正忍記
流派ブック
概要
人間の子と取り換えられた妖魔や妖精、
いわゆるチェンジリングと呼ばれる者によって、作られた流派。
ただ、【玲瓏】以外の忍法が弱い、とにかく弱い。
別段ドラマシーンで有用というわけでもなく、戦闘でも使えない。
一応頑張って、良さの解説にチャレンジはしてみるので、温かい目で見てほしい。
いわゆるチェンジリングと呼ばれる者によって、作られた流派。
ただ、【玲瓏】以外の忍法が弱い、とにかく弱い。
別段ドラマシーンで有用というわけでもなく、戦闘でも使えない。
一応頑張って、良さの解説にチャレンジはしてみるので、温かい目で見てほしい。
流派ブックにて優秀な火力を与えられた事で、実戦でも十分戦える術を持った。
※改訂版の内容には※がついています。
明文化や表記の変更のみの改訂に関しては考察しませんのでご了承ください。
※9月26日に行われたエラッタに関しての内容にも※がついています。
明文化や表記の変更のみの改訂に関しては考察しませんのでご了承ください。
※9月26日に行われたエラッタに関しての内容にも※がついています。
忍法考察
【恩恵】
間合なし/コストなし/なし
遁甲符で振り直させるときに±1の修正を付けれる忍法。
あまりにもささやかすぎる恩恵なため、効果を実感することはほぼなく
わざわざ修得する意味は薄いだろう。
しかし、感情修正などと組み合わせて±2修正にすると無視できる値ではなくなり、
敵味方によって効果を器用に使い分けれるようにはなるので、使えなくはない。
【騎行】
間合なし/コスト2/騎乗術
効果を発動するには、まず誰かのシーンに登場しないといけないため、
【彷徨】と組み合わせる必要があり、そこまでやって与えられるのが、
行方不明の変調だけというのが悲しい。
行方不明は正直弱めの変調なので、相当上手く使わない限り輝けない。
一応自身に「行方不明」の変調を付与することもできるので、
【虹海月】や【朽気】と組み合わせれば使えないことはない。
間合なし/コスト2/騎乗術
効果を発動するには、まず誰かのシーンに登場しないといけないため、
【彷徨】と組み合わせる必要があり、そこまでやって与えられるのが、
行方不明の変調だけというのが悲しい。
行方不明は正直弱めの変調なので、相当上手く使わない限り輝けない。
一応自身に「行方不明」の変調を付与することもできるので、
【虹海月】や【朽気】と組み合わせれば使えないことはない。
【酔夢】
間合なし/コストなし/遊芸
情報を失わせられる効果は唯一無二の効果で、
【設定帖】などを使う場合に有用なのだが、自分のシーンに誰かを呼び出す方法は
【猫撫】くらいであり、条件が厳しく使いづらい。
しかし、唯一無二の効果であるのは間違いなく、【設定帖】か【極秘】と一緒に使うなら
それなりの対価を払う価値はあるかもといった感じ。
一応、特定の情報を所持していることをトリガーとして発揮される忍法(【揺らし】や
【早乙女】など)のメタになる。
間合なし/コストなし/遊芸
情報を失わせられる効果は唯一無二の効果で、
【設定帖】などを使う場合に有用なのだが、自分のシーンに誰かを呼び出す方法は
【猫撫】くらいであり、条件が厳しく使いづらい。
しかし、唯一無二の効果であるのは間違いなく、【設定帖】か【極秘】と一緒に使うなら
それなりの対価を払う価値はあるかもといった感じ。
一応、特定の情報を所持していることをトリガーとして発揮される忍法(【揺らし】や
【早乙女】など)のメタになる。
【魔笛】
間合なし/コスト3/言霊術
退魔編忍法。「黒羽」は【夜雀】でサポート忍法を確実に成功できるうえ、
【破術】で【機忍】によって修得した忍法全てを止められるので、斜歯忍軍対策としてかなり便利。
また、【禁術】によりダメージもそれなりに与えられるため、
器術の忍法を持つ忍がいない場合でもお荷物にはならない。
「火蜥蜴」も【戦場の極意:極地】を持っているため、
自分が極地型なら尖兵として獲得しておくのは悪くないだろう。
従者を呼び出す忍法の中ではかなり強めの忍法。
間合なし/コスト3/言霊術
退魔編忍法。「黒羽」は【夜雀】でサポート忍法を確実に成功できるうえ、
【破術】で【機忍】によって修得した忍法全てを止められるので、斜歯忍軍対策としてかなり便利。
また、【禁術】によりダメージもそれなりに与えられるため、
