概要
相手を弱体化させる系統の忍法が多い。サポート役としては優秀。
戦国編や、背景【長命】などで加入する場合、条件は《刀術》を持っていることと結構簡単。
というよりも、現代編に比べるとどの流派も簡単に加入できるので、自由度が高い。
もっとも、現代編に比べると出番が少ないことがその原因の一つだと思う。
戦国編や、背景【長命】などで加入する場合、条件は《刀術》を持っていることと結構簡単。
というよりも、現代編に比べるとどの流派も簡単に加入できるので、自由度が高い。
もっとも、現代編に比べると出番が少ないことがその原因の一つだと思う。
「流派ブック 鞍馬神流」追加された鞍馬専用背景「剣才」があれば、何個でも特例修得できるようになった。
※新版しか持ってないメンバーが作成したため、ガバがあります。
※改訂版の内容には※がついています。
明文化や表記の変更のみの改訂に関しては考察しませんのでご了承ください。
※9月26日に行われたエラッタに関しての内容にも※がついています。
※改訂版の内容には※がついています。
明文化や表記の変更のみの改訂に関しては考察しませんのでご了承ください。
※9月26日に行われたエラッタに関しての内容にも※がついています。
忍法考察
【焼鍼】
間合1コスト1
回復判定、忍法、忍具で回復することができなくなる「残刃」の変調を攻撃が当たれば確定で与えられるが、
「呪い」の変調を確定で与えられる【裏真言】と比べると見劣りする。
コストや間合を見ても、【末裔】を習得してまで修得する価値があるかは微妙。
【山茶花】
間合1コスト3
ただ、集団戦2点与えられる、それだけの忍法。
【武曲】の火力を上げるために使ったり、
【梟雄】の背景で直接火力を狙うなどの工夫が必要だと思う。
地味に射程が短くコストが重い。
ただし、全忍法の中で唯一の集団戦ダメージを2点与える忍法の為、中々見どころがある。
【大詰】
間合なしコスト2
接近戦の攻撃忍法の間合を1点伸ばす、それだけだがそれだけで十二分に強い。
【天狗】や【天牛】など間合は短いが、強い忍法と組み合わせると良いだろう。
ちなみに、効果が累積するという裁定もある。
※間合が1点伸びるのは、【大詰】を使ったラウンド中だけとなったため効果が累積しなくなったし、
毎ラウンドこの忍法を使わなくてはならなくなったが、
その代わりにサポート忍法の間合も伸ばせるようになった。
コスト2で【翼煙管】の効果も兼任できると考えればかなり強いのではないか。
毎ラウンドこの忍法を使わなくてはならなくなったが、
その代わりにサポート忍法の間合も伸ばせるようになった。
コスト2で【翼煙管】の効果も兼任できると考えればかなり強いのではないか。
【転】
間合1コスト3
【爪穿】の派生版。
奥義を使用した相手に強制的にダメージを与えられるのは強い。
少し間合が短いので、【翼煙管】でサポートしてあげよう。
ただし、ダメージを与えるのは奥義の効果が発生した後なので、
メインフェイズ戦闘の対策にはできないことを注意しておこう。
【小詰】
間合0コストなし
条件もそこそこ厳しく、間合はかなり短いが、その分、マイナス4修正ととても凶悪。
階級が上がれば上がるほど、修得している攻撃忍法の種類は減っていくので、
一つの攻撃忍法にマイナス4修正できるだけで、ほぼほぼ戦闘不能にできる。
間合は【翼煙管】や【影分身】でカバーしてあげよう。
また、【鬼影】と合わせれば驚異のマイナス6修正をかけられるため、
ロマンを求める方々は是非使ってみてはどうだろうか。
※累積しないと明記された。
※元から同じシーンにいる目標しか選べないので、目標を選ぶのルール改定の影響は全く受けていないが、
【迷宮】の効果が明文化され、自分のシーンに誰かを呼び出す手段がなくなったのが痛い。
【追加忍法】などを上手く駆使して使ってあげよう。
【迷宮】の効果が明文化され、自分のシーンに誰かを呼び出す手段がなくなったのが痛い。
【追加忍法】などを上手く駆使して使ってあげよう。
【影斬】
相手の構成の根幹部分となることが多い装備忍法を未修得にできる強力な忍法。
間合は短いが、【翼煙管】や【影分身】や【影法師】によって補うことが出来る。
数多くの構成の対策となり得る反面、装備忍法に頼らない忍者や、複数の基礎的な装備忍法を積み重ねて戦う忍者に対しては有効に働かない場面も多い。
また、改訂前のルールにおいて【機忍】や【滅苦】を未修得にした場合の処理は
GMによって千差万別であるため、ルール周りの確認と許可を取ってから使うことを推奨する。
※特例取得のルール改定により、【機忍】などの特例修得忍法が消えた場合、【機忍】で修得した忍法がすべて使用不可になってしまう。
「呪い」などと違い未修得状態を回復することはできないので、相手の構成によっては一気に弱体化させることができる。
「呪い」などと違い未修得状態を回復することはできないので、相手の構成によっては一気に弱体化させることができる。
【凍空】
命中時のファンブル値が1減少。それだけ。
【天道】や【孤狼】と違い、
ファンブル値を下げるのに条件がない点はいいが、わざわざ忍法枠を使う価値があるかというと微妙。
【風饗】や【連撃】のような高プロットで複数回判定を行うような忍法と合わせると良いかもしれない。
【月影】
【痛打】や【後の先】など様々なダメージ追加系の忍法があるが、その中でも
この忍法のダメージ上昇の条件は体術の特技の攻撃忍法で攻撃するだけと、かなり緩く
鞍馬神流なら当たり前に達成できるうえ、ほかの流派であっても軽々達成できる。
お手軽にダメージを上げられるため、鞍馬神流なら修得しておいて損はない忍法。
※なんとファンブル値を2上昇させられるように改訂され、
ファンブル型には欠かせない強力な忍法となった。
しかし、回避放棄が公式裁定化したことや累積しないのルール改訂により【赤眼】は弱体化など、
間接的な弱体化も入っているため、単純な強化というわけではない。
それでも、改訂前と比べたら格段に使いやすくなったので是非とも使ってみてほしい。
ファンブル型には欠かせない強力な忍法となった。
しかし、回避放棄が公式裁定化したことや累積しないのルール改訂により【赤眼】は弱体化など、
間接的な弱体化も入っているため、単純な強化というわけではない。
それでも、改訂前と比べたら格段に使いやすくなったので是非とも使ってみてほしい。
【八重垣】
攻撃されるたびに各種のプラス修正がつく忍法。
この忍法の効果を満足に使える程ヘイトを向けられたら、普通の忍はすぐに死んでしまうが
一人で複数人相手にするボスNPCや、
【流星雨】などで自分を狙う忍法を使う場合はまあまあ強い。