概要
「シナリオ制作してみたいけど作り方が分かんない」って人や
「他の人のシナリオの作り方を参考にしたい」って人のために
自分なりのシナリオ制作の流れを列挙していきます。
あくまで自己流なので、人によって合う合わないがあると思いますが、
参考程度にしてくれると幸いです。
「他の人のシナリオの作り方を参考にしたい」って人のために
自分なりのシナリオ制作の流れを列挙していきます。
あくまで自己流なので、人によって合う合わないがあると思いますが、
参考程度にしてくれると幸いです。
個人的なシナリオ制作の全体の流れ
何かしらテーマを決める
⇓
シナリオの型を決める
⇓
なぜ対立するかの理由を肉付け
⇓
PCやシナリオの背景を肉付け
⇓
PCの行動を消費させれる細々としたギミックを仕込む
⇓
ここまでの前提がぶっ壊れるような要素を入れる
⇓
それに合わせて作り直す
⇓
完成!
⇓
シナリオの型を決める
⇓
なぜ対立するかの理由を肉付け
⇓
PCやシナリオの背景を肉付け
⇓
PCの行動を消費させれる細々としたギミックを仕込む
⇓
ここまでの前提がぶっ壊れるような要素を入れる
⇓
それに合わせて作り直す
⇓
完成!
何かしらテーマを決める
シナリオの雰囲気を決めます。
そんなに気負う必要はなく、
「最近○○○○ってアニメ見たからそれっぽいシナリオ作りたい」
ぐらいの軽めなノリで決めちゃっていいです。
そんなに気負う必要はなく、
「最近○○○○ってアニメ見たからそれっぽいシナリオ作りたい」
ぐらいの軽めなノリで決めちゃっていいです。
シナリオの型を決める
テーマに合わせた大まかなシナリオの構造を作りましょう。
特殊型は良いギミックを思いつかないと作れないのでここでは割愛します。
なので、大体は対立型か協力型のどちらかとなります。
PC VS PC でも、PC VS PC+NPC でもいいし、PC全員 VS NPC でも良いでしょう。
特殊型は良いギミックを思いつかないと作れないのでここでは割愛します。
なので、大体は対立型か協力型のどちらかとなります。
PC VS PC でも、PC VS PC+NPC でもいいし、PC全員 VS NPC でも良いでしょう。
なぜ対立するかの理由を肉付け
テーマに沿った対立の動機を肉付けしましょう。
例としてはプライズの奪い合いとかが無難。
「セッション終了時にプライズを獲得した状態でいること」を【使命】に設定すれば
PC同士は対立せざるを得なくなるので、お手軽に対立させられるる。
また、プライズは基本何でもいいので、
どんなものをプライズとするかで結構シナリオの設定を深められる。
妖魔を封印できる何かだったり、いわくつきの刀剣だったり、
はたまた、特売のプリンみたいなしょうもない物をプライズにしてしまってもいい。
例としてはプライズの奪い合いとかが無難。
「セッション終了時にプライズを獲得した状態でいること」を【使命】に設定すれば
PC同士は対立せざるを得なくなるので、お手軽に対立させられるる。
また、プライズは基本何でもいいので、
どんなものをプライズとするかで結構シナリオの設定を深められる。
妖魔を封印できる何かだったり、いわくつきの刀剣だったり、
はたまた、特売のプリンみたいなしょうもない物をプライズにしてしまってもいい。
PCやシナリオの背景を肉付け
PCたちがRPしやすいようにいい感じに背景を設定します。
「PC1とPC2は親友だ」とか、「あなたとヒロインは幼馴染だ」とか、
「あなたはPC1、PC3がいる学校の転校生だ」とか辺りが無難な設定でしょうか。
ただ、関係性などの設定は【秘密】になるべく書かないようにしましょう。
なぜなら、
PC1の秘密:PC2はあなたの生き別れの弟or妹である。あなたの本当の使命は「PC2を守ること」である
とした場合、せいぜい
PC1「お前は俺の....」PC2を遠巻きに見ながら苦々しく呟く。
と関係性を匂わすロールプレイぐらいしかできなくなってしまうので、関係性を【秘密】に書くとしても
PC1の使命:PC2、PC3はあなたの同級生である。あなたの使命は「楽しい学校生活を過ごす」ことだ
PC1の秘密:実はPC2はあなたの生き別れの妹である。あなたの本当の使命は「PC2を守ること」である
と【使命】にもある程度関係性を書いてやれば、
学生ロールと関係匂わせロールの両方ができるようになり、ロールプレイの幅が広がる。
プライズやPCたちの背景を決めると段々とシナリオの構造をみえてくるので、
それを補強できるようにシナリオに肉付けしましょう。ここは割とライブ感と勢いで何とかなるので
「ヒロインは実はなんかの一族の末裔」、「ヒロインが妖魔復活の儀式に必要」、
