流派忍法
秘伝忍法
忍秘伝 流派忍法
忍秘伝 秘伝忍法
正忍記 流派忍法
正忍記 秘伝忍法
流派ブック 流派忍法
流派ブック 秘伝忍法
概要
一周回って初心者に一番優しいんじゃないかって感じる流派。コンボが組める忍法は少ないが、
その分単体で完結していてかつ、強い忍法が多く、鞍馬神流のように使いやすい。
強い忍を作るには強い忍法をただただ大量に修得するだけでよく、最も構成が組みやすい流派。
ただ、簡単に強くなれる分、それ以上を求めようとするとかなり構成に苦心することになる。
でも、手頃な強さの忍を作るにしても究極の強さを目指すにしても
忍法構成を組んでいて楽しい流派なので是非使ってみてほしい。
その分単体で完結していてかつ、強い忍法が多く、鞍馬神流のように使いやすい。
強い忍を作るには強い忍法をただただ大量に修得するだけでよく、最も構成が組みやすい流派。
ただ、簡単に強くなれる分、それ以上を求めようとするとかなり構成に苦心することになる。
でも、手頃な強さの忍を作るにしても究極の強さを目指すにしても
忍法構成を組んでいて楽しい流派なので是非使ってみてほしい。
初心者に向けて
先述の通り強い忍法をぶち込んでおくだけで強くなれるので、忍法構成を組むのはかなり楽。
凶尾の【密首】や【獣化】に【血旋渦】か【裏真言】を合わせる構成がお手軽に強く、かなり良い。
鞍馬神流並みにさくっと強い忍が作れるので、初心者の方には本当にオススメの流派。
先述の通り強い忍法をぶち込んでおくだけで強くなれるので、忍法構成を組むのはかなり楽。
凶尾の【密首】や【獣化】に【血旋渦】か【裏真言】を合わせる構成がお手軽に強く、かなり良い。
鞍馬神流並みにさくっと強い忍が作れるので、初心者の方には本当にオススメの流派。
※改訂版の内容には※がついています。
明文化や表記の変更のみの改訂に関しては考察しませんのでご了承ください。
※9月26日に行われたエラッタに関しての内容にも※がついています。
明文化や表記の変更のみの改訂に関しては考察しませんのでご了承ください。
※9月26日に行われたエラッタに関しての内容にも※がついています。
忍法考察
流派忍法編
【血旋渦】
間合3/コスト1/異形化
間合3、コスト1で接近戦ダメージ1点の攻撃忍法であり、単純に性能がかなり優秀。
コストパフォーマンスが高く、【血旋渦】+【痛打】とかで結構簡単に勝ててしまったりする。
攻撃忍法を決めあぐねているなら是非修得するべき忍法。
【血旋渦】
間合3/コスト1/異形化
間合3、コスト1で接近戦ダメージ1点の攻撃忍法であり、単純に性能がかなり優秀。
コストパフォーマンスが高く、【血旋渦】+【痛打】とかで結構簡単に勝ててしまったりする。
攻撃忍法を決めあぐねているなら是非修得するべき忍法。
【流星雨】
間合3/コスト3/召喚術
全体攻撃ができる中忍のうちでは珍しい忍法。
自分も巻き込んでしまうことが問題だが、自分の回避判定はもちろん目標値5なので、
ほぼほぼ避けれるし、もし当たった場合でも【吸精】や【悪食】を使えば、
射撃戦ダメージ1点ぐらいなら回復できる。
また、欲を言うなら他流派の血を使って【陽炎】を取ることで避けにくくもしたい。
間合3/コスト3/召喚術
全体攻撃ができる中忍のうちでは珍しい忍法。
自分も巻き込んでしまうことが問題だが、自分の回避判定はもちろん目標値5なので、
ほぼほぼ避けれるし、もし当たった場合でも【吸精】や【悪食】を使えば、
射撃戦ダメージ1点ぐらいなら回復できる。
また、欲を言うなら他流派の血を使って【陽炎】を取ることで避けにくくもしたい。
【裏真言】
間合2/コスト3/言霊術
コスト3と少し重いがそれに見合うだけの価値はある。
射撃戦ダメージ1点の他に呪いの変調を与えられるのが驚異的。
呪いの変調は上手くいけば相手の忍法構成を一瞬で半壊させれる恐ろしい変調であり、
この忍法を撃っているだけで相手にかなりのプレッシャーを与えられる。
間合2/コスト3/言霊術
コスト3と少し重いがそれに見合うだけの価値はある。
射撃戦ダメージ1点の他に呪いの変調を与えられるのが驚異的。
呪いの変調は上手くいけば相手の忍法構成を一瞬で半壊させれる恐ろしい変調であり、
この忍法を撃っているだけで相手にかなりのプレッシャーを与えられる。
【吸精】
間合なし/コスト1/死霊術
相手に攻撃を与えたとき1点自分の生命力を回復できる地味ながらも嫌らしく機能してくれる忍法。
攻撃を当てやすくできる【陽炎】や
自分に攻撃が当たってしまった場合のフォローができる【流星雨】などと相性が良く、
修得してみると結構いい働きをしてくれる。
間合なし/コスト1/死霊術
