atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
シノビガミ考察 wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
シノビガミ考察 wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
シノビガミ考察 wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • シノビガミ考察 wiki
  • 鞍馬神流

シノビガミ考察 wiki

鞍馬神流

最終更新:2025年05月01日 16:31

lily

- view
メンバー限定 登録/ログイン
  • 概要
  • 忍法考察
流派忍法
  • 【時雨】   【春雷】   【夕凪】
  • 【神槍】   【影法師】  【禹歩】
  • 【飛燕】   【陽炎】   【血断】
  • 【降魔】   【後の先】  【先の先】
秘伝忍法
  • 【残雪】   【炎天】   【狭霧】
  • 【凩】    【村雨】   【十六夜】
  • 【日輪】   【朧】    【磐】
  • 【雪崩】   【白夜】   【月虹】
忍秘伝 流派忍法
  • 【紅鏡】   【野分】   【血覚】
忍秘伝 秘伝忍法
  • 【氷刃】   【残光】   【白竜】
正忍記 流派忍法
  • 【剣気】   【二重虹】
正忍記 秘伝忍法
  • 【逸歩】   【涼風】
流派ブック 流派忍法
  • 【秘剣】   【霧雨】   【青嵐】
  • 【閃電】   【五月雨】  【騎射】
  • 【孤影】   【抜討】   【天狼】
  • 【返討】   【俄雨】   【透視】
流派ブック 秘伝忍法
  • 【斬鉄】   【兜割】   【風花】  
  • 【鍔返】   【音断】   【空】
  • 【非情】   【備】

概要

鞍馬は戦にて最強!!
単純に強い忍法が数多くある、戦闘のスペシャリスト。
戦闘以外で効果を発揮するものは少ないが、情報戦に負けても
クライマックスフェイズで全員倒せば、大体の使命は達成できるから問題なしという脳筋集団。

初心者に向けて
使いやすく単純に強い忍法ばかりなので、難しいコンボを考えなくとも威力を上げるだけで十分。
間合が2以上になるように攻撃忍法を選んだら、【後の先】などの威力を上げれる忍法を修得しよう。
特に、【春雷】、【神槍】、【後の先】、【陽炎】の組み合わせは鞍馬神流の中忍において、一つの答え
といわれる程安定して強いのでおすすめ。

※改訂版の内容には※がついています。
明文化や表記の変更のみの改訂に関しては考察しませんのでご了承ください。

※9月26日に行われたエラッタに関しての内容にも※がついています。

忍法考察

流派忍法編

【時雨】
間合2/コスト1/砲術
上記の間合とコストに加え、攻撃対象を二人まで選べる忍法。
これを聞いただけで、戦闘において鞍馬神流がどれほど強いのかが分かる。
間合2、コスト1だけで十分コスパがいいのに、そこに複数対象可が追加される。
これと【痛打】、【後の先】を修得するだけで強い。
単純で強い鞍馬神流の忍法のモデルケースといえる。

【春雷】
間合1/コスト2/骨法術
素の火力が接近戦2点ダメージで、階級制限もない忍法は希少。
また、唯一のデメリットといえる二回判定を成功しないと攻撃が成功しないことも、
相手の回避判定に使用する特技を、自分の修得している特技の中から選べる
という効果のメリットが大きすぎて問題にされない。
どんな階級であろうと第一線で活躍できる性能を誇るとても強い忍法。

※しっかりと明文化され、二回判定を成功しないと攻撃が成功しないことがはっきりした。

【夕凪】
間合0/コスト2/手裏剣術
鞍馬神流の攻撃忍法にしては珍しく弱い忍法。
間合0、コスト2と決して性能が良いわけではなく、
同じプロット値でも先に攻撃できる能力に関しても、
【速攻】のほうが小回りが利いて便利なので、そちらをおすすめする。

