#コンパスコラボヒーロー

登録日:2023/02/11 Sat 16:15:27
更新日:2025/04/12 Sat 12:34:42
所要時間:約 69 分で読めます




本項目では、『#コンパス戦闘摂理解析システム』に登場するヒーローの内、他作品とのコラボキャラについて解説する。
コンパスのオリジナルヒーローについてはこちら

+ やってない人への簡単用語説明
ここに無い他の詳細はゲーム解説の項目を参照のこと。

  • HS(ヒーロースキル)

各ヒーローに固有に設定された、言うなれば超必殺技とでも言うべきもの。
バトル中、自陣ポータルを踏んでいるとHSゲージが溜まっていき、いっぱいになるとその都度一回使用することができる。一部の例外はあれど、試合展開を大きく動かしたり、妨害に強力な効果があったり、強力なものになるとそれだけで試合を破壊するポテンシャルもある。よほどどうでもいい性能でもない限り積極的に溜めることが推奨される戦術の鍵。基本的には各ヒーローでバトル中一回、積極的に溜めて二回が相場で、当然ながら強力なほど溜めるのに時間がかかり、弱いほどすぐに溜まる。
また、HS使用時は演出が入り、演出中はあらゆるダメージや状態異常を受け付けなくなるため、弱いHSなら逆に攻撃を回避する目的で使うことも可能。また、これを利用してポータルを守ることも可能。


  • HA(ヒーローアクション)

各ヒーローに固有に設定された行動のこと。
バトル中移動判定部分を長押しすることで発動できる。基本的にはタメ攻撃や移動の補助などが発動する。スプリンターは共通して長押しでダッシュ、攻撃範囲に相手を捉えて離すとそのままダッシュアタックを繰り出す。
ヒーローによってはHAを使いこなせないと話にならず性能を半分も使いこなせない(ガンナーの自衛HA、マリアやイグニスの引き寄せ、甘色のカウンター、ポロロッチョのHAなど)ものもあり、ある意味ではHSより重要ともいえる。
一部ヒーローには、移動中即座にHAを発動させるテクニック、通称「滑りHA」が要求されることも。滑りHAの成功率によってプレイヤーの力量が図れるほど重要。


  • 通常攻撃

各ヒーローは通常攻撃射程が表示されており、この範囲に敵を捉えるとロックオン、その状態で移動入力をしていない時通常攻撃を発動し続ける。
ヒーローごとに射程、攻撃モーションは大きく異なり、攻撃間隔も一定ではない。例えば、ソーンは放置していても一定間隔で同じ攻撃を繰り返すが、リリカは4発目と5発目のモーションが異様に長いなど、そのまま自動で攻撃するだけだと大きくDPSが下がるヒーローがほとんど。そこで、1発ないし2発通常攻撃を撃ったらほんの少し移動してまた1発目から通常攻撃を始める「通常キャンセル」は必須テクニックと言える。

また、ヒーローの特徴を語る上で欠かせない通常攻撃システムに「連続攻撃補正」というものが存在する。
通常、ヒーローの攻撃によるダメージは「攻撃力-防御力」で計算されるが、一部ヒーローは通常攻撃が多段ヒットしたり、攻撃間隔が非常に短いことがあり、そのまま計算するとバカみたいなダメージが出る。そのため、多段攻撃ヒーローは「攻撃力×連続攻撃倍率-防御力」でダメージが計算される。
当然ながら、攻撃力は防御力より水準が高く設定されているため、通常計算式での通常攻撃は防御力で減算されてもある程度のダメージが出るが、多段計算式での通常攻撃は数値によってはダメージがゼロ(システム上は1)になる。よって、連続攻撃補正が重いほど、高防御の相手にダメージを与えられなくなり、酷いと一切攻撃が通用しないという状況に陥る。一方防御力が低い場合は減算も小さくなるため、多段通常攻撃の方が攻撃回数分ダメージを出せることになる。




ソル=バッドガイ】 CV中田譲治

ロール アタッカー テーマ曲 Give me a break(Daisuke Ishiwatari)
ヒーローアクション グランドヴァイパー
長押しで構え、ガイドが表示された後に離すと多段ヒットする突進攻撃
原作と異なり後半モーションのヴォルカニックヴァイパーがない
ヒーロースキル ドラゴンインストール
一定時間、自身の攻撃と防御が超強化される。解除時特殊スタン発生
アビリティ 手加減もここらが限界だ
敵を倒すと攻撃が上昇。最大5キルまで。死亡時リセット
格闘ゲーム『GUILTY GEAR』シリーズから、コンパスでは初となる追加ヒーローであり、最初のコラボヒーロー。ボイスは『Xrd』の使いまわし。
出典は『Xrd -REVELATOR-』だが、後に最新作『-STRIVE-』の衣装も追加されている。ST衣装だとドライン時の姿も変化する。


因みに初期実装時は、もはや近とほぼ同じ全体速度で連カードをぶっ放すヒーローだったりした。
全弾ヒット時の威力は高い連が近並みの速度で放たれたらどうなるかは遊んでいるプレイヤーにとっては想像しやすいだろう。これがもし24年7月以降の環境下だったらこの時だけ昔の金カラーソルと化したかもしれない。


ディズィー】 CV藤田佳寿恵

ロール ガンナー テーマ曲 One Dawn(Daisuke Ishiwatari)
ヒーローアクション 陣地拡大+ライフ回復(仮名)
長押し中、ライフを回復+今いる自陣ポータルエリアの拡張速度が上昇
ヒーロースキル 感情的なガンマレイ
長時間の準備後、エリアにいる敵全員をスタンさせる
アビリティ 競うことは争うことではありません
敵ポータルキーの奪取速度が上昇
同じく『ギルティギア』より、カイの妻である8~9歳児のギアと呼ばれる女性。言ってる意味が分からんとは思うが事実である。ボイスは『Xrd』の(ry


初音ミク

ロール スプリンター
テーマ曲 Tell Your World(デフォルト)/アイ(雪ミク2019版)/ぽかぽかの星(雪ミク2020版)
Fondant Step(雪ミク2021版)/千本桜(千本桜コス版)
君色マリンスノウ(雪ミク2022版)/SnowMix(雪ミク2023版) 
ハッピーチートデー(雪ミク2024版)/ブループラネット(16thコス版)
クリスタルスノウ(雪ミク2025版)
ヒーローアクション ダッシュ
長押しで前方に高速移動。サークルに捉えた状態で離すとダッシュ攻撃
ヒーロースキル 独占ライブ はっじまっるよー♪
一定時間周囲の味方を超回復&状態異常回復
アビリティ ヒーリングボイス
自身と周囲の味方の体力が徐々に回復 自分への効果は落ちる
世界的に有名なバーチャルシンガーがまさかのヒーロー化。……バトル系は今までタブーだったのに本当によく許可おりたなこれ。
見ての通り2月の復刻のたびに衣装が追加される関係でテーマ曲が非常に多く、さらに多くのオリジナルヒーローのボーカルも彼女が勤めているため、「初音ミクの歌声が流れる中で彼女が戦場にいる」という不思議なことがよくある。またボカロ勢特有の挙動でダウンしない(正確にはダウンが専用モーションになる)。ミクの場合ミニスカがオリジナルコスチュームなのでダウンすると不味いんだろうか。


