atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
シノビガミ考察 wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
シノビガミ考察 wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
シノビガミ考察 wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • シノビガミ考察 wiki
  • サポート忍法編

シノビガミ考察 wiki

サポート忍法編

最終更新:2024年11月22日 12:56

lily

- view
メンバー限定 登録/ログイン
  • 概要
  • 忍法考察
大判
  • 【毒飼】     【連撃】    【かばう】
  • 【火遁】     【閃軌】    【騎馬】
  • 【肉風船】    【風饗】    【六方】
  • 【無拍子】    【裏腹】    【護衛】
  • 【霞網】     【補給】    【調息】
  • 【烈気】     【符帳】    【覚悟】
  • 【蛮歌】     【占術】    【矢止めの術】
  • 【破術】     【返し技】   【誘導】
  • 【痛打】     【作戦指揮】  【凶手】
  • 【見かわしの術】 【感情操作】  【プロット制限】
  • 【艶花】     【開眼】    【海原】
  • 【技縛】     【魂呑】    【口寄せ】
忍秘伝
  • 【蛍群】     【喘縄】    【紐斬】 
  • 【慢心】     【鎧戸】    【隠針】
  • 【助太刀】    【落潮】    【呪戒】
正忍記
  • 【巣籠】     【縁起】    【八双】
  • 【標定】     【蔦渡】    【影縫】
  • 【心憶】     【一服】    【正眼】
  • 【応変】     【猫撫】    【詭道】
スタートブック上
  • 【加速】     【錨】     【戯言】
  • 【廻呪】     【戦闘指揮】     
スタートブック下
  • 【朔風】     【影文】    【触発】
  • 【角指】     【障蛾】

概要

汎用忍法と侮ることなかれ、汎用忍法の熟知こそ玄人への近道なり(カンリ・ニン/1749~1832)。
ようするに、どの流派からでも修得できる汎用忍法は非常に採用率が高いため、
よく知っておくと手っ取り早く強くなれるということである。
初心者の方は是非しっかりと読んでみてほしい。
ただ、汎用忍法全部をしっかり書くと管理人が過労死してしまうので、
ほとんどの忍法は1行程で解説させて頂く、どうかご理解を示してほしい。
※改訂版の内容には※がついています。
明文化や表記の変更のみの改訂に関しては考察しませんのでご了承ください。
※9月26日に行われたエラッタに関してもの内容にも※がついています。

忍法考察

大判

【毒飼】
変調が怖いなら是非。【不死身:体質異常】と合わせるといい感じ。


【連撃】
お手軽に二回攻撃ができる汎用性の高い忍法。
追加の攻撃にもコストがかかることも考えると、【連撃】自体のコストは結構大きい値なので
二回攻撃にする忍法はコストが1以下のものが好ましい。
※弱体化。【流星雨】などで複数対象に攻撃した場合でも、攻撃を回避した者しか二回目の攻撃の対象に取れなくなった。


【かばう】
ダメージを代わりに請け負うだけの単純な忍法だが、それ故に使い勝手が良く、様々な場面で使える。
従者に【教導】して自分を庇わせるのもよし、【頑健】+【かばう】とかでタンクになるのもいい。
色々と使い方はあるが、個人的におすすめなのが、
【肉風船】+【悪食】+【かばう】+【頑健】の組み合わせである。
【肉風船】+【悪食】の問題点である火力のなさを、味方に思いっきり依存することでカバーする、
結構相性のいい構成なので、皆もハウスルールで禁止(実話)にされない程度に使ってみてほしい。


【火遁】
【布砦】と組み合わせると驚異のファンブル値3上昇。【赤眼】や「高所」型のお供に。


【閃軌】
「極地」型と相性◎だが、この忍法だけだと耐久力を持っていないと押し切られる気もする。
【飢渇】とも相性がいい。


【騎馬】
【誘導】よりコストが低い上、【誘導】の後に発動するため、戦場型のメタに使えなくもない。
【奇兵】と組み合わせると強い。


【肉風船】
【肉風船】+【悪食】は有名。【禹歩】とも相性がいい。しかし、普通に使う分だとそこそこ。
とはいえ、接近戦ダメージによる致命的なダメージは防ぐことは出来る。