相手に攻撃を与えたとき1点自分の生命力を回復できる地味ながらも嫌らしく機能してくれる忍法。
攻撃を当てやすくできる【陽炎】や
自分に攻撃が当たってしまった場合のフォローができる【流星雨】などと相性が良く、
修得してみると結構いい働きをしてくれる。
【魔空】
間合なし/コストなし/幻術
自分が登場してない戦闘にしか使用できないため、味方のサポート、
もしくは【彷徨】を使って乱入しないと役に立たない。
わざわざ【魔空】+【彷徨】を取るぐらいなら
【誘導】を取った方が圧倒的に良く、正直使い道が思いつかない。
間合なし/コストなし/幻術
自分が登場してない戦闘にしか使用できないため、味方のサポート、
もしくは【彷徨】を使って乱入しないと役に立たない。
わざわざ【魔空】+【彷徨】を取るぐらいなら
【誘導】を取った方が圧倒的に良く、正直使い道が思いつかない。
【サトリ】
間合なし/コスト2/千里眼の術
1人を決め打ちしないといけないが、凶悪な変調である呪いを問答無用で与えることができる忍法。
コストも2と低く使いやすいので、
【石仏】や【怪段】と併用して使ってあげると
結構な活躍をしてくれるだろう。
間合なし/コスト2/千里眼の術
1人を決め打ちしないといけないが、凶悪な変調である呪いを問答無用で与えることができる忍法。
コストも2と低く使いやすいので、
【石仏】や【怪段】と併用して使ってあげると
結構な活躍をしてくれるだろう。
【魔界転生】
間合なし/コスト5/憑依術
戦闘中にドラマシーンを発生させられる特殊な忍法。
普通にドラマシーンを発生させるだけでも、秘密を探れたり、
土壇場の回復判定ができたりわりと便利。
ただ、この忍法の本質は他のドラマシーンに使える忍法と組み合わせれるところにある。
有名どころだと【里帰り】+【魔界転生】で全回復したりでき、
その他にも【根】を使うことで従者を即席で増やしたり、
【補給】などを使って忍具を得たりできる。
メインフェイズ型なら切り札として持っておきたい忍法。
間合なし/コスト5/憑依術
戦闘中にドラマシーンを発生させられる特殊な忍法。
普通にドラマシーンを発生させるだけでも、秘密を探れたり、
土壇場の回復判定ができたりわりと便利。
ただ、この忍法の本質は他のドラマシーンに使える忍法と組み合わせれるところにある。
有名どころだと【里帰り】+【魔界転生】で全回復したりでき、
その他にも【根】を使うことで従者を即席で増やしたり、
【補給】などを使って忍具を得たりできる。
メインフェイズ型なら切り札として持っておきたい忍法。
【鬼影】
相手の命中判定にマイナス2修正できる単純に優秀な忍法。
目標値5が目標値7になるだけでも成功率が約83%から58%に下がり、かなりうざったいうえ、
【鬼影】+【開祖】+【鬼影】なんてされたりすると最低目標値は9まで上がり、成功率28%まで下がる。
成功するかどうかが相手依存であることは問題だが、かなり成功率を下げれるため、単純ながら強い忍法。
相手の命中判定にマイナス2修正できる単純に優秀な忍法。
目標値5が目標値7になるだけでも成功率が約83%から58%に下がり、かなりうざったいうえ、
【鬼影】+【開祖】+【鬼影】なんてされたりすると最低目標値は9まで上がり、成功率28%まで下がる。
成功するかどうかが相手依存であることは問題だが、かなり成功率を下げれるため、単純ながら強い忍法。
【鬼道】
【揺らし】のマイナス感情版。
条件は感情を結ぶだけで達成でき、殺意の感情を結べれば、
追加されるダメージが2点になるおまけ付き。
火力が欲しいならとりあえず取っておいていいと思う。
最大火力を目指すなら、【電撃作戦】で戦闘を仕掛け戦果で殺意を獲得するのがスマートだろうか。
かなり枠を消費するが、背景【末裔】+【水晶眼】or背景【他流派の血】+【役忍】、
【呼び声】、奥義【完全成功:輝き】、背景【強き想い】(忍秘伝130p)、を組み合わせることで、
一応確実に一発で殺意を取得することもできる。
あるいは【道具箱】から変心丸を持ってきてもいいし、背景【加持祈祷】+【契約神】で直接殺意を取っても条件は満たせる。
【揺らし】のマイナス感情版。
条件は感情を結ぶだけで達成でき、殺意の感情を結べれば、
追加されるダメージが2点になるおまけ付き。
火力が欲しいならとりあえず取っておいていいと思う。
最大火力を目指すなら、【電撃作戦】で戦闘を仕掛け戦果で殺意を獲得するのがスマートだろうか。
かなり枠を消費するが、背景【末裔】+【水晶眼】or背景【他流派の血】+【役忍】、
【呼び声】、奥義【完全成功:輝き】、背景【強き想い】(忍秘伝130p)、を組み合わせることで、
一応確実に一発で殺意を取得することもできる。