リュウ】 CV高橋広樹

ロール アタッカー テーマ曲 Theme of Ryu(青木征洋 スト5版)
ヒーローアクション 気合タメ(仮称)
次の攻撃カードスキル使用まで、移動速度上昇&カードスキル威力アップ
ヒーロースキル 真空波動拳
前方に壁を貫通する巨大な波動拳を放つ
アビリティ この道を進むのみ!
近遠連周の威力アップ
ご存じ格ゲー界の金字塔の、発表当時最新作の『ストリートファイターV』より竜巻旋風脚の人Mr格ゲーがまた強いやつを求めて異世界にたどり着いた。声がいつもより渋い。


今作でソルなどのギルティギア組とは恐らく初の顔合わせとなっている。現代の格闘ゲームを代表する作品の主人公同士が顔を合わせるというのは大きな話題を呼んだかもしれない。
またスーパー格ゲー大戦に一歩近づいたな……


春麗】 CV折笠富美子

ロール スプリンター テーマ曲 Theme of Chun-Li(小林啓樹 スト5版)
ヒーローアクション ダッシュ
長押しで前方に高速移動。サークルに捉えた状態で離すとダッシュ攻撃。通常よりも射程範囲がやや広い
ヒーロースキル 鳳翼扇
前方近距離にガード貫通多段攻撃
アビリティ さぁ行くわよ!
連の威力上昇&クールタイム短縮
リュウと共にやってきたMs格ゲーヒロイン。ケン? リュウとの差別化が難しかったんだよきっと
意外にも24年の時点でも貴重な中華系ヒーローでもある。



エミリア】 CV高橋李依

ロール ガンナー テーマ曲 STYX HELIX(MYTH&ROID)
ヒーローアクション 回復魔法(仮称)
長押し中前方の味方ライフ回復
ヒーロースキル 火を司る大精霊パック
パックが一時自動攻撃+自身のライフ持続回復
アビリティ ぎったんぎったんにしちゃうから
自拠点内で通常攻撃速度アップ
Re:ゼロから始める異世界生活』よりメインヒロイン、エミリア。定期的に行われるライトノベル系作品とのコラボの最初の一人。一定ランク以上の全プレイヤーに無償配布された。なお、ライトノベル、アニメ作品とのコラボでは長らく主人公が実装されなかった。まあスバルが単体で来ても何の役にも立たないと思うけど



レム】 CV水瀬いのり

ロール アタッカー テーマ曲 STRAIGHT BET(MYTH&ROID)
ヒーローアクション 鉄球叩きつけ
長押しで円状のガイドが奥へ進む。限界距離到達か離すことでその位置に突進し着地点にダウン判定のダメージ
ヒーロースキル レムは鬼がかってます!
鬼化して敵に超ダメージ自動攻撃(ガード破壊)
アビリティ レムは英雄の介添え人!
残りライフが少ないほど攻撃力アップ
同じく『Re:ゼロから始める異世界生活』より参戦。こちらは通常通りガチャから入手する。
エミリアに輪をかけてスバルのことを口にするし、バトル中のアピールでもスバルの名を出す。誰もスバル君の邪魔しないって


なお、実装当初はアビリティが壊れ性能であり、誰もレムに近付けないという事態も発生した。ツイッターのサジェストもレムへのヘイトで埋められるなど問題にもなった。


カイ=キスク】 CV草尾毅

ロール アタッカー テーマ曲 Magnolia Éclair(Daisuke Ishiwatari)
ヒーローアクション スタンディッパー
長いタメの後にガイド表示された後に離すと長距離を突進して敵を巻き込み、限界距離に到達後に薙ぎ払い攻撃
ヒーロースキル ライジングフォース
前方に長距離突進攻撃。ヒットした相手に特大ダメージ+強制スタン 流石に一撃技ではなくなった
アビリティ 迅雷の所以をお教えしよう
カードスキルのスタンを無効化
最初のギルティギアコラボ後、のちに追加されたヒーロー。離れすぎてる?いやだって1年も経ってるし出典は『Xrd REV 2』。
『Xrd』が元のためかテーマ曲が『Xrd』のもの。ボイスは『Xrb』の(ry) 後に『-STRIVE-』衣装が追加。



鏡音リン

ロール ガンナー テーマ曲 右肩の蝶feat.鏡音リン(のりP)
ヒーローアクション パワーアップ(攻防)(仮称)
前方の味方の攻撃、防御力アップ
ヒーロースキル リンちゃんのトリコになっちゃえ♪
一時周囲味方の攻撃力と防御力を超アップ
アビリティ 双鏡のキズナ~レン~
レンが近くにいるとヒーロースキルパワーが自動で溜まる
初音ミクコラボ復刻と同時に開催された『鏡音リン・レン』コラボの追加キャラクターとして実装。鏡音のバーチャルシンガーの女の子の方。
レンとはよく双子(もしくは兄妹or姉弟)扱いされることが多いがこれは二次創作からで、実際に公式が双子と明言されたことはないらしい。



鏡音レン

ロール タンク テーマ曲 右肩の蝶feat.鏡音レン(のりP)
ヒーローアクション パワーアップ(速度)+回復(仮称)
自身の体力回復+味方移動速度アップ
ヒーロースキル ソウルビートについてこれるかい?
周囲敵を吹き飛ばすエリア展開+移動速度アップ
アビリティ 双鏡のキズナ~リン~
リンが近くにいるとヒーロースキルパワーが自動で溜まる
初音ミクコラボ復刻と同時に開催された『鏡音リン・レン』コラボの追加キャラクターとして実装。鏡音のバーチャルシンガーの男の子の方。
コンパスとしては初となるコラボタンクヒーローとなっている。



【ザック&レイチェル】 CV岡本信彦&千菅春香

ロール スプリンター テーマ曲 Vital(じん・遠藤正明)
ヒーローアクション ダッシュ
長押しで前方に高速移動。サークルに捉えた状態で離すとダッシュ攻撃
ヒーロースキル 殺されると誓え
次のダッシュアタックが超ダメージ(ガード貫通)
アビリティ ザック、動いちゃダメ
移動していない時レイチェルの手当てでライフ回復
殺戮の天使』より主人公レイチェルとその相棒ザック。ザックを操作し、レイはその後ろに着いてくる。当たり判定は無く基本的には飾りだが、上手く扱う必要のあるザックの生命線。戦闘という意味では原作再現
因みに、何らかの原因で崖の下に落ちたり大きく離されたりしたら何事もなく上から降ってくる親方! 空から女の子が!!