【風饗】
【連撃】と似たような忍法だが、こちらは避けにくい忍法と組み合わせると良い。
例えば、【一角】+【髑髏本尊】+【水晶眼】+【外縛陣】とか【対空千手砲】などと組み合わせると良い。
※弱体化。【流星雨】などで複数対象に攻撃した場合でも攻撃が命中した者しか二回目の攻撃の対象に取れなくなった。


【六方】
従者などに覚えさせるのはありかと思いきや、間合が短すぎるため、従者などとも相性が悪い。
※謎の弱体化。メインフェイズ戦闘でしか使えなくなったうえ、
自分の生命力が1点以上残っている必要ができた。
従者にも「最後の一撃」が使えるようになった今この忍法の存在意義はあるのだろうか……


【無拍子】
後出しで間合を調節できるという点では有用。
【サトリ】のようなプロット忍法に有利になる点も便利。


【裏腹】
嫌がらせには便利。NPCに持たせるとフレーバー的にも盛り上がる。


【護衛】
一見便利に見えるが、間合が短く、コストも若干重いため微妙に使いづらい。
※ついでに守るには相手の同意が必要になった。むしろなぜ今までいらなかったのか。


【霞網】
効果のわりにコストが重い。コストさえ何とかできれば優秀。


【補給】
忍具がメインの型じゃなくても結構役に立つ良忍法。
兵糧丸を回復すれば、リジェネを行えるし、神通丸を回復すれば、
メインフェイズ中にダイスでしくじっても安心。
【魔界転生】と組み合わせると戦闘中の忍具の補給もでき、色々と便利。
ただし、【補給】の効果説明には「"使用"した忍具を回復する」と書かれており、
基本ルルブ40pにも「忍具は"使用"すると"消費"される」とあるため、
恐らく"消費"した忍具は回復できない。注意しておこう。
※明文化され、特殊忍具に関しても問題なく回復できるようになった。


【調息】
一ラウンドの間コストを温存しなければならないことは、防御力より火力の方が圧倒的に高いシノビガミでは致命的な隙。


【烈気】
【血餅】や【一筒】、【神咒】などを主軸にしてメインで忍具を稼ぐ構成で使うとよい。


【符帳】
間合内の見方も巻き込んでしまうような忍法(例えば【地獄】とか)を使う場合は便利だが、枠を食うのが重い。
※祝!強化!!【奈落】などで選んだプロットも見せられるようになり、一応採用する意義ができた。


【覚悟】
【無拍子】の上に上がるver。
実質的な消費コストは【無拍子】と同じとはいえ、コストが重い分プロットの選択幅は少し狭い。
だが、相手より先に行動することには当然多大なる恩恵があるので、そこは【覚悟】の強い点だろう。


【蛮歌】
条件が厳しくコストもそこそこ重い割には微妙。【血餅】や大槌軍などのメタにはなる。
とはいえ、「故障」は相手の忍具の消費すらも止めれるのでメタ対象じゃなくても使えなくはない。(基本ルルブ65p右下参照)


【占術】
【電撃作戦】などと組み合わせれば普通に便利。失った【生命力】は【補給】や【仙食】で治そう。
※目標を選ぶのルール改訂により大幅に弱体化した。
※2020年9月26日付で「そのシーンに登場していないキャラクターの中からも目標を選ぶことができる」と明記されたので、改訂版以前と同様に運用できるようになった。


【矢止めの術】
対射撃戦攻撃メタ。目標値7ぐらいに成功すれば、相手の攻撃を簡単に止めることができる。
相手の命中判定を「失敗」にできるため、【刃隠】と相性バッチリ。
自分に対しての攻撃でなくとも、発動できるため、サポートにも転じることができる。
ダイス目さえ良ければ相手を完封できる、汎用忍法なら五本の指に入る強力な忍法なので、
もし枠が余っていたら、是非試してみてほしい。


【破術】
分野限定とはいえサポート忍法を止められるのは強力。
【獣化】、【密首】、【機忍】などなど色々な忍法を止められるため、
自分の構成にあった分野を選んで修得しておこう。


