正忍記
流派ブック
概要
大槌群といったら忍具、忍具といったら大槌群というほど忍具尽くしの下位流派。
全ての流派忍法が忍具に関する忍法であることからも、この流派の忍具に対する熱を感じれるだろう。
そして、忍法も使いやすく、強力なものが多い。
特に、【道具箱】や【忍細工】を修得している忍と出会う機会は多いだろう。
※改訂版の内容には※がついています。
明文化や表記の変更のみの改訂に関しては考察しませんのでご了承ください。
※9月26日に行われたエラッタに関しての内容にも※がついています。
全ての流派忍法が忍具に関する忍法であることからも、この流派の忍具に対する熱を感じれるだろう。
そして、忍法も使いやすく、強力なものが多い。
特に、【道具箱】や【忍細工】を修得している忍と出会う機会は多いだろう。
※改訂版の内容には※がついています。
明文化や表記の変更のみの改訂に関しては考察しませんのでご了承ください。
※9月26日に行われたエラッタに関しての内容にも※がついています。
忍法考察
【魔薬】
間合なし/コストなし/なし
忍具の効果を無効化できるのはこの忍法固有の効果。
どの忍具を無効化しても強いので、個別に解説していく。
兵糧丸:回復できなくするのは純粋に強い。接近戦の忍法を主体にするなら腐ることはないだろう。
また、変調も回復できなくさせれるため、【医霊】などの変調を与える忍法と相性がいい。
神通丸:神通丸に助けられたなんて経験は誰しもあるのではないか。それを無効化できることが強力なことはわかるだろう。また、強力なコンボほど判定回数が増えるため、神通丸を使うことが多く、刺さる機会もそこそこあるだろう。
遁甲符:自分がスぺ型なときに便利。
せっかくスペシャルできたのに遁甲符打たれたなんて事態がなくなる。
【一筒】
間合なし/コストなし/絡繰術
どの忍具を選択しても強いので、これも個別に解説していく。
兵糧丸:生命力1点より、兵糧丸1個のほうが小回りが利いて便利なので、実質アップグレード。
神通丸:安定感が増す。判定回数が多いコンボを扱う際に便利。
遁甲符:スぺ型への対策や、【式神】のコストにおすすめ。
【里帰り】や【仙食】などの回復できる忍法と相性がいい。
間合なし/コストなし/絡繰術
どの忍具を選択しても強いので、これも個別に解説していく。
兵糧丸:生命力1点より、兵糧丸1個のほうが小回りが利いて便利なので、実質アップグレード。
神通丸:安定感が増す。判定回数が多いコンボを扱う際に便利。
遁甲符:スぺ型への対策や、【式神】のコストにおすすめ。
【里帰り】や【仙食】などの回復できる忍法と相性がいい。
【鉄滓】
間合なし/コスト1/仕込み
忍具をコスト3(この忍法にもコストがあるため)に変換できる忍法。
コストを増やせる忍法の中でも、トップの増え幅を持つ。
【機忍】で高くなったコストへのフォローや【連撃】や【風饗】を使いやすくしたりでき、
様々なコンボを可能としてくれるだろう。
継続的に忍具を供給できる【神咒】やバフが永続的に残る【獣化】や【大権現】など相性がいい。
間合なし/コスト1/仕込み
忍具をコスト3(この忍法にもコストがあるため)に変換できる忍法。
コストを増やせる忍法の中でも、トップの増え幅を持つ。
【機忍】で高くなったコストへのフォローや【連撃】や【風饗】を使いやすくしたりでき、
様々なコンボを可能としてくれるだろう。
継続的に忍具を供給できる【神咒】やバフが永続的に残る【獣化】や【大権現】など相性がいい。
【才槌】
間合なし/コスト1/壊器術
忍具を使ったものへの射撃戦一点。【魔薬】とは違いこちらはコストが緩くなっている代わりに、
ダメージによって圧力をかけることしかできなくなっている。
兵糧丸を実質的には効果なしにできたり、
神通丸の使用者へはダメージかファンブルかの選択を迫れたりと便利な忍法。
事前にどの忍具を選ぶかを決める必要はないため、
【忍細工】持ちがいたら、「忍細工」を後出しで指定することもできる。
問題は、忍具を使わなくてもいいやと相手は割り切れること。