器術の忍法を持つ忍がいない場合でもお荷物にはならない。
「火蜥蜴」も【戦場の極意:極地】を持っているため、
自分が極地型なら尖兵として獲得しておくのは悪くないだろう。
従者を呼び出す忍法の中ではかなり強めの忍法。
【爵位】
シーン終了後に変調を回復できるのは嬉しい効果だが、
そもそもメインフェイズ中に変調を受けることが少ないうえ、
もし変調を受けた場合でも、兵糧丸+【補給】で事足りることが多い。
【補給】は変調の回復以外にも色んなことができるので、
正直【補給】とかの下位互換ではないかと思う。
シーン終了後に変調を回復できるのは嬉しい効果だが、
そもそもメインフェイズ中に変調を受けることが少ないうえ、
もし変調を受けた場合でも、兵糧丸+【補給】で事足りることが多い。
【補給】は変調の回復以外にも色んなことができるので、
正直【補給】とかの下位互換ではないかと思う。
【玲瓏】
マイナス3修正ができることは大きく、
【誘導】を追加で修得する必要があることを鑑みても、かなりの価値がある。
【流星雨】や【裏真言】なども合わせて修得すると、結構強い忍ができる。
ちなみに、玲瓏は「玉のように美しく輝くさま。さえて鮮やかなさま」を表す言葉らしい。
マイナス3修正ができることは大きく、
【誘導】を追加で修得する必要があることを鑑みても、かなりの価値がある。
【流星雨】や【裏真言】なども合わせて修得すると、結構強い忍ができる。
ちなみに、玲瓏は「玉のように美しく輝くさま。さえて鮮やかなさま」を表す言葉らしい。
正忍記
【贈物】
プライズを渡すことができる忍法。
自分にも渡すことができるが、その場合【爆弾】や【呪詛】のデメリット効果がネック。
なので、まず従者にプライズを渡し、それが望む効果だったら【電撃作戦】などで戦闘を仕掛け、プライズを譲ってもらう。
そうでなかったらそのまま従者にプライズを持たせておけばよい。
もちろん味方を強化するのにも役立つため、幅広い使い方ができる便利な忍法といえる。
既にプライズを持っているとプライズを渡すことはできないのには注意。
プライズを渡すことができる忍法。
自分にも渡すことができるが、その場合【爆弾】や【呪詛】のデメリット効果がネック。
なので、まず従者にプライズを渡し、それが望む効果だったら【電撃作戦】などで戦闘を仕掛け、プライズを譲ってもらう。
そうでなかったらそのまま従者にプライズを持たせておけばよい。
もちろん味方を強化するのにも役立つため、幅広い使い方ができる便利な忍法といえる。
既にプライズを持っているとプライズを渡すことはできないのには注意。
【悪夢】
呪いの変調を与えた時、呪いの対象の忍法を好きなものに選択できる忍法。
この忍法があれば相手の構成の核の忍法を優先的に使えなくさせることができる。
呪いを与える方法は同じ流派の忍法である【裏真言】や集団戦スペシャルなどがよいだろう。
この忍法自体がコスト3と高いので、何らかの手段で使用可能コストを増加させておくとよい。
地味に自分が呪いを受けたときにも使用可能なので、その時はあえて要らない忍法を指定することで被害を軽減できる。覚えておくと少し役立つかも。
呪いの変調を与えた時、呪いの対象の忍法を好きなものに選択できる忍法。
この忍法があれば相手の構成の核の忍法を優先的に使えなくさせることができる。
呪いを与える方法は同じ流派の忍法である【裏真言】や集団戦スペシャルなどがよいだろう。
この忍法自体がコスト3と高いので、何らかの手段で使用可能コストを増加させておくとよい。
地味に自分が呪いを受けたときにも使用可能なので、その時はあえて要らない忍法を指定することで被害を軽減できる。覚えておくと少し役立つかも。
流派ブック
【魔精】
目標に自身が修得している「魔」が付く忍法の数だけ集団戦ダメージ(最大3)か、「故障」の変調を与えられる集団戦忍法。
これ自体が「魔」を含むため、常に最低値は保障されているが、流派内ではこれと退魔編限定の【魔笛】、後述の【魔冠】しかない。
退魔編でないなら、【魔装】なり【魔道】【魔輪】なり、隠忍や汎用から数を稼ごう。
集団戦3点を当てられるならコスパは良好。後述の【魔冠】と合わせれば射撃戦3点にできるため非常にシナジーが高い。
元が集団戦忍法であるため、鞍馬流派ブックで追加された背景【門下】により、永続的に補正を受けられる。