【返し技】
回避判定に成功したときにダメージを与える忍法。手番を使わずダメージを与えられ、割と便利。


【誘導】
言わずと知れた戦場を変更する忍法。どの戦場も強力であり、活用方法は多岐にわたる。
詳細は戦場型考察のページにて。


【痛打】
便利なダメージ追加系忍法。上がるダメージは忍法の最初に書いてあるものであることに注意。


【作戦指揮】
感情修正もどきができる忍法。ただ、コストが少し重い。


【凶手】
スペ値を下げられるスぺ型でお世話になる忍法。【完全成功:輝き】などと合わせてあげよう。


【見かわしの術】
忍具を消費すると、どんな攻撃でも補正を除けば目標値5で回避できるようになる忍法。
逆凪状態であっても回避判定を行うことができ、かなり強力。
忍具一つは結構重いコストに見えるが、大槌群や【極上】を採用している型にとってはそこまで苦ではなく、
上忍以上になるとポンポン飛んでくる即死級のダメージ対策として大変心強い。


【感情操作】
発動に特定の感情が必要な忍法(【親友】など)を使う際の一つの選択肢。
殴る必要があるのは少し面倒だが、【化粧】や【慈拳】を使ったりするよりは幾分楽。
安定性をとるか忍法枠をとるかといったところだろうか。


【プロット制限】
その名の通り、相手が選べるプロット値を1か2にしてしまう忍法。
【奈落】などと相性が良い他、
そもそも相手のプロット値を1か2にすることは実質的にコストを減らすことに繋がるため、それだけでも強い。
また、相手が低プロットにいることで、【先の先】などの効果を確実に発揮することもできたりと
様々なことができ、その相乗効果で結構強く感じる忍法。


【艶花】
【艶花】+【修業】は有名なコンボ。決まれば強いので、【極上】とかと合わせると良し。
【詭道】【忍法開発】で達成値10にしたり【完全成功】や【判定妨害】を使うのもあり。


【開眼】
【電脳】と違い、特技を"特例修得"ではなく"修得"できるので、
背景【双子】でこの忍法を消しても特技が修得したままになる点が優秀。
だから、【頑健】で追加した【生命力】をコストにしてこの忍法を使用した後、
【双子】で【頑健】とこの忍法を消すと忍法枠を消費せずに特技を一つ増やせる。
また、この忍法は任意のタイミングで発動できるため、当然【生命力】を消費するタイミングも任意。
なので、【袋蜘蛛】などの【生命力】を減らすことが発動条件になっている忍法と相性がいい。
減った【生命力】は【仙食】などの回復できる忍法で補ってあげよう。


【海原】
【誘導】と違って1ターン待たずとも戦場を「水中」に変えることができるうえ、
自分より低いプロットにいる全員に判定に失敗したら射撃戦ダメージ1点のおまけ付き。
ただ、逆に【誘導】持ちが敵にいた場合、絶対に戦場変更合戦に負けてしまう点には注意しよう。
何気に裁定に関係なく【守護精霊】のペルソナを突破できる忍法の一つ。もう一つは大判では【雪崩】しかない。


【技縛】
奥義使用不可はスぺ型などの奥義の比重が大きい相手には刺さる。
ただ、そういう相手は【石仏】で相手のプロットを固定する猶予なんか与えずに、
即死ダメージをぶっ放してくることが多いため、いまいち光る場面がない。
頑張って気合で1/6を当てよう。


【魂呑】
サポート忍法は使用者自身が対象の物が多く、案外活躍する事がない。ただ刺さる場面では刺さる。


【口寄せ】
マイナス修正だったり、コストが重かったり、自分の手番を消費したりと色々ネックになることが多く、なかなかに使いづらい。
しかし、その個性的な効果で他の忍法にはできないことができる。
GM裁定次第だが、【籠絡】と組み合わせて「忍鮫」など通常では従者にできないエネミーを従者にすることができたり、
【開祖】で名前を変えた【教導】+【魔界転生】や【貪狼】で、【獣技】では使用することができない装備忍法であっても修得することができたりする。
【自動反撃】や【無痛】は強いので、一度やってみる価値はあるかもしれない。
※【籠絡】は自分の従者には使えないと明言されたので、上記の一つ目のコンボは出来なくなった。

忍秘伝

【蛍群】
判定に成功すれば間合内の従者に問答無用でダメージを与える忍法。
相手が従者を持っていることはほぼないので、主に自分の従者に対して使うことになる。
【業火】型の従者殺し用の忍法として使うと便利。