ちなみにニコニコ出身のゲームということもあり、コラボCMが放送されていた。2人とも何処か楽しそう。

モノクマ】 CV TARAKO

ロール タンク テーマ曲 DANGANRONPA(高田雅史)
ヒーローアクション デバフ空間展開
自身の周囲に攻防速低下デバフを発生させるエリアを展開。長押しで拡大化可能。
1つまで設置可能で空間から離れて数秒後には消滅
ヒーロースキル 超高校級の絶望的宇宙旅行
前方敵単体に絶望的おしおき(ヒット時確定で死亡)
アビリティ 暴力は校則違反だよ
死亡時ミニモノクマを生成し敵を一定時間追跡後に爆散(ガードブレイク)
ダンガンロンパ』シリーズから参戦。まあ主役級は軒並み戦闘能力が無いから仕方無いけどラスボスともあろう存在が来てしまった。『ダンガンロンパ 1・2 Reload』とのコラボだが、声優は後任であるTARAKO氏が務める。
BGMのタイトルはシリーズのテーマ曲だが、正確にはダンロン2で流れていた『DANGANRONPA SUPER MIX』となっている。



アクア】 CV雨宮天

ロール スプリンター テーマ曲 fantastic dreamer(Machico)
ヒーローアクション ダッシュ&ガードブレイク/ゴッドブロー
長押しで前方に高速移動。サークルに捉えた状態で離すとガードブレイク効果のダッシュ攻撃。
敵がガードを張っていないならダメージ低下
ヒーロースキル セイクリッド・ブレイクスペル
全敵ガードブレイク+カードのバフ&持続回復消去
アビリティ この駄女神に祝福を!
状態異常を受けた時の効果時間が1.5倍に増える
この素晴らしい世界に祝福を!』よりヒロイン……ヒロイン?の参戦。スバルはともかくカズマは戦えるだろ
原作の汚い声、超ミニスカートからのはいてない感もそのまま。


ちなみに見ての通りジャンヌと声優が一緒。神に仕える者と神そのものである。アクアは日本担当らしいので、ジャンヌも幻滅しないで済むかも
アニメ『#コンパス2.0』のコラボCMでまさかの共演を果たしたが、「花鳥風月~!」で登場したアクアにジャンヌは若干引き気味だった。……しかし本当に同じ声優なのだろうか?


めぐみん】 CV高橋李依

ロール タンク テーマ曲 TOMORROW(Machico)
ヒーローアクション 魔法詠唱(仮称)
ヒーロースキルゲージ増加+ライフ(体力)回復
ヒーロースキル 爆裂魔法
前方拠点周囲に超ダメージ貫通攻撃(終了後ライフ1)
アビリティ 爆裂魔法だけは負けたくないのです
残りライフが多いほどヒーロースキル範囲拡大(最大4倍)
同じく『このすば』よりヒロインのめぐみん。爆裂魔法以外何もできないという原作を反映してか、魔法使いの癖にガンナーではなくタンクで実装された。カード使うと魔法っぽいことしてるけど。
おかげで「これめぐみんの皮を被ったダクネスじゃ」とか言われることに。後にマジでCV茅野愛衣のタンクキャラが実装されるとはこの時誰も思うまい。


なおエミリアと声優が同じ。こちらは別作品でも共演しているが、汚いエミリア/綺麗なめぐみんと散々な言われよう。アクアといいめぐみんといいこのすば勢ってやっぱ頭おかしいわ


リヴァイ】 CV神谷浩史

ロール アタッカー テーマ曲 紅蓮の弓矢(Linked Horizon)
ヒーローアクション 立体機動装置/スナップブレード
一定時間長押しで範囲表示(射程は一定)、放すと飛び上がって強襲、ダウン判定の攻撃
ヒーロースキル お前の肉を綺麗に削げねぇだろうが
前方に超ダメージ回転斬り突進攻撃
アビリティ 人類最強の兵士
敵を攻撃する度に攻撃力アップ(最大1.7倍/6秒でリセット)
進撃の巨人』より人類最強の兵士が登場。よくコラボできたな……と言いたいところだが、意外とアプリゲーコラボでは顔出す機会は多いためそこまで珍しくなかったり。
エレンでない理由は色々と憶測があるが、やはり主人公だからだろうか。尤もエレンはしょっちゅう省かれることが多いのだが。



【猫宮ひなた】

ロール ガンナー テーマ曲 Nekomiya Days(GYARI)
ヒーローアクション 閃光弾タメ攻撃
長押しで円状のガイドが奥へ進む。限界距離到達か離すことでその位置にスタン&フラッシュ攻撃
ヒーロースキル 支援物資「ロケットランチャー」投下
前方拠点に支援物資投下(入手で一時超ダメージ攻撃)
アビリティ 武器チェーンジ!
アピールで武器を換装する(攻撃威力&射程&移動速度変更)
Vtuberとして活動中のFPSの上手い猫じゃない子。ガンアクションゲームにおいてトッププレイヤーレベルの実力を持つ。勝手に公式プレイヤーを名乗っていたら公式大会のゲストにお呼ばれされた上そのしばらく後に勝手にヒーロー化が決定された。
きららはVtuber歴では半年後輩になる。ニコニコのゲームに何故Youtuberが……?
テーマ曲はこちらではリンが歌唱を務めているが、本人の動画チャンネルで本人が歌ってるのもある。


猫宮ひなた本人は絶賛活動中で、#コンパスのシーズンも走っている。


岡部倫太郎】 CV宮野真守

ロール ガンナー テーマ曲 Hacking to the Gate(いとうかなこ)
ヒーローアクション 通常攻撃性能強化/粒子砲チャージ
長押しで溜め、一定時間経過後放すと一定時間通常攻撃強化&周囲多段プッシュ
ヒーロースキル シュタインズゲートの選択
前方敵拠点の最大エリアサイズを縮小する 最大1つまで
アビリティ リーディングシュタイナー
残り時間が少ないほど防御力アップ(残り120秒以下で発動)
名作ゲーム『Steins;Gate』から主人公登場。原作が原作なので再現度もクソもないが、モーションで未来ガジェットが登場したり、終盤になるほど防御力が上がるアビリティなどでオカリンらしいと言えばらしいか。
尤も、以前には助手未来ガジェット持ち込んで格ゲーに蹴り込んでいるので、ある意味ではこれが恐らく二度目。
全く戦闘描写のないゲームからの参戦だけでも驚いた人もいるが、このコラボ以降の他作品では初めて出てきた男性キャラになったり当時唯一の男性にCVがある上にフルボイスだったりとこれでもまだ序の口。
バトル中は凶真だったり倫太郎だったりする。また一部セリフはゼロのものも……。