あるいは【道具箱】から変心丸を持ってきてもいいし、背景【加持祈祷】+【契約神】で直接殺意を取っても条件は満たせる。
【逆鱗】
1点ダメージを受けるだけで全ての判定の達成値にプラス1修正できる優秀な忍法。
必ず達成できる条件でそこそこ嬉しい効果を発揮してくれるので、
枠が余ってるなら修得しておいて損はない。
【頑健】があると追加生命力から減らさないといけない都合、少し起動が遅れるのには注意。
1点ダメージを受けるだけで全ての判定の達成値にプラス1修正できる優秀な忍法。
必ず達成できる条件でそこそこ嬉しい効果を発揮してくれるので、
枠が余ってるなら修得しておいて損はない。
【頑健】があると追加生命力から減らさないといけない都合、少し起動が遅れるのには注意。
秘伝忍法編
【神蠅】
間合なし/コストなし/憑依術
自分の秘密か居所を入手したものの居所を獲得する忍法。
居所は受け渡したものでもオッケーなため、
上手く相手を引きずり出してやれば、居所の大量ゲットも夢じゃない。
しかし、居所を獲得した時に発動する【電撃作戦】とは相性が悪いのが、少し悲しい。
ただ、居所は、戦闘を仕掛けずとも、
交渉にも、【目付】などの条件達成に使うのにも便利ので、上手く工夫して使ってみて欲しい。
間合なし/コストなし/憑依術
自分の秘密か居所を入手したものの居所を獲得する忍法。
居所は受け渡したものでもオッケーなため、
上手く相手を引きずり出してやれば、居所の大量ゲットも夢じゃない。
しかし、居所を獲得した時に発動する【電撃作戦】とは相性が悪いのが、少し悲しい。
ただ、居所は、戦闘を仕掛けずとも、
交渉にも、【目付】などの条件達成に使うのにも便利ので、上手く工夫して使ってみて欲しい。
【再生】
自分がシーンプレイヤーになった時に1点回復できる忍法。
ドラマシーン中に生命力を消費する忍法(例:【一筒】、【占術】)と相性が良く、
敵に戦闘を挑まれた時にも役に立つ。
修得しておけば、縁の下の力持ち的な活躍してくれる。
自分がシーンプレイヤーになった時に1点回復できる忍法。
ドラマシーン中に生命力を消費する忍法(例:【一筒】、【占術】)と相性が良く、
敵に戦闘を挑まれた時にも役に立つ。
修得しておけば、縁の下の力持ち的な活躍してくれる。
【妖理】
特技の代用を支援してくれる忍法。
目標値が1違うだけでだいぶ成功率に差が出る、のだがその条件が厳しすぎる。
多少条件が異なるとしても全ての判定の達成値にプラス1修正してくれる
【逆鱗】の方が便利。
特技の代用を支援してくれる忍法。
目標値が1違うだけでだいぶ成功率に差が出る、のだがその条件が厳しすぎる。
多少条件が異なるとしても全ての判定の達成値にプラス1修正してくれる
【逆鱗】の方が便利。
【魔伏】
間合0/コスト1/結界術
間合内にいる全員を対象に選べるのはいいが、肝心の間合が0なのが問題。
【大詰】や「悪天候」などを併用すればまともに使える間合にはなるが、
全員を対象に選べること以外のメリットが特にあるわけではないので、
そこまでする価値があるかと言われると微妙。
流派ブックにて、間合いを2伸ばす手段も増えたが、地味に間合い内を無差別に攻撃するのでその点も扱い辛さに拍車をかける。
間合0/コスト1/結界術
間合内にいる全員を対象に選べるのはいいが、肝心の間合が0なのが問題。
【大詰】や「悪天候」などを併用すればまともに使える間合にはなるが、
全員を対象に選べること以外のメリットが特にあるわけではないので、
そこまでする価値があるかと言われると微妙。
流派ブックにて、間合いを2伸ばす手段も増えたが、地味に間合い内を無差別に攻撃するのでその点も扱い辛さに拍車をかける。
【鬼人】
妖魔忍法には強い忍法が多いため、妖魔化する予定があるなら是非修得しておきたい。
選択する妖魔忍法は【震々】や【猟犬】あたりがオススメ。
他にも魅力的なものは多いので、妖魔忍法のページを見てみるといいだろう。
攻撃忍法の妖魔忍法は狙って選べなくなったので注意。
妖魔忍法には強い忍法が多いため、妖魔化する予定があるなら是非修得しておきたい。
選択する妖魔忍法は【震々】や【猟犬】あたりがオススメ。
他にも魅力的なものは多いので、妖魔忍法のページを見てみるといいだろう。
攻撃忍法の妖魔忍法は狙って選べなくなったので注意。
【相克】
間合なし/コストなし/なし
奥義の効果を無効化できる結構便利な忍法。
特に【判定妨害】や【完全成功】も無効化できる点が強い。
【完全成功】はスペ型の柱になっていることが多く、
【一角】などと合わせた高火力回避困難の攻撃が飛んでくるのを防ぐことができ、
相手の行動を一回止めれる【判定妨害】を無効化することは
