忍獣 同シーンでは間合いが伸びる
【影写】「傭兵」 目標の修得している忍法を1つ特例修得
【根】「草」
【屍人使い】「屍忍」サポートを使用するたび生命力1減少
【伊賦夜】「動死体」誰かが死亡したときに使用
【飼育係】「忍鴉」「忍猿」
【愛弟子】「蛹」攻撃かサポート忍法を特例取得
【幽霊部員】退魔編 「幽霊」
【袋蜘蛛】「忍蟲」
【血奴隷】退魔編 「血徒」
【眷属】「忍狐」
【魔笛】退魔編 「黒羽」「火蜥蜴」
【秘妖】脅威度2以下の低級妖魔
【空衣】「戦闘員」
【籠絡】忍法四個以下のエネミー
【飯綱】「忍鴉」「忍猫」「忍猿」
※【夜駕籠】退魔編 餓鬼魂
【龍巻】「忍鴉」「忍馬」「騎兵」
その他の従者に関係する忍法
【糸曳】射撃戦1点。従者持ちに回避判定にマイナス2修正と射撃戦1点追加
【蛍群】従者に対し回避不能の接近戦1点
【威令】統率力を1上昇する
【戦駒】集団戦1点。従者の数だけ接近戦ダメージを追加(最大3点)
【人柱】従者にダメージを肩代わりさせる
【改霊】生命力を1点消費し、従者に忍法を1つ特例修得させる
【隷具】従者を忍具に変える
【凶化】従者の攻撃への回避に-1修正、従者は【加速】修得
【主変】他人の従者を奪う
【怪鳴】従者のいるプロットのキャラを目標に選べるようになり、従者の命中判定+1
【吸魔】従者を失う代わりに回復と鬼力獲得、従者の持つ忍法1つを特例修得
【烙印】従者の攻撃に射撃戦1点追加
※【夜駕籠】退魔編 彼方よりの声
【蛍群】従者に対し回避不能の接近戦1点
【威令】統率力を1上昇する
【戦駒】集団戦1点。従者の数だけ接近戦ダメージを追加(最大3点)
【人柱】従者にダメージを肩代わりさせる
【改霊】生命力を1点消費し、従者に忍法を1つ特例修得させる
【隷具】従者を忍具に変える
【凶化】従者の攻撃への回避に-1修正、従者は【加速】修得
【主変】他人の従者を奪う
【怪鳴】従者のいるプロットのキャラを目標に選べるようになり、従者の命中判定+1
【吸魔】従者を失う代わりに回復と鬼力獲得、従者の持つ忍法1つを特例修得
【烙印】従者の攻撃に射撃戦1点追加
※【夜駕籠】退魔編 彼方よりの声
追加の【生命力】を得ることができる忍法
【頑健】2上昇
【忍鎌】1上昇。一度だけ誰かの命中判定に+1
【義装】1上昇。追加の特技を獲得
【鉄神】1上昇。攻撃の指定特技を《騎乗術》に変更しスペシャル値-1、貫き付与
【鎧骨】1上昇。戦場効果と「マヒ」を確率で無効
【重装】2上昇。自身の回避判定-2。他流派忍法を1つ特例修得
【磐】1上昇。ファンブル値も1上昇
【遊意】1上昇。自分の流派忍法(上位流派以外)を1つ特例修得
【後盾】上忍以上 2上昇。神通丸or遁甲符一個獲得
【黒笠】1上昇。相手の回避判定のファンブル値1上昇
【鋭気】3上昇。コストでの消費専用
【魔装】1上昇。自分の流派の攻撃忍法(秘伝以外)を1つ特例修得
【経立】1上昇。間合がないサポート忍法を無効化
【肉鎧】3上昇。射撃戦を受けたときにのみ使用可
【移動大伽藍「涅槃」】3上昇。スロットのみ
※【夜駕籠】退魔編 屍人形
【大太郎】退魔編 2上昇。追加がある間、間合いが伸びる
【影衛士】1上昇。自身に対しファンブルした相手に集団戦ダメージ1点
【荒単】1上昇。一度だけ誰かの回避判定に-1
【忍鎌】1上昇。一度だけ誰かの命中判定に+1
【義装】1上昇。追加の特技を獲得
【鉄神】1上昇。攻撃の指定特技を《騎乗術》に変更しスペシャル値-1、貫き付与
【鎧骨】1上昇。戦場効果と「マヒ」を確率で無効
【重装】2上昇。自身の回避判定-2。他流派忍法を1つ特例修得
【磐】1上昇。ファンブル値も1上昇
【遊意】1上昇。自分の流派忍法(上位流派以外)を1つ特例修得
【後盾】上忍以上 2上昇。神通丸or遁甲符一個獲得
【黒笠】1上昇。相手の回避判定のファンブル値1上昇
【鋭気】3上昇。コストでの消費専用
【魔装】1上昇。自分の流派の攻撃忍法(秘伝以外)を1つ特例修得
【経立】1上昇。間合がないサポート忍法を無効化
【肉鎧】3上昇。射撃戦を受けたときにのみ使用可
【移動大伽藍「涅槃」】3上昇。スロットのみ
※【夜駕籠】退魔編 屍人形
【大太郎】退魔編 2上昇。追加がある間、間合いが伸びる
【影衛士】1上昇。自身に対しファンブルした相手に集団戦ダメージ1点
【荒単】1上昇。一度だけ誰かの回避判定に-1
自分の【生命力】を減らせる忍法
【毒飼】1点。変調すべて回復
【占術】1点。【居所】入手
【開眼】中忍頭以上 2点。特技一つ取得
【猫撫】1点。強制的にシーンへ登場させる
【全能】上忍以上 好きなだけ。判定+2
【刹那】1点。ファンブル値を3に 使用条件あり
【暗密】1点。1D6-1点の接近戦ダメージ
【精密機動】好きなだけ。ファンブル値減少
【血覚】1点。回避判定にマイナス1
【氷刃】1点。攻撃を無効化 回数制限あり
【透視】1点。回避か奥義破りに+2修正
【天狗】1点。プロット値だけダメージ
【罰刀】退魔編 1点。接近戦ダメージ1点+「行方不明」
【魔血】1点。隠忍の血統の忍法を使用できる
【血餅】1点。「兵糧丸」を1つ得る
【呆気】1~3点。目標の判定のファンブル値を消費した分だけ上げる
【獣技】1点。忍獣の忍法を使用できる
【見畏】1点。集団戦ダメージを与える代わりに好きな変調を与える
※【改霊】1点。目標は【痛打】【凶手】【連撃】のいずれかを特例修得(自身目標も可能)
【三星】1点。スぺファンを振り直し