※肉薄修正のルール改訂によって若干強化された。

【神槍】
間合3/コスト1/手裏剣術
間合3、コスト1、射撃戦ダメージ2の強すぎる忍法。
自分とのプロット値の差が0か1のキャラクターは対象に選べないという点も
【春雷】と組み合わせればお互いの弱点を補い合える。
初心者に向けての項でも記述した【春雷】、【神槍】、【後の先】、【陽炎】の組み合わせは、
上忍になって忍法枠が二つ増えたとしてもなかなか超えれるものではなく、
苦労して鞍馬の上忍用の忍法構成を作ってみても、
これ【春雷】、【神槍】、【後の先】、【陽炎】の方が強くね、となることもしばしばである。
とりあえず入れといて損はないと断言できる忍法。ほんっっとに強い。

【影法師】
間合なし/コスト2/歩法
戦闘において高い汎用性を持つ忍法。
【春雷】、【天狗】、【殉教】などなど相性がいい忍法はたくさんあり、しかも、コストも2と良心的。
ただ、相手に低プロットに行かれると自分の使えるコストが0になってしまうので、
それに対応できるようコストのない忍法も修得しておこう。【零討】+【接近戦攻撃】辺りがおすすめ。

※目標が複数のプロットを持っていた場合ランダムに1つ選ぶようになった。
恐らく【影分身】【双影】ピンポイントの明文化なので、あまり気にしなくていい。

【禹歩】
間合なし/コスト3/歩法
ダメージを返す忍法。
【肉風船】+【禹歩】で大体のダメージを反射できるが、
コストが4と重く、他にコストを使う行動は余りできなくなる。
とはいえ鞍馬神流には【神槍】、【後の先】などコストが低くても有用な忍法が多いので、何とかなるはず。
GMの裁定によっては、ダメージを反射した後でも【絶対防御】を使用できるので、それを使うのもあり。
あと【かばう】+【禹歩】も割と便利。

【飛燕】
間合なし/コスト2/飛術
再攻撃を可能にする忍法。
同じプロットに他の忍が来ないかどうかは完全に運だが、
【影分身】を取ればある程度は安定する。
ただ、従者を使う型と当たったときにはこの忍法はかなり使いづらくなるだろう。
正直【連撃】とかの方が使いやすいと思うが、
【連撃】とは違い、2種類の攻撃忍法を使えるため、鞍馬神流の豊富な攻撃忍法を生かせることは評価できる。
また、ラウンド終了時に攻撃できるので、相手が凪になっている場合もあり、相手が凪になっている場合のみこれを使って畳みかけることも考えられる。

【陽炎】
間合なし/コスト1/刀術
避けにくくすることができる忍法。
回避判定にマイナス修正をする忍法はたくさんあるが、
使い勝手や、コスパに関してはこれが一番といえる。
サポート忍法であり、どんな攻撃忍法とも相性がいい。
とても便利なので、とりあえず修得しておきたい忍法。

【血断】
【惨撃】と同じタイプの忍法。
しかし、【惨撃】と違って生命力をコストとしている。
装備忍法であるため、ラウンド中に複数回使うことができ、【風饗】や【飛燕】で複数回攻撃した場合、両方の攻撃に打点を乗せられる。
【生命力】1点で接近戦ダメージ1点を与えられ、そのまま使ってもコスパは悪くないが、
複数攻撃をこの忍法でサポートすると効果的に運用できるだろう。

【降魔】
対隠忍、妖魔用忍法。
退魔編の協力型ならほぼ確実にボスは妖魔忍法を修得しているため、条件は自然と満たされるだろう。
ダメージを追加できるうえ、【絶対防御】を貫通できるため、条件さえ満たせればとても強い。

【後の先】
ダメージを追加する忍法といったらこの忍法。
自分が相手より低いプロットにいるという条件は、
コストが低くても強い忍法が多い鞍馬神流とピッタリで、
大体の鞍馬神流の忍は修得しているといっても過言ではない忍法。
ちなみに、後の先とは相手の仕掛けてきた技に合わせて掛ける技のこと、つまりカウンターのことである。