セイバーオルタ】 CV川澄綾子

ロール アタッカー テーマ曲 she rules the battlefield(梶浦由記)
ヒーローアクション 多段式突進タメ攻撃/卑王鉄槌(ヴォーティガーン)
溜め段階によって性能が変化する突進攻撃
ヒーロースキル 約束された勝利の剣(エクスカリバー・モルガン)
聖剣の一撃で前方超遠距離に貫通絶大ダメージ
アビリティ マキリの器のサーヴァント
敵を倒す毎にヒーロースキルパワー増加
Fate/stay night(Heaven's Feel)』よりサーヴァント、セイバーオルタ。黒セイバーと言った方が解る人もいるかも。
映画『Heaven's Feel』からの出演なのでこの姿になっている。


2022年には「数年間復刻しなかった」ため、ギルガメッシュ共々公式大会での使用が不可能になった。
が、2024年9月のコンパスニュースにてなんとfate復刻が発表。セイバーは全員に配布され、無事大会での使用が解禁された。


ギルガメッシュ】 CV関智一

ロール ガンナー テーマ曲 the outbreak of war(梶浦由記)
ヒーローアクション 天の鎖
長押しで円状のガイドが奥へ進む。限界距離到達か離すことでその位置にデバフ空間展開
ヒーロースキル 天地乖離す開闢の星(エヌマエリシュ)
前方敵に時空断層エリア展開(ヒット時確定で死亡)
アビリティ 人類最古の英雄王
制圧拠点で不利なほど通常攻撃回数増加
同じく『Fate stay/night』よりギルガメッシュ。『Heaven's Feel』からの登場なためおもしろ金ぴかお兄さんではなく学ランライダースーツを着ている。彼だけコンパスキャラの中で唯一衣装が一種類しか存在しないことから、恐らく今も慢心している。


なおセイバーオルタ同様、上述の通り一度も復刻が来ていなかったがセイバー同様復刻されたため、入手することができるようになった。
但しこちらはガチャ限定なのでもし逃したら……。


【佐藤四郎兵衛忠信】 CV中村獅童

ロール タンク テーマ曲 千本桜(超歌舞伎アレンジ)
ヒーローアクション 被ダメージ上乗せ攻撃/鉄石心の構え
長押しで構え、放すと構え中受けたダメージ+自身の攻撃力を上乗せした攻撃
ヒーロースキル 今昔饗宴千本桜
千本桜を咲かせ味方のクールダウン短縮エリアを設置
アビリティ 言の葉の灯火
周囲に味方がいると持続回復(人数が多いほど回復量アップ)
『超歌舞伎』×『千本桜』コラボから実装。いくらニコニコ関連とはいえすげーところとコラボしたものである。ちなみに今昔饗宴は「はなくらべ」と読む。忠信本人は神々の時代から千本桜を守護している白狐の生まれ変わりである。
コンパス内でも少し異様なデザインやHS、ベスプレ演出等からネタにされがちで、ネット掲示板等では『中村獅童がアインズや一方通行をワンパンするゲーム』などという触れ込みも。ちなみに実際忠信は大抵のガンナーにはガン有利である。
名前が長くて覚えにくいためか、プレイヤーからは「歌舞伎」「佐藤」「忠信」(中の人からとって)「獅童」と呼び名が多い。
テーマ曲は『超歌舞伎 今昔饗宴千本桜より』で作られたアレンジらしい。


因みに中の人の本業は歌舞伎役者であり、そちらの歌舞伎内での演者としても当然忠信役として演じていた。
今回のように声優としてもたまに出ることもあり、有名どころでは某死神だろう。他に挙げるとこの映画の主役の一人とか、龍が如く3のこの人とか。



アイズ・ヴァレンシュタイン】 CV大西沙織

ロール アタッカー テーマ曲 RE-ILLUSION(井口裕香)
ヒーローアクション 突進可変攻撃/エアリエル
長押しで一定距離にガイド発生、放すとそこへ向けて斬り抜け攻撃
ヒーロースキル リル・ラファーガ
前方敵に多段吹き飛ばしダメージ+ガードブレイク
アビリティ 剣姫
ヒーローアクション攻撃時一時移動速度アップ
ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』よりヒロインの一人、アイズ。実質『ソード・オラトリア』コラボだが。
実装当初は他のヒーロー同様原作の強さに恥じないぶっ壊れた強さで環境を破壊した。



【ノクティス=ルシス=チェラム】 CV鈴木達央

ロール アタッカー テーマ曲 Stand Your Ground(下村陽子)
ヒーローアクション ワープ+敵捕捉時は追撃/シフト/シフトブレイク
長押しで円状のガイドが奥へ進む。限界距離到達か離すことでその位置にワープ、敵がいれば攻撃。移動距離によって性能が変化
ヒーロースキル エンド・オブ・ワールド
前方円範囲にファントムソードによる連続攻撃 前半部分がオミットされて、後半の乱舞から開始
アビリティ ファントムソード召喚
ヒーロースキルパワーが最大時通常攻撃に追撃が発生
FINAL FANTASY XV』より主人公ノクト。また凄いゲームから来てしまった。出身こそFF15だが演出やアビリティなど、所々『ディシディアファイナルファンタジーNT』を意識しているところも。
モーションの原作再現がかなり忠実。ただ、その代償に移動モーションが他と浮きすぎてもっさりしているように見えるが、原作でも戦闘中の通常移動がこんなものなのでこれもある意味原作再現ではある。
当時最新作の主人公のクラウドじゃないのは多分、現代風の世界観にあっているからだろう。あとは版権料の都合。ボイスは原作の使い回し。


2024年にはFateに続いて大会使用制限に加えられてしまった。
元々野良向けの性能とはいえ、ガンナーに抵抗できる強力なヒーローだったこともあり復刻の声は大きい。


【中島敦】 CV上村裕翔

ロール スプリンター テーマ曲 TRASH CANDY(GRANRODEO)
ヒーローアクション ダッシュ&HSゲージブレイク/異能を切り裂く爪撃
長押しで白虎に変身してから前方に高速移動。サークルに捉えた状態で離すとダッシュ攻撃。ヒット時敵のヒーロースキルパワーを削る
ヒーロースキル 月下獣・半人半虎
一時攻撃力&移動速度アップ+自身のライフ持続回復
アビリティ 新たなる力・人虎
芥川龍之介が近くにいると防御力大アップ
文豪ストレイドッグス』から、アニメ発としてはついに主人公中島敦。白虎に変身できる異能を持つ少年で、戦闘中は両手足が白虎のものに変わる。
原作通りだが芥川共々ボイスに非常に熱が入っており、特に絶叫交じりの「人」が「ちん」に聞こえるという風評被害空耳が発生した。