※【鍛錬】1点。目標の特例修得している忍法の命中+1 ファンブル値-1(自身目標も可能)
【朱筆】1点。戦闘中継続している効果を消すか集団戦1点
【箱庭】1点。判定後から達成値を上昇
【機転】1点。シーンを挿入する
【御供】1点。鬼力を1つ獲得
【戒眼】1点。【奥義】使用者に2ダメージ
【水晶眼】1点。スぺ値2減少
【逆観】1点。マイナス修正無効化
【占術】1点。【居所】入手
【開眼】中忍頭以上 2点。特技一つ取得
【猫撫】1点。強制的にシーンへ登場させる
【全能】上忍以上 好きなだけ。判定+2
【刹那】1点。ファンブル値を3に 使用条件あり
【暗密】1点。1D6-1点の接近戦ダメージ
【精密機動】好きなだけ。ファンブル値減少
【血覚】1点。回避判定にマイナス1
【氷刃】1点。攻撃を無効化 回数制限あり
【透視】1点。回避か奥義破りに+2修正
【天狗】1点。プロット値だけダメージ
【罰刀】退魔編 1点。接近戦ダメージ1点+「行方不明」
【魔血】1点。隠忍の血統の忍法を使用できる
【血餅】1点。「兵糧丸」を1つ得る
【呆気】1~3点。目標の判定のファンブル値を消費した分だけ上げる
【獣技】1点。忍獣の忍法を使用できる
【見畏】1点。集団戦ダメージを与える代わりに好きな変調を与える
※【改霊】1点。目標は【痛打】【凶手】【連撃】のいずれかを特例修得(自身目標も可能)
【三星】1点。スぺファンを振り直し
※【鍛錬】1点。目標の特例修得している忍法の命中+1 ファンブル値-1(自身目標も可能)
【朱筆】1点。戦闘中継続している効果を消すか集団戦1点
【箱庭】1点。判定後から達成値を上昇
【機転】1点。シーンを挿入する
【御供】1点。鬼力を1つ獲得
【戒眼】1点。【奥義】使用者に2ダメージ
【水晶眼】1点。スぺ値2減少
【逆観】1点。マイナス修正無効化
【生命力】が発動条件の忍法
【紅衣】【生命力】2点以下の時、回避にマイナス1、ダメージ1点上昇
【無朽】【生命力】2点以下の時、【生命力】消費を1点軽減
【忍道】攻撃に射撃3追加 全判定+2
【昔日】生命力3点以下で2種類の忍法を使用可能
【背水】接近戦3点。【生命力】2点以下の時のみ使用可能
【三眼】【生命力】3点以下の時、【接近戦攻撃】のダメージ1点上昇、回避にマイナス1
【無朽】【生命力】2点以下の時、【生命力】消費を1点軽減
【忍道】攻撃に射撃3追加 全判定+2
【昔日】生命力3点以下で2種類の忍法を使用可能
【背水】接近戦3点。【生命力】2点以下の時のみ使用可能
【三眼】【生命力】3点以下の時、【接近戦攻撃】のダメージ1点上昇、回避にマイナス1
【奥義】をサポートできる忍法
【奥義】の効果を減らせる忍法
【凶剣】中忍頭以上 【絶対防御】の効果の減少量を当てる度に1点減少させる
【曲杓子】奥義破り判定に成功したとき、その【奥義】の強みをそのシーン中無効化する
【一穴】【絶対防御】に脆弱性の弱みを追加する
【死線】【クリティカルヒット】と【範囲攻撃】を1点軽減
【相克】中忍頭以上 自身の【奥義】を「奥義の効果を無効化する」効果に変化
※【夜駕籠】退魔編 怪兜
【天国】退魔編 妖魔限定で奥義を無効化
【蛭子】退魔編 【クリティカルヒット】と【範囲攻撃】を1点軽減
【曲杓子】奥義破り判定に成功したとき、その【奥義】の強みをそのシーン中無効化する
【一穴】【絶対防御】に脆弱性の弱みを追加する
【死線】【クリティカルヒット】と【範囲攻撃】を1点軽減
【相克】中忍頭以上 自身の【奥義】を「奥義の効果を無効化する」効果に変化
※【夜駕籠】退魔編 怪兜
【天国】退魔編 妖魔限定で奥義を無効化
【蛭子】退魔編 【クリティカルヒット】と【範囲攻撃】を1点軽減
その他の【奥義】関連の忍法
【死掛】相手の【奥義】の【情報】を獲得していれば回避判定にマイナス2修正
【技縛】中忍頭以上 【奥義】使用不可
【秘剣】接近戦1点。【奥義】の【情報】を持ってない相手には追加で接近戦1点
【流転】【奥義】の【情報】コピー
【目付】既に【秘密】と【居所】があるなら【奥義】の【情報】入手
【業秤】相手の【奥義】の【情報】を獲得していれば命中判定に+1、回避判定に-1
【炎上】集団戦1点。奥義情報を消費で射撃戦2点追加
【走査】奥義の指定特技を確認
【反照】自分を目標に【奥義】を使った相手に射撃戦1点
【地獄耳】登場していないシーンで奥義が使用されたとき、奥義情報獲得
【禁眼】奥義の効果発動に指定特技の判定を要求する
【覚炎】奥義の使用に生命力1点消費を要求する特殊な忘却を与える
【黒御簾】【奥義】の【情報】を持ってない相手に対する攻撃の回避判定にマイナス2
【解説】中忍頭以上 【奥義】の【情報】入手時に「遁甲符」入手
【暗業】自身の【奥義】の【情報】を獲得された時に変調を与える
【見眩】登場していないシーンで奥義が使用されたとき、奥義情報獲得
【転】【奥義】を使った相手に接近戦1点
【風魔】シーンにいなくても【奥義】の【情報】入手
【威風】【奥義】の内容確認
【戒眼】【奥義】使用者に射撃戦2点
【葬囃子】接近戦1点。【奥義】の【情報】を知っていると+1点
【技縛】中忍頭以上 【奥義】使用不可
【秘剣】接近戦1点。【奥義】の【情報】を持ってない相手には追加で接近戦1点
【流転】【奥義】の【情報】コピー
【目付】既に【秘密】と【居所】があるなら【奥義】の【情報】入手
【業秤】相手の【奥義】の【情報】を獲得していれば命中判定に+1、回避判定に-1