「儀式をしないと多くの人が死ぬが、儀式をするとヒロインが死ぬ」とか
もう思いついた設定全部入れちゃいましょう。
「PC1とPC2は親友だ」とか、「あなたとヒロインは幼馴染だ」とか、
「あなたはPC1、PC3がいる学校の転校生だ」とか辺りが無難な設定でしょうか。
ただ、関係性などの設定は【秘密】になるべく書かないようにしましょう。
なぜなら、
PC1の秘密:PC2はあなたの生き別れの弟or妹である。あなたの本当の使命は「PC2を守ること」である
とした場合、せいぜい
PC1「お前は俺の....」PC2を遠巻きに見ながら苦々しく呟く。
と関係性を匂わすロールプレイぐらいしかできなくなってしまうので、関係性を【秘密】に書くとしても
PC1の使命:PC2、PC3はあなたの同級生である。あなたの使命は「楽しい学校生活を過ごす」ことだ
PC1の秘密:実はPC2はあなたの生き別れの妹である。あなたの本当の使命は「PC2を守ること」である
と【使命】にもある程度関係性を書いてやれば、
学生ロールと関係匂わせロールの両方ができるようになり、ロールプレイの幅が広がる。
プライズやPCたちの背景を決めると段々とシナリオの構造をみえてくるので、
それを補強できるようにシナリオに肉付けしましょう。ここは割とライブ感と勢いで何とかなるので
「ヒロインは実はなんかの一族の末裔」、「ヒロインが妖魔復活の儀式に必要」、
「儀式をしないと多くの人が死ぬが、儀式をするとヒロインが死ぬ」とか
もう思いついた設定全部入れちゃいましょう。
PCの行動を消費させれる細々としたギミックを仕込む
ここまでで誰と誰が対立してることなどは決められましたが、
これだけだと、2サイクルのシナリオだとしても暇なPCが出てき始めるので、
うまい感じに手番を消費させましょう。
「洗脳されてて本当の使命が変更されている。ダメージを受けると治る」とか
「妖魔の封印を解くにはプライズの他に合言葉も必要、合言葉は特定のNPCと戦って勝つと獲得できる」とか
戦闘や追加で情報収集が必要となるような細々したギミックを仕込みましょう。
これだけだと、2サイクルのシナリオだとしても暇なPCが出てき始めるので、
うまい感じに手番を消費させましょう。
「洗脳されてて本当の使命が変更されている。ダメージを受けると治る」とか
「妖魔の封印を解くにはプライズの他に合言葉も必要、合言葉は特定のNPCと戦って勝つと獲得できる」とか
戦闘や追加で情報収集が必要となるような細々したギミックを仕込みましょう。
ここまでの前提がぶっ壊れるような要素を入れる
自分が最も大事で最も難しいと感じる部分です。
これをやらなくてもシナリオはできるのですが、このままだと
2つか3つ【秘密】を探れば、シナリオの構造が理解できてしまい、
その後は予想通りの展開が続くだけとなってしまいます。
なので、予想外の展開をぶち込んでやってPLたちをビックリさせてやりましょう。
例えば、「まったくもって関係ないキャラクターがクライマックスフェイズに乱入してくる」とか
「いかにも上げちゃいけなさそうな脅威度という数値を設定するが、むしろ高い方が難易度が下がる」
とか、何とか頑張ってPLの意表を突きましょう
これをやらなくてもシナリオはできるのですが、このままだと
2つか3つ【秘密】を探れば、シナリオの構造が理解できてしまい、
その後は予想通りの展開が続くだけとなってしまいます。
なので、予想外の展開をぶち込んでやってPLたちをビックリさせてやりましょう。
例えば、「まったくもって関係ないキャラクターがクライマックスフェイズに乱入してくる」とか
「いかにも上げちゃいけなさそうな脅威度という数値を設定するが、むしろ高い方が難易度が下がる」
とか、何とか頑張ってPLの意表を突きましょう
それに合わせて作り直す
勿論予想を裏切ろうとして前提をぶっ壊すとシナリオに無茶が生まれるので、いい感じに辻褄を合わそう。
完成!
ここまでやれば良いシナリオがほぼほぼ出来上がっていると思われます。
あとはセッションの参加者を募集して、楽しくセッションをするだけです。
あとはセッションの参加者を募集して、楽しくセッションをするだけです。
最後に
ここまで読んでくださりありがとうございます。
正直シナリオの作り方なんて千差万別だとは思いますが、
少しでもシナリオ制作の参考になったなら幸いです。
素敵なシナリオを書き上げ、楽しいセッションができることを願っています。
正直シナリオの作り方なんて千差万別だとは思いますが、
少しでもシナリオ制作の参考になったなら幸いです。
素敵なシナリオを書き上げ、楽しいセッションができることを願っています。