【芥川龍之介】 CV小野賢章

ロール ガンナー テーマ曲 Reason Living(SCREEN mode)
ヒーローアクション 多段タメ攻撃/羅生門・早蕨
長押しで前方にガイドが伸びていき、放すとその地点までプッシュ攻撃
ヒーロースキル 羅生門・獄門顎
前方敵に超ダメージ攻撃(ガード貫通)
アビリティ 新たなる力・禍狗
中島敦が近くにいると通常攻撃速度アップ
同じく『文豪ストレイドッグス』から主人公を敵視している芥川龍之介。中島敦との関係性で実装されたと思われるライバルのような相棒のような宿敵のようなマフィア。
口元を押さえるポーズが多いが、これは単純に肺を病んでいて咳き込む癖があるから。



【ライザリン・シュタウト】 CVのぐちゆり

ロール タンク テーマ曲 It’s all uphill from here(アサノハヤト)
ヒーローアクション 投擲アイテム錬金+ライフ回復
長押し中ライフ回復。一定間隔ごとに、前方ガイドに以下をランダムで投擲
フラム/ダメージ プラジク/スタン 茨の抱擁/サイレント ゆらぎの毒煙/ポイズン
ヒーロースキル グランシャリオ
前方遠距離に大ダメージビーム+着弾地点に大爆発ダメージ 槍射出がオミットされ、ビームから開始する
アビリティ 全力系錬金術士
投擲アイテムヒット時ヒーロースキルパワー増加
ライザのアトリエ』より主人公ライザ。2コラボなのでデフォルトもそちらが基準。珍しくアトリエ公式からも動画で紹介されている。
原作でもそうだったが、コンパスでは誰も本名で呼ばない。というかフルネームだとNGワードで引っ掛かる。あと体がエロ過ぎるでしょやられボイスもエロい


なお『アトリエシリーズ』は開発こそガストだが、現在の販売はコーエーテクモが行っている。
そのため仲が悪いことで有名なCAPCONの『ストリートファイター』や『ロックマンエグゼ』のキャラと並んでいることにいろんな思いを抱いた人もいるとかいないとか。
……ただ実はリュウは『スマブラSP』にて別のコーエーテクモのキャラと共演しているのでリュウにとってはこれが2度目だったりするが。ロックマンは……一応最後の切り札としての演出に含まれているがなんとも言えないところ。

Fate、FFに続いて、ライザのアトリエも大会制限コラボになってしまった……が、少し経ったら無事復刻開催されたので制限解除された。その間ライザはいろんなところに出張してたせいもあるかもしれないが。

ちなみに、「ちゅら島リゾート」のステージ上にある樽に触れると……?


ジョーカー】 CV福山潤

ロール スプリンター テーマ曲 Life Will Change(Lyn・目黒将司)
ヒーローアクション ダッシュ/回転切り
長押しで前方に高速移動。サークルに捉えた状態で離すとダッシュ攻撃
通常よりも攻撃倍率とDAに必要な時間が悪化しているが、攻撃範囲は微増加
ヒーロースキル ペルソナ
アルセーヌを召喚し、1分10秒間攻撃が強制的に弱点属性化&攻撃カードスキルの威力上昇。死亡しても解除されない
アビリティ 1MORE
ダッシュアタックで弱点属性ヒット時、相手をダウンさせる
ペルソナ5』より、いろんな異世界に派遣されることに定評のある心の怪盗団リーダーが電脳世界にもやってきた。
他ヒーローに比べやけにエフェクトが凝っている。特にHS中の攻撃カードやDAの弱点ヒット時、ポータルキーの制圧時など必見級。カラチェンはほぼ『スマブラSP』から。


中の人はポロロッチョとしてすでに出演済み。ひたすらクールなジョーカーとめっちゃハイテンションなポロロッチョとの使い分けは「本当に同じ人?」と疑わざるを得ない。


アインズ・ウール・ゴウン】 CV日野聡

ロール ガンナー テーマ曲 Clattanoia(OxT)
ヒーローアクション グレーター・テレポーテーション
長押しすると円状のガイドがゆっくり進む。離すとその位置へワープする
ヒーロースキル The Goal of All Life is Death
一定時間後に、入っていた相手を即死させる陣を形成する。形成中自身にサイレント&防御+移動速度上昇効果
アビリティ 課金アイテム
カードスキルの準備時間が「無」になる。発動回数制限はない
オーバーロード』より参戦したチョロイン主人公であるナザリック地下大墳墓の統治者。
『オーバーロードⅣ』コラボだが、テーマ曲は1期のもの。


なお勝利演出時に玉座に座るのだが、この時『PVN衣装』か『スライム風呂衣装』の時に座る椅子が異なるようになっている。『スライム風呂衣装』の演出は必見。カポーン……


キリト】 CV松岡禎丞

ロール アタッカー テーマ曲 swordland(梶浦由記)
ヒーローアクション 突進タメ連撃
長押ししてガイド表示後に離すと、多段ヒットする突進後にタメ時間に応じた斬撃(最大3段階)
ヒーロースキル スターバースト・ストリーム
ゆっくり進みながら前方円範囲に16連撃。一撃ごとに攻撃範囲拡大
アビリティ 黒と白の剣舞
アスナが近くにいると攻撃アップ
ソードアート・オンライン』より参戦した主人公。電撃文庫系列からは5年目にして初の参戦作品。
デフォではいつものSAO服だがALOやGGO、UW衣装が実装されており使用武器のグラフィックも衣装ごとに異なる。
ボイスはゲームを楽しんでいたり楽しんでいなかったりする。



アスナ】 CV戸松遥

ロール スプリンター テーマ曲 luminous sword(梶浦由記)
ヒーローアクション ダッシュ
長押しで前方に高速移動。サークルに捉えた状態で離すと3ヒットする高威力ダッシュ攻撃
ヒーロースキル マザーズ・ロザリオ
神速の10連突進突き後、必殺級の突進突き(全段ガード貫通)
アビリティ 白と黒の剣舞
キリトが近くにいると攻撃アップ
キリト同様に『SAO』より参戦したキリトの正妻ヒロイン。
こちらもデフォはSAO衣装だがALOの妖精版衣装、GGO、UW、SAOの別バージョンがある。