【炎上】集団戦1点。奥義情報を消費で射撃戦2点追加
【走査】奥義の指定特技を確認
【反照】自分を目標に【奥義】を使った相手に射撃戦1点
【地獄耳】登場していないシーンで奥義が使用されたとき、奥義情報獲得
【禁眼】奥義の効果発動に指定特技の判定を要求する
【覚炎】奥義の使用に生命力1点消費を要求する特殊な忘却を与える
【黒御簾】【奥義】の【情報】を持ってない相手に対する攻撃の回避判定にマイナス2
【解説】中忍頭以上 【奥義】の【情報】入手時に「遁甲符」入手
【暗業】自身の【奥義】の【情報】を獲得された時に変調を与える
【見眩】登場していないシーンで奥義が使用されたとき、奥義情報獲得
【転】【奥義】を使った相手に接近戦1点
【風魔】シーンにいなくても【奥義】の【情報】入手
【威風】【奥義】の内容確認
【戒眼】【奥義】使用者に射撃戦2点
【葬囃子】接近戦1点。【奥義】の【情報】を知っていると+1点
奥義破り判定を成功しやすくする忍法
【涓滴】二回失敗すると以降は失敗しない
【博識】奥義破り判定に+2修正
【忍法学】博識にさらに+2修正
【走査】奥義の指定特技を見ることができ、その目標の奥義破りに+1
【透視】生命力を1点消費し奥義破り判定+2
【覆滅】1度奥義破り判定に成功すると、以降は自動成功
【八角鏡】奥義破り判定に+1、特定条件に該当するならさらに+2
【真眼】奥義破り判定に+1修正。奥義破りにスぺシャルするとその【奥義】を封印
※【腔瞳】奥義破りのマイナスを無効化
【追尾】居所を獲得し、目標に対する奥義破り判定に+1
【情報戦】目標に対する命中判定と奥義破り判定に+1
【逢鏡】同プロットの奥義破り判定に+2、特定条件に該当するならさらに+1
【托塔符】退魔編 隠忍か妖魔の忍法を持つキャラに対し奥義破り判定+1
【虎巻】平地なら奥義破りに+2
【百眼】退魔編 見切り判定自動成功、奥義破り判定に+2
【博識】奥義破り判定に+2修正
【忍法学】博識にさらに+2修正
【走査】奥義の指定特技を見ることができ、その目標の奥義破りに+1
【透視】生命力を1点消費し奥義破り判定+2
【覆滅】1度奥義破り判定に成功すると、以降は自動成功
【八角鏡】奥義破り判定に+1、特定条件に該当するならさらに+2
【真眼】奥義破り判定に+1修正。奥義破りにスぺシャルするとその【奥義】を封印
※【腔瞳】奥義破りのマイナスを無効化
【追尾】居所を獲得し、目標に対する奥義破り判定に+1
【情報戦】目標に対する命中判定と奥義破り判定に+1
【逢鏡】同プロットの奥義破り判定に+2、特定条件に該当するならさらに+1
【托塔符】退魔編 隠忍か妖魔の忍法を持つキャラに対し奥義破り判定+1
【虎巻】平地なら奥義破りに+2
【百眼】退魔編 見切り判定自動成功、奥義破り判定に+2
相手の奥義破り判定を妨害できる忍法
【揺音】【奥義】の【情報】入手妨害
【風花】見敵術の判定失敗者に奥義破り判定-1
【秘中の秘】【揺音】の強化パーツ 見切り判定の指定特技を変更し-2修正
【沈黙】奥義破り判定に-1修正
【神奈備】上忍以上 条件を満たすと奥義破り判定に-4修正
【極秘】自分の【秘密】を持っていない相手からの奥義破り判定に-1修正
【設定帖】自分の【秘密】を持っていない相手からの奥義破り判定にマイナス修正
【殺神】上忍頭以上 攻撃系奥義の奥義破り判定に-3修正
【浮足】敵の奥義破り判定に-1修正
【峠牙】敵の奥義破り判定に-2修正
【風花】見敵術の判定失敗者に奥義破り判定-1
【秘中の秘】【揺音】の強化パーツ 見切り判定の指定特技を変更し-2修正
【沈黙】奥義破り判定に-1修正
【神奈備】上忍以上 条件を満たすと奥義破り判定に-4修正
【極秘】自分の【秘密】を持っていない相手からの奥義破り判定に-1修正
【設定帖】自分の【秘密】を持っていない相手からの奥義破り判定にマイナス修正
【殺神】上忍頭以上 攻撃系奥義の奥義破り判定に-3修正
【浮足】敵の奥義破り判定に-1修正
【峠牙】敵の奥義破り判定に-2修正
その他の奥義破り関連の忍法
【爪穿】奥義破り判定の成功で接近戦1点
【一見】上忍頭以上 初回から奥義破り判定可能
【荒吐】退魔編 クリティカルヒット、範囲攻撃、判定妨害を破ると接近2点
【呑口】退魔編 絶対防御、不死身、完全成功を破ると生命力2点回復
【物怖】退魔編 千里眼の術の判定失敗で奥義破りに生命力コストを必要とする
【目競】退魔編 奥義破り失敗者に妖術戦1点
【一見】上忍頭以上 初回から奥義破り判定可能
【荒吐】退魔編 クリティカルヒット、範囲攻撃、判定妨害を破ると接近2点
【呑口】退魔編 絶対防御、不死身、完全成功を破ると生命力2点回復
【物怖】退魔編 千里眼の術の判定失敗で奥義破りに生命力コストを必要とする
【目競】退魔編 奥義破り失敗者に妖術戦1点
特技関連の忍法
【艶花】敵の特技無効化
【開眼】中忍頭以上 生命力を2点消費して特技取得
【達人】特技を1つ保護
【魔道】妖術分野の特技保護 その分野を失っていると判定-1
【虚空蔵】上忍以上 ギャップを一つ埋める
【彼岸】上忍以上 分野保護
【魔界工学】「器術」と「妖術」をつなげる
【義装】追加生命力がある間、特定の特技修得
【電脳】特技修得
【技片】妖術分野以外の特技を一時的に修得する特殊忍具「技片」を3つ得る
【苦悶】全特技保護 全判定-1
【朋面】対象の特技使用可能
【修業】特技変更
【貪狼】勝者になった時、特技入手