ただメインウエポンにするならやや射程が短いので、【忍法開発】や【鈎陣】、【鬼才】で間合を伸ばしておくと安定する。
いっそセットで採用して、【忍法開発】では目標数を増やすのもいいだろう。背景【梟雄】を組み合わせる手もある。
【魔精】
目標に自身が修得している「魔」が付く忍法の数だけ集団戦ダメージ(最大3)か、「故障」の変調を与えられる集団戦忍法。
これ自体が「魔」を含むため、常に最低値は保障されているが、流派内ではこれと退魔編限定の【魔笛】、後述の【魔冠】しかない。
退魔編でないなら、【魔装】なり【魔道】【魔輪】なり、隠忍や汎用から数を稼ごう。
集団戦3点を当てられるならコスパは良好。後述の【魔冠】と合わせれば射撃戦3点にできるため非常にシナジーが高い。
元が集団戦忍法であるため、鞍馬流派ブックで追加された背景【門下】により、永続的に補正を受けられる。
ただメインウエポンにするならやや射程が短いので、【忍法開発】や【鈎陣】、【鬼才】で間合を伸ばしておくと安定する。
いっそセットで採用して、【忍法開発】では目標数を増やすのもいいだろう。背景【梟雄】を組み合わせる手もある。
【夢想弓】
妖術戦になった代わりに、間合1以下では絶対防御で防がれるようになった【魔琴】。
射程もあり性能は悪くない為、十分メインウエポンとして使っていける。
ただあちらとは異なり、条件を満たさないと絶対防御で防がれてしまうことや、
妖術戦ダメージがやや運任せな性質があるため安定性は下がる。
【梟雄】を修得して変調の選択肢を増やすか、【揺らし】などで確実なダメージ源は確保しておこう。
妖術戦になった代わりに、間合1以下では絶対防御で防がれるようになった【魔琴】。
射程もあり性能は悪くない為、十分メインウエポンとして使っていける。
ただあちらとは異なり、条件を満たさないと絶対防御で防がれてしまうことや、
妖術戦ダメージがやや運任せな性質があるため安定性は下がる。
【梟雄】を修得して変調の選択肢を増やすか、【揺らし】などで確実なダメージ源は確保しておこう。
【妖麗】
戦闘中、1ラウンドの間自身以外のあらゆる判定に-1修正を付ける便利なサポート忍法。
ただし自分の手番に使用するため、有効に使うならプロット6、できるなら7に陣取って誰よりも先に動きたいところ。
高いプロットを取る場合は【背後霊】や背景【生粋】を併用しておくと安定する。
効果の割にはコストが低いのも優秀。
先述の【玲瓏】、【鬼影】や【喘縄】などと組み合わせて嫌がらせに特化してもいいだろう。
戦闘中、1ラウンドの間自身以外のあらゆる判定に-1修正を付ける便利なサポート忍法。
ただし自分の手番に使用するため、有効に使うならプロット6、できるなら7に陣取って誰よりも先に動きたいところ。
高いプロットを取る場合は【背後霊】や背景【生粋】を併用しておくと安定する。
効果の割にはコストが低いのも優秀。
先述の【玲瓏】、【鬼影】や【喘縄】などと組み合わせて嫌がらせに特化してもいいだろう。
【魔冠】
与えた集団戦ダメージを射撃戦ダメージに変換できる便利な装備忍法。
前述した【魔精】との相性はすこぶるいいため、ぜひセットで修得しておきたい。
ただ同系列の【魔弾】や【罪呑】と比較してコストがやや重くなっている。
【魔精】の方もコストがやや重く、併用するとコスト管理が厳しくなる点には注意が必要だろう。
装備忍法ではないため、【風饗】と併用しても意味がないのが残念。
仮にできたとしても、コストが苦しいのだが……。
逆に【魔精】に対して【忍法開発】【宿し】を施した場合は、同じタイミングで二人にダメージを与えられるため、
この忍法を使って両方へのダメージを射撃戦ダメージに変換できるものと思われる。
与えた集団戦ダメージを射撃戦ダメージに変換できる便利な装備忍法。
前述した【魔精】との相性はすこぶるいいため、ぜひセットで修得しておきたい。
ただ同系列の【魔弾】や【罪呑】と比較してコストがやや重くなっている。
【魔精】の方もコストがやや重く、併用するとコスト管理が厳しくなる点には注意が必要だろう。
装備忍法ではないため、【風饗】と併用しても意味がないのが残念。
仮にできたとしても、コストが苦しいのだが……。
逆に【魔精】に対して【忍法開発】【宿し】を施した場合は、同じタイミングで二人にダメージを与えられるため、
この忍法を使って両方へのダメージを射撃戦ダメージに変換できるものと思われる。