なので、相手に即死級のダメージを与えたときなど、
相手に忍具を使うこと以外の選択肢がない場合に便利。。
「兵糧丸使われたら意味がない」、「結局神通丸で避けられる」がネックとなっているコンボに入れておけば、
輝く忍法なのではないか。
間合なし/コスト1/壊器術
忍具を使ったものへの射撃戦一点。【魔薬】とは違いこちらはコストが緩くなっている代わりに、
ダメージによって圧力をかけることしかできなくなっている。
兵糧丸を実質的には効果なしにできたり、
神通丸の使用者へはダメージかファンブルかの選択を迫れたりと便利な忍法。
事前にどの忍具を選ぶかを決める必要はないため、
【忍細工】持ちがいたら、「忍細工」を後出しで指定することもできる。
問題は、忍具を使わなくてもいいやと相手は割り切れること。
なので、相手に即死級のダメージを与えたときなど、
相手に忍具を使うこと以外の選択肢がない場合に便利。。
「兵糧丸使われたら意味がない」、「結局神通丸で避けられる」がネックとなっているコンボに入れておけば、
輝く忍法なのではないか。
※相手にシーンから退場されると効果を無くす、ドラマシーンでは自由に退場ができるという弱体化を食らったが、
まあ、ドラマシーンで使うことはほぼなかったのであんまり影響はないかな、といった感じ。
まあ、ドラマシーンで使うことはほぼなかったのであんまり影響はないかな、といった感じ。
【道具箱】
忍具を二つ増やすだけだが、シノビガミトップクラスの汎用性をもつ隠れた強者。
単純に兵糧丸を増やすだけでも、兵糧丸1個は生命力1より重いため、【頑健】の上位互換となる。
さらにさらに、この忍法は特殊忍具も取得でき、コストを増やす呪紋や回避の指定特技を変えれる霊装、
感情を好きなように変更できる変心丸などなかなかに強力な忍具を扱える。
特に強いのが呪紋をとった場合である。ほぼ条件なく、コストを2も増やせるのはこの忍法だけであり、
痒い所に手が届く。痒い所に手が届き過ぎて、管理人が作った上忍のうち4分の1ぐらいには、
呪紋を選択した【道具箱】が入っているほどである。
忍具を二つ増やすだけだが、シノビガミトップクラスの汎用性をもつ隠れた強者。
単純に兵糧丸を増やすだけでも、兵糧丸1個は生命力1より重いため、【頑健】の上位互換となる。
さらにさらに、この忍法は特殊忍具も取得でき、コストを増やす呪紋や回避の指定特技を変えれる霊装、
感情を好きなように変更できる変心丸などなかなかに強力な忍具を扱える。
特に強いのが呪紋をとった場合である。ほぼ条件なく、コストを2も増やせるのはこの忍法だけであり、
痒い所に手が届く。痒い所に手が届き過ぎて、管理人が作った上忍のうち4分の1ぐらいには、
呪紋を選択した【道具箱】が入っているほどである。
【忍細工】
コストを一切使わずにダメージを2点上乗せできる驚異的な忍法。
一度きりしか使えないことしか条件がなく、どんな攻撃忍法とも合わせられるため、とてもつおい。
裁定によるが先ほどの【道具箱】も忍細工を取得できるため、
併用すれば中忍でも簡単に高い火力を出せるだろう。
さらに、忍細工は攻撃が当たったときに使用できる忍具なので、
当たらなくても無駄にならないのも強い所。
攻撃対象を複数とれる忍法などと一緒に使えば、全体に即死級のダメージを与えることも難しくないだろう。
コストを一切使わずにダメージを2点上乗せできる驚異的な忍法。
一度きりしか使えないことしか条件がなく、どんな攻撃忍法とも合わせられるため、とてもつおい。
裁定によるが先ほどの【道具箱】も忍細工を取得できるため、
併用すれば中忍でも簡単に高い火力を出せるだろう。
さらに、忍細工は攻撃が当たったときに使用できる忍具なので、
当たらなくても無駄にならないのも強い所。
攻撃対象を複数とれる忍法などと一緒に使えば、全体に即死級のダメージを与えることも難しくないだろう。
※「忍細工」で一回の攻撃に対して、この忍具で上昇させられるダメージは最大2点となった。
これによって【忍細工】【道具箱】(忍細工を選択)+(適当な2点ダメージの攻撃忍法)で1ターンキルを