【先の先】
鞍馬なら みんな取ってる 先の先 (575)
嘘。【後の先】の方がたぶん採用率高い。
【後の先】とは違い、高プロットに行かなければならず、
ファンブルの危険が付きまとうので【後の先】より採用率が低い。
しかし、決して弱いわけではないため、コストをギリギリまで使う凝ったコンボを作ったときなど、活躍してくれる機会は多いだろう。

秘伝忍法編

【残雪】
間合1/コスト2/走法
制約が多く、使いづらい忍法。
一見【先の先】などと相性がよさそうに見えるが【絶対防御】で防げないのはこの忍法のダメージだけなので、
「追加で」ダメージを与える【先の先】とは相性が悪い。
ダメージを上昇させる忍法は種類が少なく、【風饗】などを絡めないと高火力を出しづらい。
しかし、スぺ型なら無理なくダメージを上昇させれるため、後述の【白竜】と組み合わせて使うとよいだろう。

【炎天】
間合なし/コスト2/歩法
名前はかっこいいのに弱い忍法の筆頭。
攻撃権を消費しないといけないことや、そもそも効果が「攻撃の判定」にマイナス2修正を与えると
普通に弱く、全くもって活用法が見いだせない。
忍法枠に【炎天】を入れておくことで「手加減してても勝てる」という意思表示にはできるかもしれない。

※祝!!強化!!!
攻撃権を消費しなくとも良くなり、一気に実用性が増した。
未だ自分に限れば【鬼影】の方が強いが、仲間の援護も【炎天】は出来る為、差別化はできなくもない。

【狭霧】
無条件でマイナス1修正を与えられる便利な忍法。
【陽炎】と合わせればマイナス3修正とかなり高い修正をかけれる。
【春雷】、【神槍】、【狭霧】、【陽炎】の組み合わせは割と強い。

【凩】
間合なし/コストなし/骨法術
【炎天】と似たような効果だがこちらは相手の「回避判定」にマイナス2修正をかけれるだけまだマシ。
相手が攻撃してくれないと効果を発揮できないが、
【護衛】と組み合わせたりタイマンで使ったりすれば、何とかなるだろう。

【村雨】
ファンブル値を1上げるのは地味だが強く、
同じくファンブル値を上げれる【村雲】や
ファンブルしたときダメージを与える【赤眼】と組み合わせれば
有効に活用できるだろう。

【十六夜】
間合1/コスト2/刀術
【裏真言】の接近戦攻撃版。
コストは減っているが、間合は短くなっているので、【影法師】などでカバーしたい。
呪いの変調は本当に強く、運が良ければ相手の忍法構成の核を打ち抜ける。
ただ、似た忍法の【裏真言】と比べると、
呪いの変調を与えられるのは一度だけとなっていたり、階級制限があったりと使いにくい点が目立つ。

【日輪】
間合なし/コストなし/手練
【不意打ち】と似たような効果。
【不意打ち】とは違い、条件を満たす必要があるが、回数制限はなくなっている。
ただ、どちらも同じシーンに出てくれないと、
効果を発揮できない点は同じで、ドングリの背比べという印象。
鞍馬神流にメインフェイズでの性能は求めず、クライマックスフェイズで殴れということだと思う。
余談だが、NPCが妖魔ということを知れるメタ忍法になる可能性があり、ちょっと面白い。

【朧】
間合なし/コスト3/身体操術
失敗を成功にできる忍法。
使った後に逆凪になってしまうという欠点はあれど、【完全成功】と同じ効果なので強い。
しかも、【完全成功】と違って奥義破りされることもない。
逆凪になってもいいと思える判定、例えば、【御斎魂】や奥義破り判定などの
切羽詰まった場面で使うものとの相性がいい。
また、コスト3は【完全成功】と同じ運用をしたいと考えるなら少し重いので、
コストを増やす手段も用意しておこう(【道具箱】、【忍法回路】辺りがおすすめ)。
達成値をいくつで扱うかが書かれていないので、【必中】などにこの忍法を使った時に、
達成値がいくつになるかは不明。