【喘縄】
すべての判定へ永続的なマイナス1修正を与えたうえ、ファンブル時にダメージを与える忍法。
判定に成功すれば問答無用で効果を発動できる点と効果の汎用性の高さが凶悪。
高所型などでファンブル時にダメージを与える効果を活かしても強いし、
効果の汎用性が高すぎるので、普通の型の余った枠に入れとくだけでも十分に強い。
確率論の記事を見て頂ければ分かるが、目標値が一つ上がるだけで10%程成功率が下がるので、
たかがマイナス1修正でもかなりうざったく、忍秘伝の忍法の中でも指折りの強い忍法である。

【紐斬】
相手のあらゆる判定に限定的にマイナス1修正をかける忍法。
こう書くと強く聞こえるが、あまりにも限定的すぎるので使いづらい。
また、攻撃代用という点が重く、役に立つかも不明な忍法にかけるコストとしては重過ぎる。
強いて言えば【役員】や特技を一つの分野に集中させがちな【忍道】対策にはなる程度。
しかし、NPCに持たせるといい感じにうざったいので、ボスのお供とかの忍法構成に使いやすい。

【慢心】
攻撃以外の全ての判定にマイナス1修正をあたえる変調、「野望」を与える雑に強い忍法。
指定特技の詐術の修得が流派によっては若干面倒だが、ドラマシーンでも戦闘でも使えるため、汎用性が高い。

【鎧戸】
たかが情報共有の無効化に生命力を消費する点が重い。
シナリオ上、特定の情報やPCに情報共有させたくない時にNPCに修得させておくとシナリオギミックとして有用。

【隠針】
自分の秘密を調べた相手に射撃戦ダメージ1点を与える忍法。
否が応でも秘密を調べなければならないという場面は多く、
相手側から勝手に条件を満たしに来てくれるため、発動しやすい。
また、この忍法を発動するかは任意で決められるので、味方が自分の秘密を調べにきた時には発動しないといった芸当もでき、便利。
条件が満たされれば問答無用でダメージを与えられるため、
ダメージが発動条件の【天眼】などと合わせるのも面白いだろう。

【助太刀】
特定の感情を持っているキャラクターの回避判定を自分が代わりに行うことができる忍法。
似たような忍法の【護衛】と違い、間合やコスト、判定を気にする必要がない点では便利だが、
かなり発動条件が厳しくなっているため、雑に使う分には【護衛】でいい。
「忠誠」を獲得するために「変心丸」などを持っておくと強い。
また、おそらく条件さえ満たせば、【助太刀】される目標には拒否権がないため、
つまり自分で攻撃しておいて【助太刀】し回避放棄すれば自動命中する。
助太刀とはいったい何なのだろうか?
※裁定の変更により目標の同意が必要になった。
これにより助太刀の名に恥じない性能となり、以前の自動命中が使えなくなった。

【落潮】
回避に成功すると、相手のファンブル値をその戦闘中1点上昇する忍法。
間合もコストも優秀でこの忍法単体でも使いやすい。
回避判定を自動成功できる【抜井戸】や【朧】などでサポートすると雑に強い。

【呪戒】
自分に感情を獲得した相手に集団戦ダメージ1点を与える忍法。
感情をどうしても結びたい場面は少ないので、【隠針】と比べると発動しづらい。
また、相手の感情を消せる忍法と合わせれば、一人の対象に複数回効果を発動することも狙えるが、
それができる【邪視】や【夢刀】の発動には相手を自分と同じシーンに呼び出すという
かなりきつい条件(【追加忍法】に隠すぐらいしか解決策がない)があり、使いづらい。
【感情操作】などで相手の感情を変更した際でも使用できるかは裁定次第だが、
変更は変更であって「獲得」ではないので、おそらく不可能だろう。

正忍記
【巣籠】
回復判定成功時、好きなキャラクター一人の【生命力】2点回復か変調二つ回復。
これだけではメインフェイズで戦闘が起こらない限り微妙だが
【魔界転生】と組み合わせることで【里帰り】程ではないが回復することが可能。
自分以外も目標に選べるのでヒーラーとして是非活躍していただきたい。

【縁起】
目標値9以上の判定を振り直しできる忍法。
判定の目標値が高くなりがちな【忍道】型と相性がいい。
【忍道】型の弱点である耐久面を補える忍法なので、枠が余っているなら是非採用しよう。

【八双】
接近戦の攻撃忍法の回避にプラス1修正。
フレーバーテキスト通り剣の構えなので、【教導】【八双】で剣の師匠ロールプレイや剣の達人ロールプレイをやってみて欲しい。