先手必勝を基本とするシノビガミにおいては【絶対防御】以上の価値になることもある。
奥義情報は変わらず漏れてしまうことはネックだが、それを踏まえても十二分に強い忍法。
間合なし/コストなし/なし
奥義の効果を無効化できる結構便利な忍法。
特に【判定妨害】や【完全成功】も無効化できる点が強い。
【完全成功】はスペ型の柱になっていることが多く、
【一角】などと合わせた高火力回避困難の攻撃が飛んでくるのを防ぐことができ、
相手の行動を一回止めれる【判定妨害】を無効化することは
先手必勝を基本とするシノビガミにおいては【絶対防御】以上の価値になることもある。
奥義情報は変わらず漏れてしまうことはネックだが、それを踏まえても十二分に強い忍法。
※奥義に施された仕掛けはすべて無効化されることが明記されたため、
【生命消費】や【分野限定】なら踏み倒して奥義を使用することができる。また、【体質異常】も無効化されるため、兵糧丸が使えるようになる(GMに要相談)。
【回数制限】や【発動条件】に関しては、
【相克】使用→奥義使用という順番のため、【相克】使用時点で回数制限が無効化されており、それら制限を無視して奥義が打てる裁定も見かける。
ただ、やはり最終的な判断はGMが行うので確認はしておくこと。
【生命消費】や【分野限定】なら踏み倒して奥義を使用することができる。また、【体質異常】も無効化されるため、兵糧丸が使えるようになる(GMに要相談)。
【回数制限】や【発動条件】に関しては、
【相克】使用→奥義使用という順番のため、【相克】使用時点で回数制限が無効化されており、それら制限を無視して奥義が打てる裁定も見かける。
ただ、やはり最終的な判断はGMが行うので確認はしておくこと。
【凶声】
間合3/コスト1/言霊術
目標値が高くなりがちな回避判定においてマイナス1修正をかけれるのは結構な価値がある。
間合3、コスト1と巣のスペックが優秀で、攻撃する前に使ったとしてもコストが足りなくならない。
ただ、対象が自分以外の全員なので、味方にもマイナス修正がかかってしまう点には注意したい。
全体にデバフをかけれる点を生かすのだったら、
【流星雨】と組み合わせるのがいいだろう。【流星雨】も【凶声】も間合3で、相性が良い。
間合3/コスト1/言霊術
目標値が高くなりがちな回避判定においてマイナス1修正をかけれるのは結構な価値がある。
間合3、コスト1と巣のスペックが優秀で、攻撃する前に使ったとしてもコストが足りなくならない。
ただ、対象が自分以外の全員なので、味方にもマイナス修正がかかってしまう点には注意したい。
全体にデバフをかけれる点を生かすのだったら、
【流星雨】と組み合わせるのがいいだろう。【流星雨】も【凶声】も間合3で、相性が良い。
【金棒】
間合1/コスト2/怪力
当てれば相手を強制的にファンブルに追い込める凶悪な忍法。
【金棒】を当てた後、【式神】などで再行動すれば、
【天狗】のような当たれば戦況をひっくり返せる大技を
ファンブルで動けない相手に確実に当てるといった使い方ができる。
逆凪を与え、【悪食】【肉風船】を完封することもできる。
先述の【凶声】や【判定妨害】などを利用して【金棒】を頑張って相手に当てよう。
間合1/コスト2/怪力
当てれば相手を強制的にファンブルに追い込める凶悪な忍法。
【金棒】を当てた後、【式神】などで再行動すれば、
【天狗】のような当たれば戦況をひっくり返せる大技を
ファンブルで動けない相手に確実に当てるといった使い方ができる。
逆凪を与え、【悪食】【肉風船】を完封することもできる。
先述の【凶声】や【判定妨害】などを利用して【金棒】を頑張って相手に当てよう。
【龍星群】
間合3/コスト1/召喚術
【流星雨】のコストを減らし、ダメージを増やした忍法。
コストが低くなったおかげで、サポート忍法と絡めやすくなっており、
【陽炎】、【痛打】、【悪食】などでお手軽に強化することができる。
特に【悪食】と組み合わせると、毎ラウンド2点回復する化け物じみた耐久性になれるので、オススメ。
間合3/コスト1/召喚術
【流星雨】のコストを減らし、ダメージを増やした忍法。
コストが低くなったおかげで、サポート忍法と絡めやすくなっており、
【陽炎】、【痛打】、【悪食】などでお手軽に強化することができる。
特に【悪食】と組み合わせると、毎ラウンド2点回復する化け物じみた耐久性になれるので、オススメ。
【八岐】
間合なし/コスト5/異形化
【大歯車】や【蟇仙】の大蛇版。
「大絡繰」や「大蝦蟇」と比べて少し性能に不安はあるが、
それでも実質の生命力が10になる点は強力。
ちなみに【愛弟子】を使って従者に教えると大怪獣大戦が引き起こされる。