※ファンブルしたときには使用できないと地味に弱体化された。
が、上記の通り【完全成功】と同じ効果で強いので、採用してみるといいだろう。

【磐】
高所の効果を自分に攻撃してきた相手に付与できるうえ、
追加の生命力スロットも1点付いてくる、一粒で二度おいしい忍法。
相手にファンブルさせるのは【破軍】や【布砦】がおすすめ。

【雪崩】
間合なし/コストなし/怪力
実質【龍星群】みたいな忍法。
戦場をランダムに変更できる効果はおまけ程度に考えるといいだろう。
ただ、サポート忍法であるが故にサポートすることが難しく、
サポートできる忍法は【飛燕】、【岩宿】、【式神】(裁定による)ぐらいしかない。
しかし、サポート忍法である故に、【禹歩】や【矢止めの術】などの
攻撃忍法に反応する忍法に引っかかることもない。
癖はあるが、ロマンもある忍法だと思う。

※改定により、【岩宿】ではこの忍法をサポートできなくなった。

【白夜】
間合1/コスト1/手裏剣術
鞍馬神流以外絶対殺すマン。
体術以外で判定したときには驚異のマイナス4修正を食らわせてくる。
これはつまり、体術以外で判定したときの最低目標値が10であり、
ほぼ避けられないということである。
特に終盤、皆の【生命力】が減ってきたときに有効で、
フィニッシャーとして申し分ない性能を発揮してくれるだろう。
そうでなくとも、追加忍法や霊装などで白夜の指定特技を変更すれば、それだけで相手は避けることが困難となる。

【月虹】
間合1/コストなし/好きな体術
【接近戦攻撃】の改良版の【夜叉】のさらに改良版。
接近戦ダメージ3点は純粋に強く、【風饗】と組み合わせるだけで6点を叩き出せる。
コストがなしなのもいい所で、とてもサポートがしやすい。
回避をしにくくしたり、攻撃回数を増やしたり、はたまた単発の威力に特化したりと
いくらでもやり方はあり、そのどのやり方でも強い忍ができるだろう。
単純で強いという鞍馬神流の忍法の完成形といえる忍法。

忍秘伝 流派忍法

【紅鏡】
間合1/コスト1/飛術
対隠忍、妖魔には回避判定にマイナス3修正がつく接近戦攻撃忍法。
隠忍、妖魔限定とはいえ回避判定マイナス3修正は偉い。
マイナス3修正と飛術の特技配置も合わせてかなり避けづらい攻撃となる。コストも良心的なので間合さえ確保できれば【降魔】と合わせて妖魔キラーになれるだろう。

【野分】
間合2/コスト1/刀術
相手とのプロット差が2なら回避判定にマイナス2修正がつく接近戦攻撃忍法。
【無拍子】や【影分身】によってプロットはサポートできるが、
この忍法をサポートするぐらいなら【陽炎】を修得した方が手っ取り早い。

【血覚】
間合なし/コストなし/なし
【陽炎】と違い、後出しで回避判定に実質的なマイナス修正をつけれる点は強いが、
【生命力】1点のコストに見合った効果かどうかは微妙。

忍秘伝 秘伝忍法

【氷刃】
間合なし/コスト2/刀術
【御斎魂】の亜種。
あちらと違い判定にマイナス修正がかからないがコストが1重く、【生命力】1点消費がついた。
1回の戦闘に1回だけの制約はあるので、戦闘が短くなりやすいメインフェイズ戦闘や
火力が高くなりやすく短期決戦で終わることの多い上忍以上同士の戦闘で役に立つ。
鞍馬神流にはコスパが良い忍法が多いため、コストが若干重い点もあまり気にならない。
鞍馬秘伝で忍法枠が余っているのならぜひ修得しておきたい忍法。