【標定】
間合内にいる誰かの射撃戦の攻撃忍法の命中判定にプラス1。
目標にできる対象に自分も含むため、自分の【必中】と合わせてもいいが、【必中】【標定】だけでコストが非常に重くなってしまう。
汎用性なら【闇鎌斬】、コストや修正値を考えるなら【釣瓶撃ち】など上位互換が沢山いる。
観測者だから間合があるのもわかるのだが…スポッターロールがしたい人は取ってみてはいかがだろう。

【蔦渡】
戦場が「高所」や「雑踏」時、ファンブルした時判定に成功すれば逆凪や「高所」の接近戦ダメージ無効化。
【生命力】消費がない限定的な【業力】のような効果なので強力だが、
とは言ってもこの忍法の判定に失敗しては意味がないことと
ファンブルするのがいつかは分からないのでコスト管理が大変という点がネック。
その二つに目をつぶれば【戦場の極意】の代わりとして使えなくもないだろう。

【影縫】
プロット忍法の判定にマイナス2修正を与えることができる忍法。
パッと思いつくだけでも【奈落】、【影法師】、【影分身】、【サトリ】などプロット忍法には優秀な忍法が多く
場合によっては相手の構成を崩壊させることができる。
とは言っても絶対ではなく【禁術】と同じくシーンを目標にするので自分や味方を巻き込む可能性がある。
協力型などでは気をつけよう。

【心憶】
自分を目標に感情判定を行った相手に対して命中判定プラス1か回避判定マイナス1を与える忍法。
まずこの忍法を修得している時点で感情を結びにくる奇特な方はいない。
味方だとしても命中修正の恩恵は非常にささやか。
回避修正は頼もしいが【追加忍法】に隠すほどの価値があるとも思えない。
自分から感情判定した時は使えない点や「心的外傷を植え付ける」といったフレーバーテキスト、《九ノ一の術》から悪役令嬢ロールプレイしか編集者は思い浮かばなかった。

【一服】
【情報】を相手に受け渡して発動する変わった忍法。
手番を圧縮できる忍法ではあるが、回復判定と感情判定を同時に行いたい場面はそうそうない。
【生命力】をコストとして消費する感情関連の忍法(【紅葉】など)と共に使うとよいだろう。
また、回復判定、この忍法の判定、感情判定の三回を一手番で判定しなくてはならないので、判定の成功率を上げる【一休庵】や【撫子】などが欲しいところ。
困ったら自分の【居所】を渡せば、発動条件を満たせる。

【正眼】
接近戦限定で命中判定にプラス2の修正を得ることができる忍法。
【笹貫】との組み合わせや【鬼影】のマイナス修正を打ち消したりできる。
コストの低さも相まって、NPCに持たせたりするにはいい忍法だろう。

【応変】
指定特技が選択可能な忍法の指定特技を変更できる忍法。
【接近戦攻撃】の指定特技を変えるだけなら【剣呑】という上位互換があるが
階級が上がるにつれ指定特技が自由の攻撃忍法は増えていくため、持っておくと便利かも知れない。
戦闘中に使うことは出来ず、マイナス1修正がついてしまう点には注意しよう。

【猫撫】
相手を強制的にシーンに出すという唯一無二の効果を持つ忍法。
全ての同じシーンにいる相手を対象にする忍法(【目付】など)にとっての救い。
コストは重いが、メインフェイズでしか使わないのでそれほど問題ない。
判定の難易度が相手に依存する点は、【完全成功】などでカバーしてあげよう。

【詭道】
背景【整備班】や【夜雀】と同じくサポート忍法を自動成功してくれる忍法。
コストが重かったり、指定の特技を修得していないといけなかったりするが
【電撃作戦】型のようなメインフェイズでサポート忍法をたくさん使う型にはオススメの忍法。
先述した【猫撫】をはじめとする判定が安定しないサポート忍法とも相性が良い。

スタートブック上
【加速】
指定特技での判定がいらなくなり、コストが「なし」になった代わりに使用回数制限が付いた【覚悟】。
使用回数制限が厳しすぎるので、基本的には【覚悟】の方が優秀だが、
特技が少なく、指定特技での判定で成功することが難しい従者へ【教導】などで教える際には役立つ。
また、回数制限は一回の戦闘での制限なのでメインフェイズ戦闘を重く見る構成なら【覚悟】よりも活躍するかもしれない。
隠忍ブック収録