【微睡】忍法修得時に特技を一つ未修得に 好きなタイミングで任意の特技を一つ修得
【百足】脱落者の特技入手
【開眼】中忍頭以上 生命力を2点消費して特技取得
【達人】特技を1つ保護
【魔道】妖術分野の特技保護 その分野を失っていると判定-1
【虚空蔵】上忍以上 ギャップを一つ埋める
【彼岸】上忍以上 分野保護
【魔界工学】「器術」と「妖術」をつなげる
【義装】追加生命力がある間、特定の特技修得
【電脳】特技修得
【技片】妖術分野以外の特技を一時的に修得する特殊忍具「技片」を3つ得る
【苦悶】全特技保護 全判定-1
【朋面】対象の特技使用可能
【修業】特技変更
【貪狼】勝者になった時、特技入手
【微睡】忍法修得時に特技を一つ未修得に 好きなタイミングで任意の特技を一つ修得
【百足】脱落者の特技入手
戦闘中にダメージを与えられるサポート忍法
【返し技】回避成功で射撃戦1点
【廻呪】サポート忍法を無効化し射撃戦1点
【闇蜘蛛】射撃戦1点
【埋火】特定の特技分野を失ったときに反撃
【忍法錬成】上忍以上 条件を満たすと任意の人数に対して射撃戦2点
【才槌】指定された忍具使用者に射撃戦1点
【裏コード】器術を失わせる
【電病】指定した特技の判定に失敗したキャラに射撃戦と集団戦1点ずつ
【禹歩】射撃戦ダメージを受けた時に1点を返す
【雪崩】上忍以上 ランダム体術の判定失敗者に射撃戦2点 ランダム戦場変更
【輪化】プロット移動後、間合い内へ射撃戦1点を与える
【煉獄】先に行動したキャラに射撃戦1点
【龍哭】退魔編 隠忍と妖魔に接近戦1点
【落磊】特定の戦場に移動したとき、罠術失敗者へ射撃戦1点を与える
【環獄】ランダム忍術の判定失敗者に接近戦1点
【反照】【奥義】を使った相手に射撃戦1点
【惨上】上忍以上 シーンに登場したとき、同シーンの対象に射撃戦1点
【分魅】回避の達成値10以上で攻撃したキャラに射撃戦1点を与える
【炎刃】サポート使用者に接近戦1点
【禁術】指定した忍法を使用したキャラに接近戦1点
【密告】ファンブルしたキャラに射撃1
【斎垣】罠を仕掛けたプロットのキャラは生命力1減少
【羽々矢】上忍以上 回避したら受けるはずだった分跳ね返す
【辱】自分の秘密を持つものに射撃戦1点
【自滅】プロット値当てに成功するとそのプロットのキャラは失敗するたびに射撃戦1点
【吹雪】使用者より下プロットにいるキャラが判定に失敗すると射撃戦1点
【覚怪】プロット値当てに成功すると射撃戦1点または呪いの変調
【奪衣】接近戦ダメージを与えたときに射撃戦1点と呪い
【呪怨】ランダムに選んだ1つのプロットに接近戦1点
【髪芝居】プロット値が同じでない場合に射撃戦1点
【鳴神】接近戦の攻撃で狙った時か狙われたときに確率で射撃戦1点
【転】奥義使用者に接近戦1点
【龍尾】回避すると接近戦1点
【乱独楽】ランダムに選んだ3つのプロットに射撃1
【鬼門】退魔編 隠忍か妖魔に接近2点
【天国】退魔編 妖魔の奥義か妖魔忍法を無効化し射撃1点
【鬼火】退魔編 攻撃に反応して火術の判定をさせる 失敗者に射撃1点
【香魂】退魔編 生命力減少すると香術の判定をさせる 失敗者に集団1点
【目競】退魔編 奥義破り失敗者に妖術戦1点
【廻呪】サポート忍法を無効化し射撃戦1点
【闇蜘蛛】射撃戦1点
【埋火】特定の特技分野を失ったときに反撃
【忍法錬成】上忍以上 条件を満たすと任意の人数に対して射撃戦2点
【才槌】指定された忍具使用者に射撃戦1点
【裏コード】器術を失わせる
【電病】指定した特技の判定に失敗したキャラに射撃戦と集団戦1点ずつ
【禹歩】射撃戦ダメージを受けた時に1点を返す
【雪崩】上忍以上 ランダム体術の判定失敗者に射撃戦2点 ランダム戦場変更
【輪化】プロット移動後、間合い内へ射撃戦1点を与える
【煉獄】先に行動したキャラに射撃戦1点
【龍哭】退魔編 隠忍と妖魔に接近戦1点
【落磊】特定の戦場に移動したとき、罠術失敗者へ射撃戦1点を与える
【環獄】ランダム忍術の判定失敗者に接近戦1点
【反照】【奥義】を使った相手に射撃戦1点
【惨上】上忍以上 シーンに登場したとき、同シーンの対象に射撃戦1点
【分魅】回避の達成値10以上で攻撃したキャラに射撃戦1点を与える
【炎刃】サポート使用者に接近戦1点
【禁術】指定した忍法を使用したキャラに接近戦1点
【密告】ファンブルしたキャラに射撃1
【斎垣】罠を仕掛けたプロットのキャラは生命力1減少
【羽々矢】上忍以上 回避したら受けるはずだった分跳ね返す
【辱】自分の秘密を持つものに射撃戦1点
【自滅】プロット値当てに成功するとそのプロットのキャラは失敗するたびに射撃戦1点
【吹雪】使用者より下プロットにいるキャラが判定に失敗すると射撃戦1点
【覚怪】プロット値当てに成功すると射撃戦1点または呪いの変調
【奪衣】接近戦ダメージを与えたときに射撃戦1点と呪い
【呪怨】ランダムに選んだ1つのプロットに接近戦1点
【髪芝居】プロット値が同じでない場合に射撃戦1点
【鳴神】接近戦の攻撃で狙った時か狙われたときに確率で射撃戦1点
【転】奥義使用者に接近戦1点
【龍尾】回避すると接近戦1点
【乱独楽】ランダムに選んだ3つのプロットに射撃1
【鬼門】退魔編 隠忍か妖魔に接近2点
【天国】退魔編 妖魔の奥義か妖魔忍法を無効化し射撃1点
【鬼火】退魔編 攻撃に反応して火術の判定をさせる 失敗者に射撃1点
【香魂】退魔編 生命力減少すると香術の判定をさせる 失敗者に集団1点
【目競】退魔編 奥義破り失敗者に妖術戦1点