ラム】 CV村川梨衣

ロール スプリンター テーマ曲 あなたの知らないこと(村川梨衣)
ヒーローアクション ダッシュ
長押しで前方に高速移動。サークルに捉えた状態で離すとダッシュ攻撃
ヒーロースキル ラムはロズワール様を愛しています。
一定時間攻撃力と全行動速度が上昇+通常攻撃にガードブレイク効果
効果終了後、ライフが1になり、短時間行動不能
アビリティ ラムはレムの姉様だもの
レムが近くにいない時、カード使用時に現在ライフが10%低下
リゼロコラボから数年経ち、ヒーロー参戦の見込みが薄かったラムだったが2022年4月に実装された。ついでにレムとエミリアのモデルのクオリティも上がっている。
何かとコラボの際に配布キャラだったり実装されてなかったりと妹より不遇だったが、コンパスでは妹と同じくガチャ産。良かったね、姉様。


なお、2023年2月まではヒーローの実装によるテーマカードの新追加が皆無である。普通のアプリゲーなら批判モノだが逆に「ぶっ壊れ級のカードが実装されなかった!」と他のアプリゲーでは考えられないような理由で好意的に受け止められていたりする。
リゼロのテーマカードは有用なのばかりなのでまぁ分からんでもないが……。
後にシノン追加後でもカード実装はされなかったので唯一というわけではなくなった。


ヨルハ二号B型】 CV石川由依

ロール 多分アタッカー テーマ曲 双極ノ悪夢(帆足圭吾)
ヒーローアクション 突進タメ攻撃
長押ししてガイド表示後に離すと多段ヒットして最後にダウンさせる突進攻撃
ヒーロースキル R050・スピアー
8方向に向かって攻撃を放つ。強制スタン効果
アビリティ ポッド・プログラム変更
アピールを使用するごとにリペア→ブレード→ガトリングの順に切り替える(初期はガトリング)
この都合上、アピールモーションが通常は存在しない。
7月に差し掛かる6月下旬に『NieR:Automata』より主人公の1人、2Bがコンパスの世界にもやってきた。当然お供のポッド042(CV安元洋貴)も一緒。Appleが参戦をバラしてしまったが。
スクエニからは2人目の参戦。FFXVとは武器だけのコラボをしていたり、FFBEやLoV4にて共演していたりと交流も多い。あとはバンナムの格ゲーにそれぞれ出張していたり。
ボイスは原作の使い回しのせいで死亡時がアクア並みにやかましいことになってしまった
衣装変えは原作にあった重装アーマー(ヘルメットのない方)とヴィオレッタ、甘色衣装、『ソウルキャリバー6』から見かけるようになった白黒反転した褐色肌の通称2Pのもの。
武器グラは原作にあったいわゆる白シリーズだが、ヴィオ衣装と甘色衣装時のみ、片手剣がそれぞれのキャラモチーフのオリジナルのものになる。是非とも武器物語が見てみたいものだ。


2B使用時のみ、設定に自爆の項目が追加される。これをオンにしてホーム画面でタップするか戦闘中にアピールを使用するといつものモーションで自爆する。
戦闘中にこれをやったらライフが1になる上に約13秒もの間行動不能になる。敵へのダメージ? そんなものないよ。
完全に死に技だが原作か2P衣装でこれやると当然のようにスカートが吹っ飛んでレオタードになる。当然美尻も拝めるようになるステリアの時と言い、よく審査通ったものだ


リムル=テンペスト】 CV岡咲美保

ロール アタッカー テーマ曲 Nameless Story(寺島拓篤)
ヒーローアクション 黒稲妻
長押しで円状のガイドが奥へ進む。限界距離到達か離すことで範囲内の敵に短時間のスタン+ダメージ
HS効果中は威力と範囲が強化される
ヒーロースキル 暴食之王(ベルゼビュード)
前方範囲内の敵一人を捕食し確殺ダメージを与え、相手の攻撃/防御/移動速度/行動速度ステータス強化を自身に加算
アビリティ 智慧之王(ラファエル)
カード効果によるステータスダウンを無効化
システムボイスを智慧之王(ラファエル)(CV豊口めぐみ)に変更
転生したらスライムだった件」よりラファエルさんと共に主人公が参戦した。元日本人のスライムだが、スライム形態を披露するのはバトル前後とホーム、ヒーローガチャ画面くらいである。こちらもテーマ曲は1期のもの。
デフォルトは青コートだがゴブリン族の服、半袖ラフスタイル(+仮面)、ドワルゴン滞在時の衣装、魔王化したときの衣装に変更可能。余談だが、魔王コスチュームと他のコスチュームでは微妙に等身が違う。
リムル使用時はシステムボイスがラファエルの物になる。AIモードの時は智慧之王さんに操作権を明け渡し、目も赤くなる。それならもうちょっと強くなっててもいいんじゃ……



御坂美琴】 CV佐藤利奈

ロール アタッカー テーマ曲 only my railgun(fripSide・八木沼悟志)
ヒーローアクション 放電タメ攻撃/放電現象
周囲にスタンを発生させる攻撃。タメ時間に応じて範囲とスタン時間が強化
ヒーロースキル 超電磁砲(レールガン)
前方に一定時間何故か残る壁貫通の射撃攻撃
中心部の相手に絶大ダメージを与え、それ以外の部分に触れた相手にもダメージを与えてスタンさせる(スタンのみガード貫通)
アビリティ 電撃使い(エレクトロマスター)
自身のカードスキルによるスタン時間を微増加+スタン中の相手に対するダメージが1.7倍増加
2022年12月に『とある科学の超電磁砲T』の主人公のビリビリ中学生が実装。
コスチュームは体操着にパジャマ姿と、メグメグ衣装が一番マトモに見えるような妙なレパートリーになっている。


戦闘には関係ない余談だが、プライムラウンジで美琴操作時にその辺に設置されてる自動販売機に近付くと「!」マークが出現し……?