【残光】
間合2/コスト3/砲術
攻撃を当てれば相手のサポート忍法を1種類未修得にできる。しかも自分で未修得にする忍法を選べる。
当てさえすれば、相手の構成を半壊させれるので、【陽炎】などと相性が良い。
ただ累積しないため、サポート忍法を未修得にした後はコストが重いだけの【射撃戦攻撃】と化すため、
この忍法以外にも攻撃忍法を修得しておくとよいだろう。

【白竜】
間合なし/コストなし/なし
スペシャルした接近戦攻撃忍法のダメージを5点に固定する忍法。
ほぼ即死級の威力を1忍法だけで叩き出せる点は驚異的。
しかし、鞍馬神流にはスペシャルを継続的に出す手段はほぼなく(【凶手】+【水晶眼】*2ぐらい)
【完全成功:輝き】+【凶手】に頼りがちなので、一度凌いでしまえばあとはどうとでもなる。
【不死身】や【絶対防御】が定番の対策。なので、この忍法は【絶対防御】を貫通する【残雪】などと相性が良い。

正忍記 流派忍法

【剣気】
コスト欠乏症の方にオススメの忍法。
全ての忍は元から【接近戦攻撃】を修得している為この時点でコスト+1。
そして鞍馬なら大概、接近戦の攻撃忍法を修得している。この時点でコスト+2。これだけでデメリットなく【道具箱】相当のコストを補える。
魔王流なら【魔血】からの【獣化】などの不足しがちなコストを補ったり、
バヨネットなら【春雷】でも取ることで2プロから【煉獄】を撃てるようになるため便利。
また、様々な種類の攻撃忍法を修得する必要のある【忍法乱舞】などとも相性が良い。

【二重虹】
【闇鎌斬】や【正眼】といった命中判定にプラス修正をかける忍法の他、
【機械兵団】や【裂牙】、【閻魔】といった命中判定を自動成功できる忍法と相性が良い。
装備忍法なので、条件さえ満たせば何度でも効果を発揮する。そのため、【風饗】などと絡めると高い火力を繰り出せる。

正忍記 秘伝忍法

【逸歩】
間合1/コスト1/歩法
ありそうでなかったスペ値11の接近戦の攻撃忍法。
【凶手】【水晶眼】と合わせてスペ値7で判定できる。上述の【白竜】と合わせてみよう。

【涼風】
間合1/コスト3/手練
【機功】の回避判定版。
忍は強くなればなるほど、装備忍法の数が増える傾向にあるため、上忍以上に対してなら2~3のマイナス修正をつけられるだろう。
とはいえ、基本的には【接近戦攻撃】+【陽炎】+【狭霧】の方が使い勝手が良い。
忍法枠の消費が少ないという面で差別化できなくはないが、
3という重いコストをサポートするために結局忍法枠を消費するので、この点でも差別化しづらい。

流派ブック 流派忍法

【秘剣】
相手に自分の奥義情報が知られていなかったら火力が上がる攻撃忍法。
【不死身】などの後半まで使うことのない奥義と相性が良い。
【夜叉】が使えない中忍でなら活躍してくれるだろう。

【霧雨】
相手のバフを一つ打ち消せる攻撃忍法。
【獣化】や【大権現】などの強力な効果を打ち消せるので、刺さる場面では強力。
おそらく自分にも使えるので、【赤眼】や【喘縄】などのデバフも打ち消せる。

【青嵐】
自分より2以上低いプロットにいる相手へ攻撃する時に火力が上昇する攻撃忍法。
基本的には【神槍】+【接近戦攻撃】で事足りるが、【神槍】と違い、接近戦の攻撃忍法なので、
【剣気】の対象になる点や指定特技で差別化できる。

【閃電】
スペシャルし続ければ、コストがある限り無限回攻撃できる脅威の攻撃忍法。
理論上【不死身】すら貫通できる火力最強の忍法だが、
【水晶眼】【開祖】【水晶眼】や【一存】などを活用しても
スペシャル値はそこまで下げられないため、連続スペシャルの確率はかなり低く(確率論参照)即死級の火力を出すのは実際には難しい。
しかし、「神通丸」を使えばある程度フォローが効くうえ(スぺ値7、「神通丸」2つ所持時の2連続スペシャル確率が約50%)
何よりロマンはある忍法なので、ぜひ使ってみてほしい。