自分の使用可能なコストを増やすor忍法のコストを減らす忍法
【調息】コストを次ラウンドに持ち越し
【気骨】経過したラウンドの半分の値だけコストを増やす(最大3)
【増脳】【機忍】で修得した忍法の分だけコストを増やす
【鉄滓】忍具消費でコストを4増加
【道具箱】呪紋を選択
【鍛炎】忍具消費で接近戦の攻撃忍法のコスト-1
【忍法回路】サポートのコスト-1
【魔素】ゾロ目を出したときコストを1点上昇できる特殊忍具「魔素」を獲得する
【剣気】接近戦の攻撃忍法の数だけ増加
【空】自身が0プロットにいるならコスト合計が3になるように忍法を使える
【鬼才】隠忍の血統の流派忍法の間合い+1orコスト-1
※【双影】中忍頭以上 コストは2人で別換算
【街透】平地・高所・雑踏でコスト+2&ファンブル値-1
【忠節】忠誠の感情を持っているキャラが存在すればコスト+1
【触穢】コストを奪う
【禍津日】退魔編 汚れの分だけコスト増加
【忍授業】忍法のコストを減少させる
【聖地】指定した戦場ではコスト+2
【爪紅】選んだ忍法のコスト-1
【精霊使い】「水中」「悪天候」「極地」で回避+1、使用可能コスト+2
【大化】退魔編 妖魔化すると回避-1、コスト+2
【倍力袈裟】使用可能コスト+1
※【夜駕籠】退魔編 神面瘡
【岩宿】次ラウンドのコスト+2
【陰陽師】土御門家の忍法を特例修得している数だけコスト増加
【気骨】経過したラウンドの半分の値だけコストを増やす(最大3)
【増脳】【機忍】で修得した忍法の分だけコストを増やす
【鉄滓】忍具消費でコストを4増加
【道具箱】呪紋を選択
【鍛炎】忍具消費で接近戦の攻撃忍法のコスト-1
【忍法回路】サポートのコスト-1
【魔素】ゾロ目を出したときコストを1点上昇できる特殊忍具「魔素」を獲得する
【剣気】接近戦の攻撃忍法の数だけ増加
【空】自身が0プロットにいるならコスト合計が3になるように忍法を使える
【鬼才】隠忍の血統の流派忍法の間合い+1orコスト-1
※【双影】中忍頭以上 コストは2人で別換算
【街透】平地・高所・雑踏でコスト+2&ファンブル値-1
【忠節】忠誠の感情を持っているキャラが存在すればコスト+1
【触穢】コストを奪う
【禍津日】退魔編 汚れの分だけコスト増加
【忍授業】忍法のコストを減少させる
【聖地】指定した戦場ではコスト+2
【爪紅】選んだ忍法のコスト-1
【精霊使い】「水中」「悪天候」「極地」で回避+1、使用可能コスト+2
【大化】退魔編 妖魔化すると回避-1、コスト+2
【倍力袈裟】使用可能コスト+1
※【夜駕籠】退魔編 神面瘡
【岩宿】次ラウンドのコスト+2
【陰陽師】土御門家の忍法を特例修得している数だけコスト増加
相手の使用可能なコストを減らすor忍法のコストを増やす忍法
【試術】忍法のコストを増やす
【触穢】コストを奪う
【坂者】「極地」にいるならサポート忍法のコスト+1
【巨門】回避にコストを要求
【氷楔】事前に決めた戦場では指定特技がないサポート忍法のコスト+1
【浄歌】退魔編 隠忍か妖魔の忍法のコストを1増加させる
【鈍】攻撃忍法のコストを増やす
【悪地】サポート忍法のコストを2増やす
【大吠】コストをそのラウンドの間、1d6点増加させる
【触穢】コストを奪う
【坂者】「極地」にいるならサポート忍法のコスト+1
【巨門】回避にコストを要求
【氷楔】事前に決めた戦場では指定特技がないサポート忍法のコスト+1
【浄歌】退魔編 隠忍か妖魔の忍法のコストを1増加させる
【鈍】攻撃忍法のコストを増やす
【悪地】サポート忍法のコストを2増やす
【大吠】コストをそのラウンドの間、1d6点増加させる
セッション中に忍法を新たに修得、使用可能にできる忍法
【変形】自分の攻撃忍法を一つ未修得にして選んだ攻撃忍法から一つ修得する
【教導】自分の修得している忍法を自分以外に特例修得させる、相手の回避判定-1
【特別講義】目標は忍法1つを未修得にし、自身の流派忍法1つをに変更する
【特別教室】サイクル終了時に忍法1つを入れ替え
【怪士】汎用か古流の攻撃忍法を神通丸か遁甲符消費で特例修得
【真蛇】退魔編 妖魔忍法を神通丸か遁甲符消費で特例修得
※【夜駕籠】退魔編 生体銃、落仔など
【教導】自分の修得している忍法を自分以外に特例修得させる、相手の回避判定-1
【特別講義】目標は忍法1つを未修得にし、自身の流派忍法1つをに変更する
【特別教室】サイクル終了時に忍法1つを入れ替え
【怪士】汎用か古流の攻撃忍法を神通丸か遁甲符消費で特例修得
【真蛇】退魔編 妖魔忍法を神通丸か遁甲符消費で特例修得
※【夜駕籠】退魔編 生体銃、落仔など
本来修得できない忍法を修得または使用可能にできる忍法
【機忍】斜歯以外のサポート忍法
【魔血】隠忍の血統の攻撃かサポート
【怪厨子】古流流派の攻撃忍法 プライズの効果で特例修得する
【昔日】指定流派の攻撃かサポート
【ご当地戦法】他流派の攻撃忍法
【眼力】黒脛巾組の忍法
【獣技】忍獣が覚えている忍法のみ
【奥津城】比良坂機関の秘伝忍法 階級制限無視可能
【転校生】中忍頭以上 隠忍の血統かハグレモノの装備忍法
【怪士】古流流派の攻撃忍法
【真蛇】退魔編 妖魔忍法
【滅苦】他流派の装備忍法
【陰陽師】土御門家の忍法
【魔血】隠忍の血統の攻撃かサポート
【怪厨子】古流流派の攻撃忍法 プライズの効果で特例修得する
【昔日】指定流派の攻撃かサポート
【ご当地戦法】他流派の攻撃忍法
【眼力】黒脛巾組の忍法