「上忍以上でないと修得できない」という文言が従者にも適用されるかどうかは予めGMに確認しておこう。
間合なし/コスト5/異形化
【大歯車】や【蟇仙】の大蛇版。
「大絡繰」や「大蝦蟇」と比べて少し性能に不安はあるが、
それでも実質の生命力が10になる点は強力。
ちなみに【愛弟子】を使って従者に教えると大怪獣大戦が引き起こされる。
「上忍以上でないと修得できない」という文言が従者にも適用されるかどうかは予めGMに確認しておこう。
【殺神】
奥義破り判定にマイナス3修正をかけることができ、
【揺音】+【秘中の秘】並のサポートができる。
【クリティカルヒット】をぶっ放してるだけでかなり強いので、
それを可能にできるこの忍法は上忍頭以上の階級制限に値する。
しかし、修得するのに功績点が9点もいるのが辛い。
奥義破り判定にマイナス3修正をかけることができ、
【揺音】+【秘中の秘】並のサポートができる。
【クリティカルヒット】をぶっ放してるだけでかなり強いので、
それを可能にできるこの忍法は上忍頭以上の階級制限に値する。
しかし、修得するのに功績点が9点もいるのが辛い。
【反魂】
間合なし/コストなし/死霊術
退魔編をよく知らない管理人でもわかるやばさ。
また、おそらくシナリオのギミックで死んだ忍も生き返らせることができるため、
シリアスな流れで死んだ忍だろうがなんだろうが生き返らせ、シリアスブレイクできる。
ただ、頭領になるためには恐ろしいほどの量の功績点が必要なうえ、
頭領を許可してくれるレギュレーションも少ないため、実戦で使うことは難しい。
なので、展開上、誰かを生き返らせたい時のフレーバーとして
実は誰々が【反魂】使ってくれてたんだよーといった感じで使うと良いと思う。
間合なし/コストなし/死霊術
退魔編をよく知らない管理人でもわかるやばさ。
また、おそらくシナリオのギミックで死んだ忍も生き返らせることができるため、
シリアスな流れで死んだ忍だろうがなんだろうが生き返らせ、シリアスブレイクできる。
ただ、頭領になるためには恐ろしいほどの量の功績点が必要なうえ、
頭領を許可してくれるレギュレーションも少ないため、実戦で使うことは難しい。
なので、展開上、誰かを生き返らせたい時のフレーバーとして
実は誰々が【反魂】使ってくれてたんだよーといった感じで使うと良いと思う。
忍秘伝 流派忍法
【罪呑】
ただ射撃戦の攻撃忍法のダメージを接近戦ダメージに変更するだけでも強力だが、
【揺らし】や【月影】などで追加した射撃戦ダメージや
【絶対防御:流し】のダメージも接近戦ダメージに変更できる点も強力。
接近戦ダメージに反応する【奪衣】や【毒腺】と相性がいい。
だが退魔編忍法であるので現代編では使えないという点には気を付けよう。
ただ射撃戦の攻撃忍法のダメージを接近戦ダメージに変更するだけでも強力だが、
【揺らし】や【月影】などで追加した射撃戦ダメージや
【絶対防御:流し】のダメージも接近戦ダメージに変更できる点も強力。
接近戦ダメージに反応する【奪衣】や【毒腺】と相性がいい。
だが退魔編忍法であるので現代編では使えないという点には気を付けよう。
【秘翼】
回避判定に最大マイナス2付けれることと高所の効果も無効化できる点が強力であり、高所型ならばぜひ修得しておくべき。
だが飛術の特技を持っているとマイナス修正が効かないことを忘れないようにしておこう。
また、この忍法には指定特技があるのに判定に成功に関する記述がなく、一見裁定次第に見えるが、
基本ルルブ77pに指定特技がある場合は記述がなくとも判定を行わなければならないとあるため、判定を行うものと思われる。
回避判定に最大マイナス2付けれることと高所の効果も無効化できる点が強力であり、高所型ならばぜひ修得しておくべき。
だが飛術の特技を持っているとマイナス修正が効かないことを忘れないようにしておこう。
また、この忍法には指定特技があるのに判定に成功に関する記述がなく、一見裁定次第に見えるが、
基本ルルブ77pに指定特技がある場合は記述がなくとも判定を行わなければならないとあるため、判定を行うものと思われる。
※「指定特技の判定に成功すると」と明記された
【絶境】
極地限定の【浮足】。
極地の効果を無効化できるわけではないが、回避判定や奥義破りの判定にマイナス修正を与えるので
ダメージレースを有利に進めることができる。極地と相性の良い忍法と組み合わせて使おう。
極地限定の【浮足】。
極地の効果を無効化できるわけではないが、回避判定や奥義破りの判定にマイナス修正を与えるので
ダメージレースを有利に進めることができる。極地と相性の良い忍法と組み合わせて使おう。
忍秘伝 秘伝忍法
【微睡】