一方通行】 CV岡本信彦

ロール ガンナー テーマ曲 sister’s noise(fripSide・八木沼悟志)
ヒーローアクション 前方ジャンプ&ガードブレイク/ベクトルジャンプ攻撃
前方に向かってタメ時間に応じた大跳躍
着地時に周囲にダメージを与え、ガード中の敵をブレイクしてダウンさせる
ヒーロースキル 高電離気体(プラズマ)
前方に一定時間、広範囲の敵を引き寄せて触れた相手に特大ダメージを与えるプラズマを設置
アビリティ 一方通行(アクセラレータ)
直接攻撃系カードスキルの状態異常を反射。効果時間は半減され、自身のHSゲージが一定量減少
同じく『とある科学の超電磁砲T』より学園都市第1位の彼がやってきた。Tコラボのために各種動作や台詞もそちらの時系列基準(あるいはそれ以前)になっている。
ニコニコ全盛期の頃の人気キャラの1人だったのである意味コンパスコラボヒーローの中ではこれ以上にない適任。MADムービーでよく見たであろうあの演出ご苦労なポーズもあるよ。
……上条さん異能を全て打ち消す右手持ちとかゲームが破綻しかねないので流石に不味い。
服装は白の長袖ストライプがデフォルトで、初登場時の黒半そで、ロシア衣装の他、トマスと零夜のコスがあるのだが、零夜のみ、白黒のオリジナルのカラバリになっている。またロシア衣装のみ、勝利演出が違う。


中の人はザックと一緒。色々と共通する点があるからか、2人が揃った時には戦場が岡本氏の声でやかましくなること間違いなし。


ベル・クラネル】 CV松岡禎丞

ロール スプリンター テーマ曲 天灯(sajou no hana)
ヒーローアクション ダッシュ/ファイアボルト
長押しで前方に高速移動。サークルに捉えた状態で離すとファイアボルトによるダッシュ攻撃。ヒット時にHSゲージが一定量増加
ヒーロースキル 聖火の英斬(アルゴ・ウェスタ)
前方に向かって突進攻撃(ガードブレイク)
アビリティ 憧憬一途(リアリス・フレーゼ)
アイズが近くにいるとHSゲージが自動的に溜まる
2023年3月下旬、『ダンまち』よりアイズに遅れて主人公のベル君がこっちの世界にやってきた。
今回はアニメの『Ⅳ』コラボからであり、珍しくデフォ衣装やテーマ曲もⅣ基準になっている。


因みに中の人の出演はアダム、キリトに次いで3人目。中の人が意識したのか不明だが、一部のセリフはキリトと言ってる意味が一緒なところも。
初々しさが残るのがベル、若干楽しさを滲ませているのがキリト、あらゆる意味で「ガチ」なのがアダムと演じ分けの妙が光る。


ロキシー・ミグルディア】 CV小原好美

ロール ガンナー テーマ曲 旅人の唄(大原ゆい子)
ヒーローアクション 氷弾発射+スロウエリア展開/氷霜撃(アイシクルブレイク)
前方に氷弾を発射、ヒットした相手を怯ませる
何かに着弾するか限界距離到達で移動速度低下デバフのフィールドを数秒間発生させる(恐らく『氷結領域(アイシクルフィールド)』を意識したもの)
ヒーロースキル 豪雷積層雲(キュムロニンバス)
全ての敵ヒーローを数秒間、発動時に向いている方向にプッシュ
アビリティ 水王級魔術師
デバフ状態の相手へのダメージが上昇
2023年5月、リゼロやこのすば、オバロや転スラなどのなろう作品の偉大なる大先輩とも言える作品『無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜』より主人公と他のヒロイン差し置いて先生がやってきた。まぁ一応スピンオフで主人公してるけど……。
スカートの下は暗黒空間。おのれ林檎!!



ロックマン.EXE&光熱斗】 CV木村亜希子&比嘉久美子

ロール ガンナー テーマ曲 シューティングエネミー(青木佳乃)
ヒーローアクション 多段式タメ攻撃/バリアブルソード
長押しで構え、ソニックブームを発射する。タメ時間に応じて飛距離と衝撃波回数(最大4回)増加
ヒーロースキル P.A《ゼータキャノン》
一定時間、ヒーロースキルアイコンが専用カードに変化し、防御上昇
アビリティ バトルチップ《クイックゲージ》
自身で敵をキル時、攻撃カードスキルのクールタイムを15秒短縮
23年9月。この時期には大体ゲームとのコラボが行われているが、23年は平成のゲームを代表する1つ『ロックマンエグゼ』シリーズから主人公とその相棒がまさかの参戦をした。ロックマンはともかく、熱斗君の新規ボイスとか果たして何年ぶりだろうか? 基本的にはゲーム同様にロックマンを操作し、熱斗は掛け合いでロックマンをサポートする。
エグゼシリーズは漫画、アニメ、ゲームそれぞれで設定がやや異なるが、今回はセリフの1つから明確にゲーム版の設定ということが分かる。ヒント→コレ。*1 傾向としては3の要素が強め(3にしかないフミコミクロスやBGM、3まであったゼータキャノン等)だがコスチュームにはそれ以降の作品も含まれている。特にグレイガビーストコスは戦闘開始時モーションが他と異なるものになっている。
なおBGMはイントロが『THEME OF ROCKMAN EXE3』の前奏部分&3の戦闘突入時のSEが使われているちょっぴり豪華仕様。


デンジ】 CV戸谷菊之介

ロール アタッカー テーマ曲 刃渡り2億センチ(マキシマム ザ ホルモン)
ヒーローアクション 敵指定突進タメ攻撃/斬撃
前方扇範囲内にいる敵単体をロックオンし、突進後に単発攻撃
ヒーロースキル ギャアーハッハハァ!!
ヒットした相手に絶大ダメージを与えながら前方に突進し、一定時間経過後に周囲に確殺ダメージを与える。
障害物に引っ掛かると突進時間短縮
アビリティ 大丈Vでしょう!
カードスキル以外で与えたダメージの1.2倍分自身のライフ回復
23年12月。とうとう漫画界の金字塔である週刊少年ジャンプから、連載していた作品である『チェンソーマン』より主人公がやってきた。当時はジャンプ相手に流石に無理をしてしまったのか、PVにはボイスがなく、ガチャ演出もないとかなり寂しいものになってしまったが。
その代わりアニメ以上に生き生きとしたデンジの声は必聴の価値あり。


なお、やたらグラフィックによるバグが多く、ネクタイだけが綺麗に消えていたこともあったり、チェーンソーだけが消えていたこともあった。


【パワー】 CVファイルーズあい

ロール スプリンター テーマ曲 錠剤(TOOBOE)
ヒーローアクション ダッシュ/血のハンマー
長押しで前方に向かって高速移動。一定時間以上経過して放すと前に向かって円範囲攻撃
ヒーロースキル 勝負じゃ!勝負じゃ!戦いじゃ!
扇範囲内の敵単体に向かって円範囲強襲攻撃後、更に一番近くの敵に同攻撃を2回繰り返す
アビリティ ワシの名はパワー!
ライフ75%以上の時に攻撃が1.3倍アップ
同じく『チェンソーマン』よりデンジのバディである魔人が参戦。プレイヤーが操作するので強敵相手に逃げたりはしないので安心(?)を。
別にデンジとのシナジーとかは無く、味方同士になった時だけ掛け合いが発生するだけ。お互い力こそパワーで暴れるだけなのがらしいっちゃらしい。
因みにテーマ曲の作曲者は、オリジナルヒーローの某の作曲を手掛けていたjohn氏。氏の別名義である。