【獣技】忍獣が覚えている忍法のみ
【奥津城】比良坂機関の秘伝忍法 階級制限無視可能
【転校生】中忍頭以上 隠忍の血統かハグレモノの装備忍法
【怪士】古流流派の攻撃忍法
【真蛇】退魔編 妖魔忍法
【滅苦】他流派の装備忍法
【陰陽師】土御門家の忍法
戦闘開始に関する忍法
【張番】秘密か居所所持で戦闘参加可能に
※【妖魔工学】中忍頭以上退魔編 妖皮紙 霧煙草
【境鳥】プロットを3つ選んで戦闘参加
【彷徨】プロット1で戦闘参加
【迷宮】戦闘をメインに変更
【追出】秘密獲得時に戦闘シーンへ移行
【秘戦】戦闘開始時に使用し、1ラウンド目には攻撃忍法を使用できなくする
【電撃作戦】居所獲得時に戦闘シーンへ移行
【征野】戦闘参加時に戦場変更し、さらにそのラウンドのファンブル値+1
【先回り】戦闘の対象を自分に変更
【魔空】参加していない戦闘の戦場変更
【火計】戦闘参加時に火達磨を与える
【風閂】戦闘を仕掛けたキャラか脱落者に接近戦1点ダメージ
※【妖魔工学】中忍頭以上退魔編 妖皮紙 霧煙草
【境鳥】プロットを3つ選んで戦闘参加
【彷徨】プロット1で戦闘参加
【迷宮】戦闘をメインに変更
【追出】秘密獲得時に戦闘シーンへ移行
【秘戦】戦闘開始時に使用し、1ラウンド目には攻撃忍法を使用できなくする
【電撃作戦】居所獲得時に戦闘シーンへ移行
【征野】戦闘参加時に戦場変更し、さらにそのラウンドのファンブル値+1
【先回り】戦闘の対象を自分に変更
【魔空】参加していない戦闘の戦場変更
【火計】戦闘参加時に火達磨を与える
【風閂】戦闘を仕掛けたキャラか脱落者に接近戦1点ダメージ
戦闘脱落、戦果に関する忍法
【六方】脱落したとき間合内のキャラ全員に射撃戦1点
【逆風】ダメージを受けても脱落しない
【白波】戦果を二回取得可能
【業火】脱落者がいると攻撃に射撃戦1点、特定条件でさらに射撃戦1点を追加する
【口汚】誰かが脱落したときに【生命力】を1点回復
【貪狼】脱落した他人の忍法、特技を特例取得
【交対】戦闘脱落時に従者と入れ替わる
【不開】敗者に好きな変調を与える
【死人鴉】脱落後も1回だけプロット0から行動可能
【肉面】戦闘の勝者が戦果を選んだ後に戦果を取得可能
【挽歌】誰かが脱落したときに神通丸か遁甲符獲得
【逆風】ダメージを受けても脱落しない
【白波】戦果を二回取得可能
【業火】脱落者がいると攻撃に射撃戦1点、特定条件でさらに射撃戦1点を追加する
【口汚】誰かが脱落したときに【生命力】を1点回復
【貪狼】脱落した他人の忍法、特技を特例取得
【交対】戦闘脱落時に従者と入れ替わる
【不開】敗者に好きな変調を与える
【死人鴉】脱落後も1回だけプロット0から行動可能
【肉面】戦闘の勝者が戦果を選んだ後に戦果を取得可能
【挽歌】誰かが脱落したときに神通丸か遁甲符獲得
戦場を変えられる忍法
【追撃】攻撃後、戦場をランダムに変更
【災雷】射撃戦1点。「悪天候」に変更できる
【騎馬】戦場が決定されたとき戦場をランダムに変更できる
【誘導】ラウンド終了時に任意の戦場へ変更できる
【海原】中忍頭以上 戦場を「水中」に変更できる
【一夜城】戦場を「高所」「水中」のどちらかに変更できる
【雪崩】上忍以上 全体射撃戦2点を与え、戦場をランダムに変更可能
【黒州】忍具が使用されたとき、戦場を「平地」「高所」のどちらかに変更できる
【影舞台】狙われていないラウンドに使用して戦場変更
【百燐】攻撃で誰かを脱落させると戦場を「極地」に変更できる
【動員】戦場を雑踏に変更。ラウンド終了時、罠術の判定失敗者に故障
【坂者】生命力減少時に「平地」か「極地」に変更
【奇門】ダメージを受けた時に「水中」か「高所」か「悪天候」に変更
【征野】戦場変更+使用ラウンドのファンブル値+1
【怪段】戦場を「高所」に変更。プロット時前のプロットから±1の範囲でしか選べない
【凶室】戦場を「雑踏」か「極地」に変更。戦場変更系の忍法の判定に-2修正
【魔空】自分が登場していない戦闘シーンで使用できる。戦場をどこへでも変更できる
【霊障】妖術戦1点。「水中」「悪天候」「極地」のいずれか
【血界】生命力を1減らし戦場を「高所」「水中」「極地」のいずれかに変更できる
【土隠】攻撃の代わりに使用、戦場を「平地」に変更できる
【秘柱】攻撃した相手がいたプロットを「高所」として扱う
【幻夢殿】攻撃の代わりに使用し二つの戦場の効果が発動する特殊戦場へと戦場を変更する
【水師】シーンプレイヤーなら戦場を「水中」に変更できる
【峠牙】シーンプレイヤーなら「高所」に変更できる
【童売】攻撃の代わりに使用、自分がいたプロットを特殊な「雑踏」として扱う
※【夜駕籠】退魔編 潮満珠
【千本桜】接近戦1点。戦場をランダムに変更
【虚舟】退魔編 戦場表を2回振り、どちらか1つ選ぶ
【災雷】射撃戦1点。「悪天候」に変更できる
【騎馬】戦場が決定されたとき戦場をランダムに変更できる
【誘導】ラウンド終了時に任意の戦場へ変更できる
【海原】中忍頭以上 戦場を「水中」に変更できる
【一夜城】戦場を「高所」「水中」のどちらかに変更できる
【雪崩】上忍以上 全体射撃戦2点を与え、戦場をランダムに変更可能
【黒州】忍具が使用されたとき、戦場を「平地」「高所」のどちらかに変更できる
【影舞台】狙われていないラウンドに使用して戦場変更
【百燐】攻撃で誰かを脱落させると戦場を「極地」に変更できる
【動員】戦場を雑踏に変更。ラウンド終了時、罠術の判定失敗者に故障