【錨】
指定特技での判定がいらなくなり、コストが「なし」になった代わりに使用回数制限が付いた【無拍子】。
使用回数制限が厳しすぎるので、基本的には【無拍子】の方が優秀だが、
特技が少なく、指定特技での判定で成功することが難しい従者へ【教導】などで教える際には役立つ。
こちらも【加速】と同様に回数制限は一回の戦闘での制限ではあるのだが、メインフェイズでは先手を取られがちになるのが重い。
下プロットに逃げて間合いを外した相手を狙いに収めたり、プロット移動に反応する忍法(【輪化】)と組み合わせればこちらも活躍の機会はある。
隠忍ブック収録

【戯言】
自分がプラスの【感情】を抱いている相手の行為判定を一回だけ振り直させる忍法。
ようは条件を満たすと「遁甲符」を一回使えるみたいな忍法。
自分がプラスの【感情】を抱くという【呼び声】さえあれば確実に達成できるお手軽な条件で
「遁甲符」が実質手に入るのは普通に便利なので、【感情】特化のメインフェイズ型なら活躍してくれるだろう。

【廻呪】
指定特技が妖術分野からランダムに選ばれるので、判定が安定せず、厳しい使用回数制限もあるが、
サポート忍法を無効化する忍法の中では珍しく、種類を問わずサポート忍法を無効化できるため効果自体は強力。
使用回数制限があまり気にならないタイマン型のシナリオだったり、回数制限まで使ったら【双子】で上書きするなどして
デメリットをなるべく踏み倒せるようにすれば、強力に運用できるだろう。
ブック未収録(斜歯ブックまでの時点)

【戦闘指揮】
間合の制限が付いた代わりにコストが1まで下がった【作戦指揮】。
間合の制限は【翼煙管】などを使って伸ばしたり、
従者に【教導】すれば気にならない。
汎用的でそこそこ強いので、間合の制限を無理なくカバーできる型であればそこそこ活躍するだろう。
隠忍ブック収録

スタートブック下
【朔風】
普通に便利。高プロットで何度もダイスを振りたい型なら一考の余地あり。
隠忍ブック収録

【影文】
自分が【居所】を手に入れている相手に対してそのサイクル中あらゆる判定にマイナス修正を加える忍法。
最後のサイクルにこの忍法を使えば、クライマックス戦闘にもデバフを持ち越せるが、
当然デバフを持ち越せる対象は一人だけであり、微妙。
メインフェイズでも大して役に立たないが、あらゆる判定にマイナス修正を加えられる貴重な忍法なので、
ほかの忍法ではマイナス修正を入れづらい判定(情報判定など)に対して使えば、活躍できるかもしれない。

【触発】
自分が回復したときに、自分がプラスの【感情】を抱いている相手も回復できる忍法。
「兵糧丸」を使うだけでも発動条件を満たせるので、【感情】さえ取得できるなら普通に便利。

【角指】
指定特技の判定に成功さえすれば、与える接近戦ダメージを上昇させられるが、
コストは重く、使用回数制限もあるので、基本的には【痛打】のほうが優秀。
しかし、【痛打】と違い、【朽気】や【乱神】などで追加した接近戦ダメージでも上昇させられるので、
使い方次第では活躍できるかもしれない。
隠忍ブック収録

【障蛾】
相手の判定の出目を見てからマイナスの修正をかけられる忍法。
後出しは強いがコストは重く、使用回数制限もあるので、わざわざ忍法枠を割く価値があるかどうかは微妙。
「サポート忍法編」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
シノビガミ考察 wiki
記事メニュー

記事メニュー

メニュー

  • トップページ

汎用忍法考察
  • 攻撃忍法編
  • サポート忍法編
  • 装備忍法編

流派忍法考察

+ 斜歯忍軍
  • 斜歯忍軍
  • 鍔鑿組
  • 大槌群
  • 指矩班
  • 御釘衆
+ 鞍馬神流
  • 鞍馬神流
  • 廻鴉
  • バヨネット
  • 魔王流
  • 蓮華王拳
+ ハグレモノ
  • ハグレモノ
  • 夜顔
  • No.9
  • 世界忍者連合
  • 影絵座
  • 不知火
  • 咎眼流
  • ブレーメン
+ 比良坂機関
  • 比良坂機関
  • 常夜
  • 醜女衆
  • 公安隠密局
  • 麝香会総合病院
+ 私立御斎学園
  • 私立御斎学園
  • 特命臨時教職員派遣委員会
  • 御斎学園生徒会
  • 私立多羅尾女学院
  • 旧校舎管理委員会
+ 隠忍の血統
  • 隠忍の血統
  • 土蜘蛛
  • 血社
  • 凶尾
  • 長耳


