正忍記
流派ブック
概要
ハグレモノの下位流派でトップクラスの実力を持つ流派。
やはり【秘中の秘】は強く、【クリティカルヒット】と合わせるだけで十分強い。
※改訂版の内容には※がついています。
明文化や表記の変更のみの改訂に関しては考察しませんのでご了承ください。
※9月26日に行われたエラッタに関しての内容にも※がついています。
やはり【秘中の秘】は強く、【クリティカルヒット】と合わせるだけで十分強い。
※改訂版の内容には※がついています。
明文化や表記の変更のみの改訂に関しては考察しませんのでご了承ください。
※9月26日に行われたエラッタに関しての内容にも※がついています。
忍法考察
【仕置】
性能自体は低くはないのだが、どうやってファンブルエリアに追い込むかが問題。
【奈落】+【石仏】などファンブルエリアに追い込むコンボは色々あるのだが、
そのどれもが忍法枠を食ううえ、ファンブルエリアに追い込んでも、
この忍法のダメージがプラス1されるだけであり見合わない。
【奈落】や【破軍】を使いたいときのお供には悪くはない。
【悪党】
割と便利な攻撃忍法。
どんな忍具でも生命力1点以上の価値があるため、奪えればまあまあの痛手を相手に与えられる。
間合がないのが問題だが、【影分身】と【大詰】などの間合を伸ばす忍法と
組み合わせれば、実用的な間合まで持っていけるだろう。
割と便利な攻撃忍法。
どんな忍具でも生命力1点以上の価値があるため、奪えればまあまあの痛手を相手に与えられる。
間合がないのが問題だが、【影分身】と【大詰】などの間合を伸ばす忍法と
組み合わせれば、実用的な間合まで持っていけるだろう。
【秘中の秘】
ハグレモノ全体で見てもトップクラスに強い。
奥義を二回目以降も使える可能性があるのはとても強く、例えば、【クリティカルヒット】を二回打つことができれば
相手が【頑健】持ちであろうとも倒すことができる。
【影分身】+【揺音】+【秘中の秘】+【クリティカルヒット】はハグレモノの最適解のうちの一つといえる。
対策としては、見切り判定に対して【完全成功】をしたり、奥義破り判定対策に【博識】を取るとかもあるが、
そんな回りくどいことをするより、【秘中の秘】を持っている奴を、
【クリティカルヒット】でボコボコにする方が手っ取り早い。攻撃は最大の防御とかいう奴だろうか。
あと、【揺音】+【秘中の秘】によって奥義破りをさせにくくでき、
忍法を再度使うことが難しいという【追加忍法】の欠点を軽減できるので、
【揺音】+【秘中の秘】+【大統一忍法】も相性がいいと思うよ(管理人が【大統一忍法】のことが好きなだけ)。
ハグレモノ全体で見てもトップクラスに強い。
奥義を二回目以降も使える可能性があるのはとても強く、例えば、【クリティカルヒット】を二回打つことができれば
相手が【頑健】持ちであろうとも倒すことができる。
【影分身】+【揺音】+【秘中の秘】+【クリティカルヒット】はハグレモノの最適解のうちの一つといえる。
対策としては、見切り判定に対して【完全成功】をしたり、奥義破り判定対策に【博識】を取るとかもあるが、
そんな回りくどいことをするより、【秘中の秘】を持っている奴を、
【クリティカルヒット】でボコボコにする方が手っ取り早い。攻撃は最大の防御とかいう奴だろうか。
あと、【揺音】+【秘中の秘】によって奥義破りをさせにくくでき、
忍法を再度使うことが難しいという【追加忍法】の欠点を軽減できるので、
【揺音】+【秘中の秘】+【大統一忍法】も相性がいいと思うよ(管理人が【大統一忍法】のことが好きなだけ)。
正忍記
【暗殺】
暗殺者ロールプレイ必須忍法。
コストが高く相手の判定の特技に依存するので、判定の目標値が困ったことになる。
背景【情報屋】やハグレモノの流派忍法である【地獄耳】があるので条件を満たすこと自体は難しくない。
接近戦ダメージ1点は良いが、やはり判定の難易度もあってなかなか活用するのは厳しい。
【忍法開発】があれば自動成功にできるので使うなら頭に入れて置こう。
発動条件が同じ【影武者】と併用し、クライマックス前に相手の生命力をギリギリまで削るならば判定安定に【完全成功】を使うのはありかもしれない。