【五月雨】
攻撃が当たるとまだ使っていない射撃戦の攻撃忍法で再度攻撃できる忍法。
コストの消費は激しいが、鞍馬神流には【神槍】などの強力なうえ、コストも軽い射撃戦の攻撃忍法が多いため割と何とかなる。
また、この忍法をサポートするなら、2回目の攻撃にもバフを乗せられるように
継続的なバフを得られる忍法(【獣化】や【狭霧】など)を採用しよう。

【騎射】
攻撃が当たると自分のプロット値を上昇させられる忍法。
プロット値を上昇させ、相手の間合外へと逃げることで自分だけ攻撃できる点が強力。
当然当たらなければ効果を発揮出来ないので、【陽炎】などと組み合わせると良いだろう。
また、相手より先に攻撃するために高プロットに陣取ることが多いので、【先の先】などと合わせても良いだろう。

【孤影】
自分のプロット値±1の範囲に目標がいれば、その目標と同じプロット値へ移動できる忍法。
【影法師】と違い、コストがなしなので、相手に低プロットにいると自分の使えるコストが無くなってしまうという
【影法師】の弱点を克服している。その代わり使用回数制限があったり、ある程度相手のプロット値を読む必要があるため、
継続的に相手と同じプロットへ移動することは出来ない。
ゆえに、【殉教】などを用いて、一度この忍法を発動できたのなら、相手の倒しきれるような忍法構成とした方が良いだろう。

【抜討】
ー2修正が付いた回避判定に成功すると攻撃してきた相手に対して使っていない攻撃忍法で攻撃できる忍法。
回避判定に成功するためには【玉繭】や【抜井戸】、後述の【透視】や追加背景の【防御訓練】などを使うと良いでしょう。

【天狼】
相手の回避判定のプロット値を自分のプロット値と同じにする【破軍】と似た効果の忍法。
恐らく他のファンブル値を上げる忍法と併用できない【破軍】と違い、ファンブル値そのものを操作するため
他のファンブル値を上げる忍法と併用できる点において差別化できる。
【村雲】などと組み合わせると良いだろう。

【返討】
ドラマシーン中に誰かの忍法の目標になった時にその相手に接近戦ダメージを与える忍法。
メインフェイズ型の忍に対しての牽制になる点は良いが、そもそもメインフェイズ型の忍がいるとは限らないので微妙。

【俄雨】
自分の【生命力】が削れた時、間合内にいる相手に回避判定に-1修正と汎用サポート忍法を使えなくする効果を与える忍法。
能動的に【生命力】を削れる【天狗】や【魔血】などと相性が良い。
汎用サポート忍法には【痛打】などの採用率が高い忍法があるので、
汎用サポート忍法禁止の効果もたまに活躍する。

【透視】
【生命力】を消費すると回避判定と奥義破り判定に+2修正を付けることができるシンプル強忍法。
この忍法は装備忍法であるため、1ラウンドに何度でも使える点が強力。
また、【生命力】の消費を軽減する【無朽】と合わせると常時回避判定と奥義破り判定に+2修正を付けられる。
シンプルながら非常に強力なので、ぜひ使ってみてほしい。

流派ブック 秘伝忍法
【斬鉄】
スペシャルすると戦場を「平地」に変更するか相手に「故障」の変調を与えられる攻撃忍法。
スペシャルするための労力と効果が見合わず、コストも地味に重いので微妙。

【兜割】
スペシャルすると相手に避けられたとしても接近戦ダメージ1点を与える攻撃忍法。
地味に嬉しい効果ではあるが、そもそも避けられないように【一角】などを採用する方が有意義。
【一角】などでは対応できない【完全成功】持ちにもダメージを与えられる点は有用だが.....

