- 概要
- 【揺音】による見切り判定は強制?
- 特例修得によってのみ修得できる忍法は【追加忍法】の対象にできるか
- その時、特例修得を行うための効果を発生させる忍法や背景が未修得になったらどうなるか
- 【奈落】などで逆凪を受けた場合、それをファンブルとして扱うかどうか
- 【大螺】は回避の成功に関わらずマイナス1の修正がつくか
- 【一見】で【揺音】つきの奥義を奥義破りした場合、その後見切り判定を行えるか
- 普通に自分の【回数制限】の奥義を使い切る→【流転】で変更→もう一度【流転】で自分の奥義へ変更
- 【覚悟】などでプロットを移動した場合2つのプロットが【殺界】の間合として記録されるか
- 【殺界】で伸ばした間合にいるキャラクターを【螺旋陣】などの対象にできるか
- 【春雷】の二回目の判定に【大権現】が乗るか
- 【禹歩】でダメージを反射してからでも【絶対防御】を使えるかどうか
- 【双影】中は2回奥義破りや見切り判定ができるか
- 【岩宿】【双影】で同じ忍法を4回使うことができるか
- 【秘中の秘】*2の裁定
- 【影人形】でコスト可変の忍法を撃った場合どうなるか
- 【影人形】は階級制限のある忍法でも使えるか
- 複数対象の攻撃で【揺らし】の条件が一部の対象にのみ満たされている時、全てのキャラクターへのダメージが増加するか
- 【仙食】や【慈拳】で自分を対象に含めることができるか
- 【密首】で得た遁甲符を【鉄滓】などのコストにできるか
- メインフェイズ戦闘での【密首】で得た遁甲符を消費し、【補給】で再度獲得できるか
- その【補給】で獲得した遁甲符はどうなるか
- 【才槌】や【影斬】や【禁術】で別の忍具、別の忍法を選んだ場合それも同一の効果として扱うか
- 【滅形】は自分と同じシーンにいないキャラクターも目標に選べるか
- 【竜馬】は累積するか
- 【幻夢殿】で戦場に依存する忍法(【水霊】など)は発動するか
- 【幻夢殿】で同じ戦場を2つ選択できるか
概要
微妙な裁定はみんなの意見を聞いて決めるのが一番だと思うので、
みんなの意見を聞けるようにアンケートの場を用意しました。
データ数をなるべく増やしたいので、投票してくれると嬉しいし、出来れば拡散も希望。
みんなの意見を聞けるようにアンケートの場を用意しました。
データ数をなるべく増やしたいので、投票してくれると嬉しいし、出来れば拡散も希望。
【揺音】による見切り判定は強制?
特例修得によってのみ修得できる忍法は【追加忍法】の対象にできるか
その時、特例修得を行うための効果を発生させる忍法や背景が未修得になったらどうなるか
【奈落】などで逆凪を受けた場合、それをファンブルとして扱うかどうか
【大螺】は回避の成功に関わらずマイナス1の修正がつくか
【一見】で【揺音】つきの奥義を奥義破りした場合、その後見切り判定を行えるか
普通に自分の【回数制限】の奥義を使い切る→【流転】で変更→もう一度【流転】で自分の奥義へ変更
の流れで、再度【回数制限】の奥義が使えるようになるか
【覚悟】などでプロットを移動した場合2つのプロットが【殺界】の間合として記録されるか
【殺界】で伸ばした間合にいるキャラクターを【螺旋陣】などの対象にできるか
【春雷】の二回目の判定に【大権現】が乗るか
【禹歩】でダメージを反射してからでも【絶対防御】を使えるかどうか
【双影】中は2回奥義破りや見切り判定ができるか
【岩宿】【双影】で同じ忍法を4回使うことができるか
【秘中の秘】*2の裁定
【影人形】でコスト可変の忍法を撃った場合どうなるか
【影人形】は階級制限のある忍法でも使えるか
複数対象の攻撃で【揺らし】の条件が一部の対象にのみ満たされている時、全てのキャラクターへのダメージが増加するか
参考資料
loading tweet...— 冒険企画局 (@Bouken_jp) October 1, 2010
(ただし、10年近く前の回答)
複数対象のルール改訂も参考されたし
複数対象のルール改訂も参考されたし
【仙食】や【慈拳】で自分を対象に含めることができるか
【密首】で得た遁甲符を【鉄滓】などのコストにできるか
※9月26日のエラッタでできないと明文化された
メインフェイズ戦闘での【密首】で得た遁甲符を消費し、【補給】で再度獲得できるか
その【補給】で獲得した遁甲符はどうなるか
【才槌】や【影斬】や【禁術】で別の忍具、別の忍法を選んだ場合それも同一の効果として扱うか
【滅形】は自分と同じシーンにいないキャラクターも目標に選べるか
目標を選ぶ、情報や感情をトリガーとする忍法の改訂を参考にどうぞ
【竜馬】は累積するか
【幻夢殿】で戦場に依存する忍法(【水霊】など)は発動するか
【幻夢殿】で同じ戦場を2つ選択できるか
他にもアンケートしてほしい裁定があったらコメントをどうぞ