【坂者】生命力減少時に「平地」か「極地」に変更
【奇門】ダメージを受けた時に「水中」か「高所」か「悪天候」に変更
【征野】戦場変更+使用ラウンドのファンブル値+1
【怪段】戦場を「高所」に変更。プロット時前のプロットから±1の範囲でしか選べない
【凶室】戦場を「雑踏」か「極地」に変更。戦場変更系の忍法の判定に-2修正
【魔空】自分が登場していない戦闘シーンで使用できる。戦場をどこへでも変更できる
【霊障】妖術戦1点。「水中」「悪天候」「極地」のいずれか
【血界】生命力を1減らし戦場を「高所」「水中」「極地」のいずれかに変更できる
【土隠】攻撃の代わりに使用、戦場を「平地」に変更できる
【秘柱】攻撃した相手がいたプロットを「高所」として扱う
【幻夢殿】攻撃の代わりに使用し二つの戦場の効果が発動する特殊戦場へと戦場を変更する
【水師】シーンプレイヤーなら戦場を「水中」に変更できる
【峠牙】シーンプレイヤーなら「高所」に変更できる
【童売】攻撃の代わりに使用、自分がいたプロットを特殊な「雑踏」として扱う
※【夜駕籠】退魔編 潮満珠
【千本桜】接近戦1点。戦場をランダムに変更
【虚舟】退魔編 戦場表を2回振り、どちらか1つ選ぶ
変調を与えられる攻撃忍法
【毒手】接近戦1点。マヒ
【雷電】射撃戦1点。マヒ
※【氷針】射撃戦1点。既に変調があるならそれを消して任意の変調
【想斬羽】射撃戦1点。特殊な忘却
【枷撃】射撃戦1点。特殊な残刃
【雲霞】集団戦1点。猛毒
【裏真言】射撃戦1点。呪い
【血騰】射撃戦1点。重症
【視殺】射撃戦1点。催眠
【焼鍼】接近戦1点。残刃
【赤腕】接近戦1点。火達磨
【吹火】射撃戦1点。火達磨
【花炬】射撃戦1点。残刃
※【夜駕籠】退魔編 髑髏星球 紅蓮砲
【精霊風】退魔編 妖術戦1点。猛毒
【雷電】射撃戦1点。マヒ
※【氷針】射撃戦1点。既に変調があるならそれを消して任意の変調
【想斬羽】射撃戦1点。特殊な忘却
【枷撃】射撃戦1点。特殊な残刃
【雲霞】集団戦1点。猛毒
【裏真言】射撃戦1点。呪い
【血騰】射撃戦1点。重症
【視殺】射撃戦1点。催眠
【焼鍼】接近戦1点。残刃
【赤腕】接近戦1点。火達磨
【吹火】射撃戦1点。火達磨
【花炬】射撃戦1点。残刃
※【夜駕籠】退魔編 髑髏星球 紅蓮砲
【精霊風】退魔編 妖術戦1点。猛毒
変調を与えられるサポート・装備忍法
【蛮歌】同プロットに誰もいないとき1人に故障
【慢心】判定に成功したキャラに野望を与える
【忍法兵器】射撃戦の攻撃が成功すると重症を与える
【拳獣】間合い1以下の接近戦の攻撃忍法で攻撃したとき、マヒを与える
【荒行】ドラマシーン限定 自分に任意の受けていない変調
【禁縛】ダメージを与えたとき、忍具消費で呪い(装備忍法のみ)
【炎舞】火術が指定特技の忍法で攻撃したとき、ダメージの代わりに火達磨を与える
【火界】接近戦の攻撃忍法を回避したときに火達磨を与える
【覚炎】攻撃忍法で攻撃したとき、奥義情報があれば特殊な忘却を与える
【動員】戦場を雑踏に変更。ラウンド終了時、罠術の判定失敗者に故障
【医霊】事前に指定した好きな変調を与える
【毒炉】ラウンド終了時、毒術の判定失敗者にマヒ 自分も含む
【暗業】奥義情報を獲得されたときに事前に指定した好きな変調を与える
【奪衣】ダメージを与えたとき、呪いと射撃戦ダメージ1点
【毒腺】接近戦ダメージを与えたとき、猛毒を与える
【騎行】ドラマシーン限定 同シーンに行方不明
【五毒】兵糧丸使用者に猛毒を与える
【魔笑】感情獲得時に野望または催眠
※【夜駕籠】退魔編 黒の妄毒 眠り砂など
【慢心】判定に成功したキャラに野望を与える
【忍法兵器】射撃戦の攻撃が成功すると重症を与える
【拳獣】間合い1以下の接近戦の攻撃忍法で攻撃したとき、マヒを与える
【荒行】ドラマシーン限定 自分に任意の受けていない変調
【禁縛】ダメージを与えたとき、忍具消費で呪い(装備忍法のみ)
【炎舞】火術が指定特技の忍法で攻撃したとき、ダメージの代わりに火達磨を与える
【火界】接近戦の攻撃忍法を回避したときに火達磨を与える
【覚炎】攻撃忍法で攻撃したとき、奥義情報があれば特殊な忘却を与える
【動員】戦場を雑踏に変更。ラウンド終了時、罠術の判定失敗者に故障
【医霊】事前に指定した好きな変調を与える
【毒炉】ラウンド終了時、毒術の判定失敗者にマヒ 自分も含む
【暗業】奥義情報を獲得されたときに事前に指定した好きな変調を与える
【奪衣】ダメージを与えたとき、呪いと射撃戦ダメージ1点
【毒腺】接近戦ダメージを与えたとき、猛毒を与える
【騎行】ドラマシーン限定 同シーンに行方不明
【五毒】兵糧丸使用者に猛毒を与える
【魔笑】感情獲得時に野望または催眠
※【夜駕籠】退魔編 黒の妄毒 眠り砂など
戦闘中に【生命力】や変調を回復できる忍法
【毒飼】【生命力】を1点消費して変調を全回復する
【保守】ラウンド終了時に解除判定成功で回復
【切羽】攻撃・奥義以外でダメージを受けたときに「重症」「故障」「火達磨」「残刃」回復
【望郷】回想シーン時に【生命力】を1D6回復
【口汚】誰かが脱落したときに【生命力】を1点回復
【吸精】攻撃成功時に1点回復
【血穿勁】相手が背景【末裔】【他流派の血】【美味】を取得していた場合【生命力】1回復
【血奪】間合内の自分以外が【生命力】を失った場合、【生命力】1回復
【悪食】射撃戦ダメージを無効にし、その分だけ自分の【生命力】回復
【虹海月】他人の変調を回復し、その分だけ自分の【生命力】回復