【風花】
間合もそこそこ長く、手番も消費しないうえ、サポート忍法の判定と奥義破り判定に-修正を付けるという腐りづらい効果なので、
忍法枠とコストに余裕があるなら修得しても良いかもしれない。

【鍔返】
回避判定に+修正を付け、回避判定に成功したら相手に「マヒ」を与える忍法。
効果自体は非常に強力なのだが、この忍法の間合が0であることがキツイ。
【翼煙管】で間合を伸ばしたり、【影法師】や後述の【空】を使ってフォローしよう。
【影法師】や【空】を使う場合は【小詰】などの他の間合0の忍法と合わせると良い。

【音断】
プロット4以下にいる相手への攻撃の回避判定に-1修正、ファンブル値を1上げる忍法。
同じく上のプロットを陣取る必要があり、ファンブル値を上昇させられる【村雲】や
裁定次第だが、相手のプロット値を0として扱える後述の【空】と相性が良い。

【空】
自身がプロット値0にいる時、コストを3得られ、相手のプロット値を0として扱える忍法。
(【空】の効果説明には「同じプロットにいるものとして扱う」としか書かれておらず、"誰と"「同じプロット」なのかについての言及がないため、0として扱えるかどうかは一応裁定次第)
間合0の忍法であろうとも問題なく運用できるようになる強力な効果を持つ上に、
「意図的なお手つき」(スタートブック上・改訂版209pより)を使うことによりプロット0へ行けるので、発動条件を満たすのも簡単。
しかし、全員の間合内にいるものとして扱うというプロット0の効果により耐久面に難があるので、その点をカバーしたい。
同じデメリットを持つ【移動大伽藍「涅槃」】で【生命力】を増やしたり、【透視】などで回避判定に+修正を付けると良いだろう。
裁定次第ではピッタリ合計使用コストを3にしなければならない場合もあるのでGMに要確認。

【非情】
感情を消費すれば、目標への命中判定と奥義破り判定のスペシャル値を1下げられる忍法。
メインフェイズで感情の獲得に注力すれば、鞍馬神流であろうともそこそこの数の【感情】は集められるため、発動条件は割と満たしやすい。
奥義破り判定のスペシャル値を1下げられる忍法はとても珍しく、【真眼】を使う場合にはこの忍法の採用も視野に入るだろう。

【備】
体術の特技を指定特技に含む汎用忍法を2度まで使用できる忍法。
使用する汎用忍法は、敵に戦場型がいなければ何度も使う必要のない【誘導】
射撃戦メタの【矢止めの術】、サポートメタの【破術】が候補となる。
忍法の指定特技に体術分野が含まれてさえいればいいので実際に体術から指定特技を決定する必要はない。【破術】によって体術分野以外のものを無効化することもできる。
また、【剣気】との相性も良く、2つに接近戦の攻撃忍法を修得することで最初に持っていた【接近戦攻撃】も合わせてコストを+3できる。

タグ:

鞍馬神流
「鞍馬神流」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
シノビガミ考察 wiki
記事メニュー

記事メニュー

メニュー

  • トップページ

汎用忍法考察
  • 攻撃忍法編
  • サポート忍法編
  • 装備忍法編

流派忍法考察

+ 斜歯忍軍
  • 斜歯忍軍
  • 鍔鑿組
  • 大槌群
  • 指矩班
  • 御釘衆
+ 鞍馬神流
  • 鞍馬神流
  • 廻鴉
  • バヨネット
  • 魔王流
  • 蓮華王拳
+ ハグレモノ
  • ハグレモノ
  • 夜顔
  • No.9
  • 世界忍者連合
  • 影絵座
  • 不知火
  • 咎眼流
  • ブレーメン
+ 比良坂機関
  • 比良坂機関
  • 常夜
  • 醜女衆
  • 公安隠密局
  • 麝香会総合病院
+ 私立御斎学園
  • 私立御斎学園
  • 特命臨時教職員派遣委員会
  • 御斎学園生徒会
  • 私立多羅尾女学院
  • 旧校舎管理委員会
+ 隠忍の血統
  • 隠忍の血統
  • 土蜘蛛
  • 血社
  • 凶尾
  • 長耳