古流忍法考察

+ 伊賀者~根来衆
  • 伊賀者
  • 甲賀者
  • 裏柳生
  • 根来衆
  • 個人的強い忍法まとめ
+ 透波~鉢屋衆
  • 透波
  • 軒猿
  • 乱波
  • 突波
  • 雑賀衆
  • 黒脛巾組
  • 座頭衆
  • 鉢屋衆
  • 個人的強い忍法まとめ
+ 八房~伴天連
  • 八房
  • 黒鍬組
  • 川並衆
  • 山潜り
  • 花留陀衆
  • 金色庵
  • 宿儺衆
  • 真言立川流
  • 土御門家
  • 伴天連
  • 個人的強い忍法まとめ

流派ブック考察
鍵盤勢
義経流
密蔵番
屍衣
外事N課
マクファーデン探偵教室
縁魔筋

特殊ルール考察
独自忍法

その他の忍法考察
妖魔忍法
血盟忍法
平安忍法
忍獣
GP忍法




忍法構成考察
  • 戦場型考察
  • スペシャル型考察
  • ファンブル型考察
  • 忍道型考察

便利なあれこれ
  • 確率論
  • 忍法カテゴライズ
  • 忍法一覧
  • 背景一覧
  • 特技別忍法
  • 忍法複写用
  • 裁定に関するアンケート
  • 便利ツール、サイト

GM向け
  • シナリオ制作のススメ
  • ボス作成のススメ
  • シナリオ置き場

趣味
  • オリジナル流派

改定版関連
  • 改訂版変更点ざっくり纏め
  • 改訂版ルール変更点考察


リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド


このwiki内を検索
検索 :
記事メニュー2
現在-忍が閲覧中

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 忍法カテゴライズ
  2. 隠忍の血統
  3. ハグレモノ
  4. サポート忍法編
  5. 斜歯忍軍
  6. 比良坂機関
  7. 鞍馬神流
  8. 私立御斎学園
  9. 攻撃忍法編
  10. 装備忍法編
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6時間前

    裁定に関するアンケート
  • 6日前

    忍法カテゴライズ
  • 8日前

    根来衆
  • 11日前

    血社
  • 14日前

    鍵盤勢
  • 14日前

    私立多羅尾女学院
  • 14日前

    旧校舎管理委員会
  • 14日前

    攻撃忍法編
  • 15日前

    土蜘蛛
  • 15日前

    隠忍の血統
もっと見る
人気タグ「斜歯忍軍」関連ページ
  • 御釘衆
  • 鍵盤勢
  • 鍔鑿組
  • 大槌群
  • 指矩班
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 忍法カテゴライズ
  2. 隠忍の血統
  3. ハグレモノ
  4. サポート忍法編
  5. 斜歯忍軍
  6. 比良坂機関
  7. 鞍馬神流
  8. 私立御斎学園
  9. 攻撃忍法編
  10. 装備忍法編
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6時間前

    裁定に関するアンケート
  • 6日前

    忍法カテゴライズ
  • 8日前

    根来衆
  • 11日前

    血社
  • 14日前

    鍵盤勢
  • 14日前

    私立多羅尾女学院
  • 14日前

    旧校舎管理委員会
  • 14日前

    攻撃忍法編
  • 15日前

    土蜘蛛
  • 15日前

    隠忍の血統
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ガンダムGQuuuuuuX 乃木坂46部@wiki
  4. ドタバタ王子くん攻略サイト
  5. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  9. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  10. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. oblivion xbox360 Wiki
  6. 発車メロディーwiki
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  2. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. フェルシー・ロロ - アニヲタWiki(仮)
  4. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  5. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. 掲示板(時限)/ジークアクス - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. ロスサントス救急救命隊 - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 発車メロディー変更履歴 - 発車メロディーwiki
  10. 揚げバター - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.