【肉吸】退魔編 脱落者から生命力吸収
※【夜駕籠】退魔編 幽命丹、紫霊杯
【三尸】退魔編 変調を回復し自己強化
【保守】ラウンド終了時に解除判定成功で回復
【切羽】攻撃・奥義以外でダメージを受けたときに「重症」「故障」「火達磨」「残刃」回復
【望郷】回想シーン時に【生命力】を1D6回復
【口汚】誰かが脱落したときに【生命力】を1点回復
【吸精】攻撃成功時に1点回復
【血穿勁】相手が背景【末裔】【他流派の血】【美味】を取得していた場合【生命力】1回復
【血奪】間合内の自分以外が【生命力】を失った場合、【生命力】1回復
【悪食】射撃戦ダメージを無効にし、その分だけ自分の【生命力】回復
【虹海月】他人の変調を回復し、その分だけ自分の【生命力】回復
【肉吸】退魔編 脱落者から生命力吸収
※【夜駕籠】退魔編 幽命丹、紫霊杯
【三尸】退魔編 変調を回復し自己強化
受けるダメージや生命力減少を減らせる忍法
【離業】集団戦の攻撃忍法を未修得にすると生命力消費を1点軽減
※【無朽】【生命力】2点以下の時、【生命力】消費を1点軽減
【切羽】攻撃・奥義以外の方法で受けた生命力減少、ダメージを1点軽減
【金剛】2点以上【生命力】を失ったとき、1点軽減
【戦装束】生命力減少を1点軽減できる特殊忍具「装甲」を1つ獲得する
【剥疵】ダメージを受けた時、1点軽減 兵糧丸使用不可に
【死線】【クリティカルヒット】【範囲攻撃】の生命力減少を1軽減
【衣換】射撃戦ダメージを1点減らす 3回のみ
【氷肌】奥義の生命力減少を1点減らす 3回のみ
【岩宿】2点以上の生命力減少を1点軽減、次ラウンドコスト+2攻撃忍法を二回使用可能
※【夜駕籠】退魔編 龍鱗 怪兜
【雷獣】退魔編 妖術戦2点。攻撃命中ラウンドは接近戦か射撃戦を1点軽減
【蛭子】退魔編 【クリティカルヒット】【範囲攻撃】の生命力減少を1軽減
【野衾】退魔編 同プロット以外からの射撃戦を無効化
【長壁】退魔編 同プロットからの攻撃を2点軽減
※【無朽】【生命力】2点以下の時、【生命力】消費を1点軽減
【切羽】攻撃・奥義以外の方法で受けた生命力減少、ダメージを1点軽減
【金剛】2点以上【生命力】を失ったとき、1点軽減
【戦装束】生命力減少を1点軽減できる特殊忍具「装甲」を1つ獲得する
【剥疵】ダメージを受けた時、1点軽減 兵糧丸使用不可に
【死線】【クリティカルヒット】【範囲攻撃】の生命力減少を1軽減
【衣換】射撃戦ダメージを1点減らす 3回のみ
【氷肌】奥義の生命力減少を1点減らす 3回のみ
【岩宿】2点以上の生命力減少を1点軽減、次ラウンドコスト+2攻撃忍法を二回使用可能
※【夜駕籠】退魔編 龍鱗 怪兜
【雷獣】退魔編 妖術戦2点。攻撃命中ラウンドは接近戦か射撃戦を1点軽減
【蛭子】退魔編 【クリティカルヒット】【範囲攻撃】の生命力減少を1軽減
【野衾】退魔編 同プロット以外からの射撃戦を無効化
【長壁】退魔編 同プロットからの攻撃を2点軽減
忍法をコピーできる忍法
【忍法複写】他人のサポート忍法を二回まで使用可能
【忍法複写・略式】他人のサポート忍法を1回まで使用可能 コピー条件に制限あり
【影人形】他人の攻撃忍法を使用可能
【親友】上忍頭以上 互いに友情を取得している時、相手の攻撃・サポート忍法を使用可能
【貪狼】戦闘脱落者の忍法と特技を特例修得
【百足】特技と忍法を特例取得。忍法は最大二種類
【忍法複写・略式】他人のサポート忍法を1回まで使用可能 コピー条件に制限あり
【影人形】他人の攻撃忍法を使用可能
【親友】上忍頭以上 互いに友情を取得している時、相手の攻撃・サポート忍法を使用可能
【貪狼】戦闘脱落者の忍法と特技を特例修得
【百足】特技と忍法を特例取得。忍法は最大二種類
回想シーンにかかわる忍法
忍獣に変身できる忍法
指定特技を変更できる忍法
【形無】接近戦1点、攻撃する度好きな特技に変更
【驚器】接近戦1点、攻撃する度器術分野の中から選択
【応変】指定特技複数の忍法を変更可能な範囲で デメリットあり
【機忍】《絡繰術》に変更
【魔具螺】中忍頭以上 指定特技が複数ある忍法のみ。別の特技に変更
【鉄神】攻撃の指定特技を《騎乗術》に
【変幻】妖術分野の中から
【密勁】接近戦1点、攻撃する度体術分野の中から選択
【刀狩】接近戦の攻撃を変更可能な範囲で
【ご当地戦法】攻撃忍法のみ。好きな特技に変更
【黒絃】接近戦1点、攻撃する度忍術分野の中から選択
【執行】接近戦1点、攻撃する度戦術分野の中から選択
【爪紅】修得した時に修得している忍法。《九ノ一の術》に変更
【沈丁花】目標の忍法1つの指定特技を上下左右に移動させる
【剣吞】【接近戦攻撃】のみ。好きな特技に変更
【驚器】接近戦1点、攻撃する度器術分野の中から選択
【応変】指定特技複数の忍法を変更可能な範囲で デメリットあり
【機忍】《絡繰術》に変更
【魔具螺】中忍頭以上 指定特技が複数ある忍法のみ。別の特技に変更
【鉄神】攻撃の指定特技を《騎乗術》に
【変幻】妖術分野の中から
【密勁】接近戦1点、攻撃する度体術分野の中から選択
【刀狩】接近戦の攻撃を変更可能な範囲で
【ご当地戦法】攻撃忍法のみ。好きな特技に変更
【黒絃】接近戦1点、攻撃する度忍術分野の中から選択
【執行】接近戦1点、攻撃する度戦術分野の中から選択
【爪紅】修得した時に修得している忍法。《九ノ一の術》に変更
【沈丁花】目標の忍法1つの指定特技を上下左右に移動させる
【剣吞】【接近戦攻撃】のみ。好きな特技に変更