古流忍法考察

+ 伊賀者~根来衆
  • 伊賀者
  • 甲賀者
  • 裏柳生
  • 根来衆
  • 個人的強い忍法まとめ
+ 透波~鉢屋衆
  • 透波
  • 軒猿
  • 乱波
  • 突波
  • 雑賀衆
  • 黒脛巾組
  • 座頭衆
  • 鉢屋衆
  • 個人的強い忍法まとめ
+ 八房~伴天連
  • 八房
  • 黒鍬組
  • 川並衆
  • 山潜り
  • 花留陀衆
  • 金色庵
  • 宿儺衆
  • 真言立川流
  • 土御門家
  • 伴天連
  • 個人的強い忍法まとめ

流派ブック考察
鍵盤勢
義経流
密蔵番
屍衣
外事N課
マクファーデン探偵教室
縁魔筋

特殊ルール考察
独自忍法

その他の忍法考察
妖魔忍法
血盟忍法
平安忍法
忍獣
GP忍法




忍法構成考察
  • 戦場型考察
  • スペシャル型考察
  • ファンブル型考察
  • 忍道型考察

便利なあれこれ
  • 確率論
  • 忍法カテゴライズ
  • 忍法一覧
  • 背景一覧
  • 特技別忍法
  • 忍法複写用
  • 裁定に関するアンケート
  • 便利ツール、サイト

GM向け
  • シナリオ制作のススメ
  • ボス作成のススメ
  • シナリオ置き場

趣味
  • オリジナル流派

改定版関連
  • 改訂版変更点ざっくり纏め
  • 改訂版ルール変更点考察


リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド


このwiki内を検索
検索 :
記事メニュー2
現在-忍が閲覧中

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 忍法カテゴライズ
  2. 比良坂機関
  3. 斜歯忍軍
  4. 隠忍の血統
  5. 鞍馬神流
  6. サポート忍法編
  7. 私立御斎学園
  8. 攻撃忍法編
  9. ハグレモノ
  10. 装備忍法編
もっと見る
最近更新されたページ
  • 18時間前

    裁定に関するアンケート
  • 1日前

    忍法カテゴライズ
  • 3日前

    根来衆
  • 6日前

    血社
  • 8日前

    鍵盤勢
  • 9日前

    私立多羅尾女学院
  • 9日前

    旧校舎管理委員会
  • 9日前

    攻撃忍法編
  • 10日前

    土蜘蛛
  • 10日前

    隠忍の血統
もっと見る
「鞍馬神流」関連ページ
  • 廻鴉
  • 密蔵番
  • 魔王流
  • バヨネット
  • 蓮華王拳
人気タグ「鞍馬神流」関連ページ
  • 鞍馬神流
  • 密蔵番
  • 蓮華王拳
  • バヨネット
  • 廻鴉
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 忍法カテゴライズ
  2. 比良坂機関
  3. 斜歯忍軍
  4. 隠忍の血統
  5. 鞍馬神流
  6. サポート忍法編
  7. 私立御斎学園
  8. 攻撃忍法編
  9. ハグレモノ
  10. 装備忍法編
もっと見る
最近更新されたページ
  • 18時間前

    裁定に関するアンケート
  • 1日前

    忍法カテゴライズ
  • 3日前

    根来衆
  • 6日前

    血社
  • 8日前

    鍵盤勢
  • 9日前

    私立多羅尾女学院
  • 9日前

    旧校舎管理委員会
  • 9日前

    攻撃忍法編
  • 10日前

    土蜘蛛
  • 10日前

    隠忍の血統
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. oblivion xbox360 Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. モンスター一覧_第1章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  3. 焔のマヨリ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. アイテム一覧_第1章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  6. 邪神オロロソ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  7. 波浪騎士トリト - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. バスク・オム - アニヲタWiki(仮)
  9. グランツーリスモ7/収録車種 - グランツーリスモWiki
  10. ロスサントス救急救命隊 - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.