狙うといったことはできなくなった。
ただ、上昇値の上限が2点になろうとも条件なしの2点上昇は規格外の性能であり、めっちゃ強い。
これによって【忍細工】【道具箱】(忍細工を選択)+(適当な2点ダメージの攻撃忍法)で1ターンキルを
狙うといったことはできなくなった。
ただ、上昇値の上限が2点になろうとも条件なしの2点上昇は規格外の性能であり、めっちゃ強い。
正忍記
【不治】
間合なし/コスト1/医術
「不死身」以外の生命力回復無効化忍法。
【望郷】や【吸精】などはもちろん、スペシャルの回復も止めることもできる。
しかし、この忍法を使用する前に回復されると無効化できず、「自分以外」なので味方も巻き込むのが微妙。
いくら大槌群が忍具を大量に所持しているとはいえ判定前に「兵糧丸」を消費しなくてはならないのも辛い。
【不治】
間合なし/コスト1/医術
「不死身」以外の生命力回復無効化忍法。
【望郷】や【吸精】などはもちろん、スペシャルの回復も止めることもできる。
しかし、この忍法を使用する前に回復されると無効化できず、「自分以外」なので味方も巻き込むのが微妙。
いくら大槌群が忍具を大量に所持しているとはいえ判定前に「兵糧丸」を消費しなくてはならないのも辛い。
【幻能】
間合なし/コスト2/結界術
【海原】のようにラウンド終了時まで待つことなく、手番も消費せずに戦場を変更できる点は魅力的。
しかし、戦場を変えていられるのはそのラウンド中だけなうえ、神通丸を消費しないといけない点が辛い。
また、コストもそこそこ高く、動きもある程度制限されるため、結構使いづらい。
しかし、戦場がそのラウンド中しか持続しないのは一概にデメリットというわけではなく、
相手より後に行動すれば、戦場の効果を自分だけが得られるため、「水中」や「悪天候」と相性がいい。
尤もこの用途だと前者は【陽炎】、後者は【大詰】などの方が使い勝手がいいので、
各戦場とシナジーのある忍法と組み合わせて運用しよう。
間合なし/コスト2/結界術
【海原】のようにラウンド終了時まで待つことなく、手番も消費せずに戦場を変更できる点は魅力的。
しかし、戦場を変えていられるのはそのラウンド中だけなうえ、神通丸を消費しないといけない点が辛い。
また、コストもそこそこ高く、動きもある程度制限されるため、結構使いづらい。
しかし、戦場がそのラウンド中しか持続しないのは一概にデメリットというわけではなく、
相手より後に行動すれば、戦場の効果を自分だけが得られるため、「水中」や「悪天候」と相性がいい。
尤もこの用途だと前者は【陽炎】、後者は【大詰】などの方が使い勝手がいいので、
各戦場とシナジーのある忍法と組み合わせて運用しよう。
流派ブック
【百芸】
与えるダメージを接近戦2点、集団戦2点、妖術戦2点から選べるようになった【呪礫】の完全上位互換。
変調を与えられる柔軟性があるため、上忍専用の汎用忍法が使えるようになっても独自の強みが残る優良忍法。
とはいえ攻撃の度に忍具を消費するため、後述の【掛矢】や【神咒】、【魔素】などで補う必要がある。
【百芸】
与えるダメージを接近戦2点、集団戦2点、妖術戦2点から選べるようになった【呪礫】の完全上位互換。
変調を与えられる柔軟性があるため、上忍専用の汎用忍法が使えるようになっても独自の強みが残る優良忍法。
とはいえ攻撃の度に忍具を消費するため、後述の【掛矢】や【神咒】、【魔素】などで補う必要がある。
【鍛炎】
忍具をコストに、接近戦忍法のコストを1減らし、命中判定に+1できるサポート忍法。
ただし累積はしないので、【忍授業】の様な使い方はできない。
あちらに勝る点は、やはり自身以外も対象に取れる点だろう。
協力型シナリオや従者型だと【忍授業】にはできない動きが出来る。
忍具をコストに、接近戦忍法のコストを1減らし、命中判定に+1できるサポート忍法。
ただし累積はしないので、【忍授業】の様な使い方はできない。
あちらに勝る点は、やはり自身以外も対象に取れる点だろう。
協力型シナリオや従者型だと【忍授業】にはできない動きが出来る。