特技を一つ未修得になる代わりに好きなタイミングで特技を習得できる忍法
メインフェイズ型でもない限り、メインフェイズでは2、3個ぐらいしか特技を使わないので特に未修得になるデメリットは気にならない。
相手の奥義や攻撃忍法の指定特技を後出しで習得したりできるため、そこそこ強力。
【艶花】との組み合わせが凶悪なのは言わずもがな。
特技を一つ未修得になる代わりに好きなタイミングで特技を習得できる忍法
メインフェイズ型でもない限り、メインフェイズでは2、3個ぐらいしか特技を使わないので特に未修得になるデメリットは気にならない。
相手の奥義や攻撃忍法の指定特技を後出しで習得したりできるため、そこそこ強力。
【艶花】との組み合わせが凶悪なのは言わずもがな。
【隷具】
従者を忍具に変える恐ろしい忍法。
【根】などと合わせれば、好きな忍具を複数個獲得できる。
しかも、特殊忍具も獲得可能なため、【忍細工】を修得していれば「忍細工」を獲得したり、
後出しで「霊装」を獲得したりできるので物凄く強い忍法。
また、自分の手番に発動する忍法なので、戦闘中にも発動できるが、戦闘中はシーンは進まず、ラウンドだけが進むので、
毎ラウンド、この忍法を使用することはできない。気を付けよう。
従者を忍具に変える恐ろしい忍法。
【根】などと合わせれば、好きな忍具を複数個獲得できる。
しかも、特殊忍具も獲得可能なため、【忍細工】を修得していれば「忍細工」を獲得したり、
後出しで「霊装」を獲得したりできるので物凄く強い忍法。
また、自分の手番に発動する忍法なので、戦闘中にも発動できるが、戦闘中はシーンは進まず、ラウンドだけが進むので、
毎ラウンド、この忍法を使用することはできない。気を付けよう。
【搦骸】
2の出目を0にできるというシンプルかつ強力な忍法。
2の出目が出る確率は11/36しかなく、マイナス修正だけを目的とするなら【秘翼】【陽炎】などのほうが優秀。
しかし、出目に直接干渉するため、ファンブル型や対スペシャル型において有用。
相手が低プロットにいてもファンブルにさせやすくしたり、【水晶眼】*2型の
回避でスペシャルが出る確率を下げたりできるので、そこそこ強力。
2の出目を0にできるというシンプルかつ強力な忍法。
2の出目が出る確率は11/36しかなく、マイナス修正だけを目的とするなら【秘翼】【陽炎】などのほうが優秀。
しかし、出目に直接干渉するため、ファンブル型や対スペシャル型において有用。
相手が低プロットにいてもファンブルにさせやすくしたり、【水晶眼】*2型の
回避でスペシャルが出る確率を下げたりできるので、そこそこ強力。
正忍記 流派忍法
【鬼願】
目標値が高くなりやすい【忍道】や【背水】などで使いたいが、
その場合は【生命力】を消費するのがとてもネック。
【生命力】を確保するため、【血餅】や【無朽】などと合わせるのが良いだろう。
目標値9はプラス修正なしだとなかなか成功しないが、【忍道】型ならその点も気にならない。
目標値が高くなりやすい【忍道】や【背水】などで使いたいが、
その場合は【生命力】を消費するのがとてもネック。
【生命力】を確保するため、【血餅】や【無朽】などと合わせるのが良いだろう。
目標値9はプラス修正なしだとなかなか成功しないが、【忍道】型ならその点も気にならない。
【惨念】
スペシャルによる回復効果を無くすことができる忍法。6ゾロによるスぺには効果を出さ
出さない為スぺ型以外には効果を出さないが、
スペシャルでの回復を頼りにした【水晶眼】採用型のスぺ型も多いため、
スぺ型を持ってきそうなPCがいる場合は活躍するであろう。
スペシャルによる回復効果を無くすことができる忍法。6ゾロによるスぺには効果を出さ
出さない為スぺ型以外には効果を出さないが、
スペシャルでの回復を頼りにした【水晶眼】採用型のスぺ型も多いため、
スぺ型を持ってきそうなPCがいる場合は活躍するであろう。
正忍記 秘伝忍法
【見眩】
自身が登場していないシーンで誰かが奥義を使った時に判定に成功すれば奥義情報を獲得できる忍法。
メインフェイズ中に【完全成功】や【追加忍法】を使用する構成もあるにはめっぽう強い忍法。
また自身が参加していないメインフェイズの戦闘で誰かが奥義を使った場合も
奥義情報をとることが可能である。相手の奥義の特技によっては達成値が高くなる場合があるので
【完全成功】やプラス修正を付けれる忍法と組み合わせるのがお勧め。
自身が登場していないシーンで誰かが奥義を使った時に判定に成功すれば奥義情報を獲得できる忍法。
メインフェイズ中に【完全成功】や【追加忍法】を使用する構成もあるにはめっぽう強い忍法。
また自身が参加していないメインフェイズの戦闘で誰かが奥義を使った場合も