シノン】 CV沢城みゆき

ロール ガンナー テーマ曲 she has to overcome her fear(梶浦由記)
ヒーローアクション 狙撃タメ攻撃
長距離まで届くヒット時ノックバックの単発射撃(自身のバフデバフ無視)
ヒーロースキル 敗北を告げる弾丸の味
単体のターゲットに向かって、何故か短時間残る+地形を貫通する確殺ダメージ射撃
アビリティ 氷の狙撃手
敵との距離が離れているほどダメージアップ(最大3倍)
24年2月。運営から「コラボしているタイトルから新ヒーローが登場する」と告知され、出てきたのはSAOのファントム・バレット編におけるヒロインだった。ちーちゃんヒーロー化の望みは絶たれた。そう思っていた時期が私にもありました。
デフォはGGO衣装で武器も基本的にスナイパーライフルだがALOとUW衣装だと得物が弓に変わるので演出が色々変わる。



【ターニャ・デグレチャフ】 CV悠木碧

ロール アタッカー テーマ曲 Los! Los! Los!(悠木碧)
ヒーローアクション 前方サイレント手榴弾
前方に向かって、着弾か到達でダメージ&ノックバックと3秒間サイレント効果を与える手榴弾を投擲
ヒーロースキル 空間爆撃術式
指定した敵を中心に遠距離貫通絶大ダメージ爆撃
アビリティ ”存在X”の恩寵
残りライフが少ないほど防御力アップ(最大8倍)
24年4月。『幼女戦記』よりデグ閣下こと主人公ターニャが電脳世界に飛ばされてきた。鬼気迫る顔(通称カエル顔)も健在。
これによりようやく『異世界かるてっと』初期組の作品キャラが揃ったことになった。中の人はすでに別のヒーロー演じてたけど
衣装は軍服と制服、ソーン(赤)とクー・シー、そして仕事として着せられたドレス服。この内ドレス時は通常の表情がガンギマリの目に変わる。お仕事お疲れ様です。
使用武器は銃だし、一応魔法使いなのだが『本人は後方で安全なエリートコースを望んでるのにいつも最前線に配置されてしまう』気質を忠実に反映し8割方環境入りコースの後方支援(?)のガンナーではなく前線で戦うアタッカーとして実装されてしまった。
「どうして!!! こうなった!!!」



ボンドルド】 CV森川智之

ロール アタッカー テーマ曲 The Rumble of Scientific Triumph(Kevin Penkin)
ヒーローアクション 前方引き寄せ&時間速度ダウン/ファーカレス
前方敵に引き寄せ攻撃&ヒットした敵の全行動速度を約3秒ダウン
ヒーロースキル 枢機へ還る光/スパラグモス
前方にガード貫通絶大ダメージ攻撃
アビリティ 明星へ登る/ギャングウェイ
連続攻撃カードの攻撃範囲を拡大(例外あり)
24年10月。『メイドインアビス』より主人公一行を差し置いて度し難い黎明卿が電脳世界にやって来てしまった。
ボイスでは劇場版と同じくらいかそれ以上に至る所でおやおや言っている。あと妙にプレイヤーと距離感が近い。
……が、プレイヤーが第四の壁の向こうにいることを認識した上でノータイムで画面に向け『枢機へ還る光』を発射したあと、「流石に(第四の壁は)焼き切れませんか。お会いしたかったのですが。」と少し残念そうにするなど、相変わらずの度し難さとサイコっぷりを披露する。こっちに来て何をするつもりなんだよアンタ。
コスチュームは暁に至る天蓋を装備したデフォルト衣装と『祝福』を受けた半異形の姿、そして青、赤、ゲーミングカラーの虹色のカラーバリエーションが存在する。つくし卿がよく許可したものである。


ちなみにコラボキャラ恒例の小ネタがかなり多く仕込まれている…のだがいかんせん内容が内容なのでネット上でちょっとした話題に。特にリスポーン時の演出は必見。バトル中に(半異形姿以外で)何回も死亡すると…


ゴン=フリークス】 CV潘めぐみ

ロール アタッカー テーマ曲 departure!(小野正利)
ヒーローアクション 可変式前方タメ攻撃/ジャジャン拳 グー
溜め時間に応じて威力と範囲が拡大する前方範囲攻撃。タメ中スーパーアーマー効果
ヒーロースキル 決意と覚悟
急成長して約20秒間攻撃+防御+移動速度上昇&HAの範囲拡大&ハイパーアーマー
効果終了後体力1&特殊スタン発生。試合中1度のみ使用可能
アビリティ 念能力 硬
ガードブレイク効果のある攻撃カードの威力上昇&クールタイム短縮
24年12月。コンパス8周年記念の通算88人目のヒーローとして『週刊少年ジャンプ』から絶賛不定期連載中の『HUNTER×HUNTER』の主人公が電脳世界へと飛び出してきた。前回の『チェンソーマン』の時とは違い、コラボPVもしっかりと作られ、ガチャ演出もある。
ちなみに24年はゲーム作品とのコラボはなし。25年には一応ハンターハンターの格ゲーが出るらしいのでそれを含めたらゲームとのコラボとも言えなくもない。
衣装はお馴染みの長袖とノースリーブは勿論、レイザー戦でのバンダナ+首飾り、結構珍しいヨークシンでの正装とNGL突入時の長ズボン衣装がある。



キルア=ゾルディック】 CV伊瀬茉莉也

ロール スプリンター テーマ曲 Just Awake(FaLiLV)
ヒーローアクション ダッシュ/雷掌(イズツシ)
長押しで前方に高速移動。サークルに捉えた状態で離すとスタン効果のあるダッシュ攻撃
ヒーロースキル 神速(カンムル) 電光石火
約13秒間、攻撃+移動速度+行動速度上昇&通常攻撃と攻撃カードスキル全てにスタン効果追加
アビリティ 神速 疾風迅雷
カウンター系攻撃にスタン効果追加
同じく『HUNTER×HUNTER』より、ゴンの大親友も同時に登場。
よく聞くと足音が一切聞こえないが、これは不具合でも何でもなく、れっきとした再現。なお毒やスタンはどうやら特質系の能力らしく普通に喰らう。
衣装はこちらも初登場時の長袖とお馴染みノースリーブ、正装とNGL時。残り1つは天空闘技場での黒ネック姿。




追記・修正は好きなコラボヒーローで10000回以上バトルし、伝説のプロフィールラベルを手に入れた方にお願いします。


この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • #コンパス
  • ヒーロー
  • 一覧項目
  • コラボ
  • 所要時間30分以上の項目
  • 所要時間60分以上の項目
最終更新:2025年04月12日 12:34

*1 ちなみに「彩斗兄さん」呼びにボイスが付いたのは実はコンパスのこのボイスが初めてである。いいのかそれで