【暗殺】
暗殺者ロールプレイ必須忍法。
コストが高く相手の判定の特技に依存するので、判定の目標値が困ったことになる。
背景【情報屋】やハグレモノの流派忍法である【地獄耳】があるので条件を満たすこと自体は難しくない。
接近戦ダメージ1点は良いが、やはり判定の難易度もあってなかなか活用するのは厳しい。
【忍法開発】があれば自動成功にできるので使うなら頭に入れて置こう。
発動条件が同じ【影武者】と併用し、クライマックス前に相手の生命力をギリギリまで削るならば判定安定に【完全成功】を使うのはありかもしれない。
流派ブック
【銃躙】
差し詰めダメージが射撃戦ダメージになった【魔拳】といったところだろうか。
これまで永らく【秘中の秘】を使った【揺音】型以上に強力な型が存在していなかった夜顔に現れた希望の星である。
これまで通り【秘中の秘】を使って【判定妨害】を連打してもよし、【秘中の秘】を採用しなくてもよしと構築の幅が大きく広がった。
【魔拳】に比べて間合が広く、【魔弾】や【断打弾】などで遊んでみるのも面白い。
連続判定故の不安定さは変わらずあるので、【集中】【冷血】【釣瓶撃ち】あたりと組み合わせるといいだろう。
【銃躙】
差し詰めダメージが射撃戦ダメージになった【魔拳】といったところだろうか。
これまで永らく【秘中の秘】を使った【揺音】型以上に強力な型が存在していなかった夜顔に現れた希望の星である。
これまで通り【秘中の秘】を使って【判定妨害】を連打してもよし、【秘中の秘】を採用しなくてもよしと構築の幅が大きく広がった。
【魔拳】に比べて間合が広く、【魔弾】や【断打弾】などで遊んでみるのも面白い。
連続判定故の不安定さは変わらずあるので、【集中】【冷血】【釣瓶撃ち】あたりと組み合わせるといいだろう。
【刺亀】
セッション1回の制限はあるものの、手番消費無しで戦闘を仕掛けることができる忍法。
更に最初の1ラウンド目の命中判定はスペシャル値が減少する暗殺者向きの追加効果も得られる。
【凶手】や【旗魚】と共に採用すると凶悪な奇襲を行うことができるだろう。
おまけ程度に考え普通に奥義を使ってもいい。
セッション1回の制限はあるものの、手番消費無しで戦闘を仕掛けることができる忍法。
更に最初の1ラウンド目の命中判定はスペシャル値が減少する暗殺者向きの追加効果も得られる。
【凶手】や【旗魚】と共に採用すると凶悪な奇襲を行うことができるだろう。
おまけ程度に考え普通に奥義を使ってもいい。
【音無】
そのラウンド中一度も判定のサイコロを振っていなければラウンド終了時に攻撃忍法を使うことができる忍法。
【秘中の秘】と【銃躙】を両立させることができる凶悪さからかなり評価が高い忍法である。
判定のサイコロを振らないという条件は【奥義】を用いることで比較的簡単に達成できるが、問題は回避である。
中忍や中忍頭において回避判定を行わないのはリスクの高い行為であるため、上忍以上のセッションで活躍することが多くなるだろう。
そのラウンド中一度も判定のサイコロを振っていなければラウンド終了時に攻撃忍法を使うことができる忍法。
【秘中の秘】と【銃躙】を両立させることができる凶悪さからかなり評価が高い忍法である。
判定のサイコロを振らないという条件は【奥義】を用いることで比較的簡単に達成できるが、問題は回避である。
中忍や中忍頭において回避判定を行わないのはリスクの高い行為であるため、上忍以上のセッションで活躍することが多くなるだろう。
【裏技】
戦闘中一回目の命中判定が自動成功する装備忍法。
【音無】と相性がよく、【雷電】から【銃躙】のように凶悪な連撃を叩き込むことも可能。
【刺亀】のスペシャル値を低下させる効果とは相性が悪い、がオマケ効果みたいなものなので別にそんなに気にしなくてもいいと思う。
戦闘中一回目の命中判定が自動成功する装備忍法。
【音無】と相性がよく、【雷電】から【銃躙】のように凶悪な連撃を叩き込むことも可能。
【刺亀】のスペシャル値を低下させる効果とは相性が悪い、がオマケ効果みたいなものなので別にそんなに気にしなくてもいいと思う。