奥義情報をとることが可能である。相手の奥義の特技によっては達成値が高くなる場合があるので
【完全成功】やプラス修正を付けれる忍法と組み合わせるのがお勧め。
【精霊使い】
戦場が水中、悪天候、極地だと使用できるコストが上昇し射撃戦の回避判定にプラスの修正が入る忍法。
【流星雨】を低いプロットで【痛打】
と組み合わせやすくなったり、回避判定をしやすくなったりとするので相性がいい。
又極地ならば【絶境】、悪天候ならば【災雷】、水中なら【水師】といった各戦場と相性が良い忍法と組み合わせるのも良い。
色々な組み合わせができるので自分好みの構成を考えてみよう。
戦場が水中、悪天候、極地だと使用できるコストが上昇し射撃戦の回避判定にプラスの修正が入る忍法。
【流星雨】を低いプロットで【痛打】
と組み合わせやすくなったり、回避判定をしやすくなったりとするので相性がいい。
又極地ならば【絶境】、悪天候ならば【災雷】、水中なら【水師】といった各戦場と相性が良い忍法と組み合わせるのも良い。
色々な組み合わせができるので自分好みの構成を考えてみよう。
流派ブック 流派忍法
【妖爪】
コストが増えた代わりに、妖術戦になった【接近戦攻撃】。
隠忍の忍法や妖魔忍法を持っていない相手にはさらにダメージが追加される。
隠忍の血統の忍法には優秀なものが多い他、他流派の血以外にも【転校生】や惟神:漂流神などの特例修得手段も多いためダメージ追加が乗るかどうかは半々といったところ。
コストが増えた代わりに、妖術戦になった【接近戦攻撃】。
隠忍の忍法や妖魔忍法を持っていない相手にはさらにダメージが追加される。
隠忍の血統の忍法には優秀なものが多い他、他流派の血以外にも【転校生】や惟神:漂流神などの特例修得手段も多いためダメージ追加が乗るかどうかは半々といったところ。
【覚怪】
コストがなくなり、「呪い」と射撃戦ダメージのどちらかを選べるようになった【サトリ】。
【サトリ】よりも柔軟性が高いが、使用回数が有限になっていることに注意。
1回の戦闘中の回数制限なのでメイン戦闘で輝く。
コストがなくなり、「呪い」と射撃戦ダメージのどちらかを選べるようになった【サトリ】。
【サトリ】よりも柔軟性が高いが、使用回数が有限になっていることに注意。
1回の戦闘中の回数制限なのでメイン戦闘で輝く。
【氷肌】
コストが1軽くなった代わりに、追加効果が消え3回しか使えなくなった【死線】。
ついでに判定も必要になっている。
攻撃系奥義による【生命力】の減少を1点軽減できのは便利だが、忍法枠を使ってまで取る価値があるかは微妙。
奥義の効果が4回通っている時点でどのみち落ちているから回数の制限はそこまで気にはならないとも思う。
コストが1軽くなった代わりに、追加効果が消え3回しか使えなくなった【死線】。
ついでに判定も必要になっている。
攻撃系奥義による【生命力】の減少を1点軽減できのは便利だが、忍法枠を使ってまで取る価値があるかは微妙。
奥義の効果が4回通っている時点でどのみち落ちているから回数の制限はそこまで気にはならないとも思う。
【吹雪】
1ラウンドの間、自分よりプロット値が低い相手に、判定失敗時ダメージを与えられる忍法。
残念ながら1ラウンドに与えられるダメージは1のみで、累積もしない。したら強すぎるが。
背景の【生粋】などを持つ高プロットに居座る型に持たせておけば火力と底上げできるだろう。
ただし、無差別にダメージを与えるので協力で使う場合は要検討。
1ラウンドの間、自分よりプロット値が低い相手に、判定失敗時ダメージを与えられる忍法。
残念ながら1ラウンドに与えられるダメージは1のみで、累積もしない。したら強すぎるが。
背景の【生粋】などを持つ高プロットに居座る型に持たせておけば火力と底上げできるだろう。
ただし、無差別にダメージを与えるので協力で使う場合は要検討。
【誰彼】
コストが1軽くなり、攻撃忍法以外にも使えるようになった【空蝉】。
テキストで同プロットを指定している【空蝉】と違い、間合い内を目標にするので、
【翼煙管】を使用して間合いを伸ばせば離れた相手にも移せる。
あちらのほぼ上位互換だが、元の忍法の使用者に判定や追加効果を強制することができなくなっている。
コストが1軽くなり、攻撃忍法以外にも使えるようになった【空蝉】。
テキストで同プロットを指定している【空蝉】と違い、間合い内を目標にするので、
【翼煙管】を使用して間合いを伸ばせば離れた相手にも移せる。
あちらのほぼ上位互換だが、元の忍法の使用者に判定や追加効果を強制することができなくなっている。
【竜吼】
「悪天候」でしか使えず、命中時に「平地」に変えるが3点ダメージを与える特殊な忍法。
