【せいせんしだんばいん せいせんしでんせつ】
ジャンル | シミュレーションRPG+アドベンチャー |
|
対応機種 | プレイステーション | |
発売元 | バンダイ | |
開発元 | ベック | |
発売日 | 2000年3月4日 | |
定価 | 6,800円(税抜) | |
廉価版 |
BANDAI THE BEST 2001年7月12日/2,800円(税抜) |
|
判定 | なし | |
ポイント |
登場オーラマシン数は豊富 if展開の多様性 全体的に地味 |
1983年に放映された同名アニメ作品のゲーム化。
これまでも『スーパーロボット大戦』シリーズなどに参戦していたため知名度は高かったが、当作品単独でゲーム化されたのはコンシューマー機ではこれが初となる(*1)。
プレイヤーはアニメ版主人公の「ショウ・ザマ」ではなく、オリジナルキャラの「シュンジ・イザワ(名前は変更可能)」となる。この作品の舞台となる異世界「バイストン・ウェル」に召喚されたところまでは同じだが、ショウと違う国に召喚されている。
紆余曲折の後、シュンジはその国の王となる。選択によって、アニメ版とはまた違った展開を楽しめる。最後に待ち受けるのはアニメ版と同じ展開か?それとも…?
戦闘は基本的にシミュレーションRPGだが、『スーパーロボット大戦』シリーズや『ファイナルファンタジー』シリーズ等にみられるシステムが雑多に混ぜ合わせてある。
ユニットの行動順は、FF4などで使われたアクティブタイムバトルのように、行動ゲージが満タンになったら動けるようになる。強いキャラほど行動ゲージの回転率も高い傾向にあり、格差が生まれやすい。
本作独特の戦闘としてオーラバトラーでの一騎討ちがある。この戦闘では騎団全員に経験値が入る(獲得資金も多い)。
他では敵ユニットの真横を通り抜けたり出来ないZOC(ゾーンオブコントロール)、敵の側面や背面を取ることで命中率やダメージが変動する方向の概念も存在する。
敵を倒して資金を入手したら、新しいオーラマシンを開発したり強化パーツを購入したりしながら自軍を強くしていこう。
原作では敵だったメンバーを、選択次第で仲間に引き込むことが出来る。
ショウやトッドと共に召喚されながら最序盤で死亡したトカマクや、彼らより後に召喚された地上人のアレン、フェイ、更にはトッドも展開次第では仲間になる。
ガラリアも死なずに済む展開があり、条件をクリアすると仲間になってくれる。ただし、ジェリルのみ仲間にすることはできない。
機体ではOVA出典のサーバインやズワウス、アニメ未登場の機体である強化型のライネックやズワァース、果てはビルバインの量産型「ゼルバイン」など実に多種多彩。
オリジナルのオーラバトラーも登場し、特に「アルダム」には大抵の人がお世話になるはず。
ボゾンやダーナ・オシーといったマイナー機体も出てくるので、ニヤリとすること受けあいである。
見た目も地味、システム周りも微妙、発売日もPS2本体と同じでセールスチャンスを逃すと、あらゆる意味で不遇な作品。
とはいえ、ダンバインファンであればif展開の面白さだけでもプレイする価値は十分にある。
2021年、本作オリジナルの量産型ビルバイン「ゼルバイン」がプレミアムバンダイ限定商品としてROBOT魂シリーズで立体化された。