指定特技がランダムな妖術分野のため、命中判定も回避判定も安定しない。
条件が厳しい割には、得られる効果が薄いように感じる。
【竜馬】が「累積しない」とエラッタされたのが悔やまれる、されなければ最高の相性だったのだが……。
もし使うなら【誘導】で継続的に追加ダメージが乗るよう補助したい。
より確実性を高めるならば、【忍法研究】で他者の【誘導】や【忍法研究】自体を封じる手もある。
【惟神:太陽神】の効果の下で使用すると悪天候を維持できるコンボもあるので狙ってみると結構楽しい。
「悪天候」でしか使えず、命中時に「平地」に変えるが3点ダメージを与える特殊な忍法。
指定特技がランダムな妖術分野のため、命中判定も回避判定も安定しない。
条件が厳しい割には、得られる効果が薄いように感じる。
【竜馬】が「累積しない」とエラッタされたのが悔やまれる、されなければ最高の相性だったのだが……。
もし使うなら【誘導】で継続的に追加ダメージが乗るよう補助したい。
より確実性を高めるならば、【忍法研究】で他者の【誘導】や【忍法研究】自体を封じる手もある。
【惟神:太陽神】の効果の下で使用すると悪天候を維持できるコンボもあるので狙ってみると結構楽しい。
【件如】
自分の【生命力】が0になったとき、任意のキャラクターに一度だけ使える【完全成功】を授けられる。
生命力が0になった時点で使用するので【不死身】と組み合わせれば自身に完全成功を付与できる。この効果で得た【完全成功】は普通に使うのもよいが、【相克】と合わせるのも良いだろう。
他の手段として「造化」から【無痛】を奪うことができれば何度も使える……かもしれない。
自分の【生命力】が0になったとき、任意のキャラクターに一度だけ使える【完全成功】を授けられる。
生命力が0になった時点で使用するので【不死身】と組み合わせれば自身に完全成功を付与できる。この効果で得た【完全成功】は普通に使うのもよいが、【相克】と合わせるのも良いだろう。
他の手段として「造化」から【無痛】を奪うことができれば何度も使える……かもしれない。
【蛇剣】
自分の接近戦ダメージを妖術戦ダメージに変えられる。
普通に使っただけでは妖術戦ダメージよりも接近戦ダメージの方が安定するので、
背景「梟雄」と組み合わせる等、使い方はよく考えた方がいいかもしれない。
自分の接近戦ダメージを妖術戦ダメージに変えられる。
普通に使っただけでは妖術戦ダメージよりも接近戦ダメージの方が安定するので、
背景「梟雄」と組み合わせる等、使い方はよく考えた方がいいかもしれない。
【鈍】
その戦闘の間、自分を攻撃した忍法のコストを重くできる面白い忍法。
2点まで累積するため、相手の忍法構成によっては致命傷を与えられる可能性もある。
エラッタによって攻撃忍法ごとにコストが累積するようになった。
その戦闘の間、自分を攻撃した忍法のコストを重くできる面白い忍法。
2点まで累積するため、相手の忍法構成によっては致命傷を与えられる可能性もある。
エラッタによって攻撃忍法ごとにコストが累積するようになった。
【妖界】
【托塔符】とは逆で、隠忍の流派忍法や妖魔忍法を修得していない相手にマイナス補正をかけられる。
隠忍の血統の流派忍法を修得しているということは妖術分野の特技も必然的に近くなるため、一番マイナス修正をかけたいはずの特技が近い相手に効かないということがそれなりに発生する。
マイナス修正だけが目的なら【秘翼】の方が強いので、ファンブル値上昇を上手く扱えればこの忍法にも活躍の目がある。
【托塔符】とは逆で、隠忍の流派忍法や妖魔忍法を修得していない相手にマイナス補正をかけられる。
隠忍の血統の流派忍法を修得しているということは妖術分野の特技も必然的に近くなるため、一番マイナス修正をかけたいはずの特技が近い相手に効かないということがそれなりに発生する。
マイナス修正だけが目的なら【秘翼】の方が強いので、ファンブル値上昇を上手く扱えればこの忍法にも活躍の目がある。
【雄角】
戦闘開始時に【鬼力】を3点得られる。ノーコストで3回分【大権現】を付与できると思えば悪くはない。
上忍専用の秘伝忍法にしては大人しい効果にも感じるが、セッション中の回数制限はないため、
メインフェイズ戦闘が多いシナリオなら活躍できるだろう。
用が済んだら背景:双子で未修得にすれば無駄がない。
戦闘開始時に【鬼力】を3点得られる。ノーコストで3回分【大権現】を付与できると思えば悪くはない。
上忍専用の秘伝忍法にしては大人しい効果にも感じるが、セッション中の回数制限はないため、
メインフェイズ戦闘が多いシナリオなら活躍できるだろう。
用が済んだら背景:双子で未修得にすれば無駄がない。