「修正依頼」が出ています。問題点を追記できる方はご協力よろしくお願いいたします。
マクロスエースフロンティア
【まくろすえーすふろんてぃあ】
| ジャンル | 3DACT |  
 | 
| 対応機種 | プレイステーション・ポータブル | 
| 発売元 | バンダイナムコゲームス | 
| 開発元 | アートディンク、ベック | 
| 発売日 | 2008年10月9日 | 
| 定価 | 5,040円(税込) | 
| 判定 | なし | 
| ポイント | シリーズ一作目 | 
| マクロスゲームリンク | 
 
概要
『超時空要塞マクロス』から『マクロスF(フロンティア)』までのシリーズ作の機体やパイロットが登場する3Dアクションゲーム。
キャッチコピーは「マクロス作品がPSPに集結!時空を超えたドッグファイト!」。
『ガンダムバトル』シリーズのマクロス版とでも言うべき作品で、シリーズ四作目『ガンダムバトルユニバース』と同じゲームエンジンを使用して作られている。
システムの特徴
- 
原作を踏襲した変形システム
- 
『マクロス』全編で活躍する可変戦闘機「バルキリー」は、ファイター・ガウォーク・バトロイドの三形態に変形可能となっていたが、本作でもそのシステムを再現することに成功している。
| ファイター | 戦闘機形態。機動性に優れるが火力は低めで耐弾性能も低い。 |  
| ガウォーク | 中間変形形態。ある程度の格闘戦も可能で、小回りが利き乱戦に向く。 |  
| バトロイド | 所謂ロボット形態。火力が高く、足を止めての撃ち合いで真価を発揮する。 |  
 
 
- 
アナログパッドを上に押すとファイター、右か左でガウォーク、下に押すとバトロイドに変形。戦況にあわせて臨機応変に使い分けられる。
- 
マクロス級戦艦などの大型ユニットは変形速度も遅くなっている。
- 
変形時の挙動もちゃんと作られており、その辺もぬかりはない。
 
- 
標準装備されたマルチロックオン
- 
『ガンダムバトル』シリーズでは一部の機体がチャージ射撃時に使えるだけだったマルチロックオンを、多くの機体がゲージ消費なしで使用可能。
- 
ミサイルが飛来する際には、ちゃんと雲を引いて突っ込んでいく。所謂糸引きミサイル。
 
- 
歌について
- 
一部のユニットは、歌武装を装備している。スピーカーポッドを撃ち込んでおかないと効果がないという欠点はあるが、有効中は近づくだけでダメージを与えることが出来る。
- 
対大型ユニット戦では非常に役に立つが、雑魚戦では少々使いにくい。
 
- 
カラーリング変更
- 
完全に自由というわけではないが、機体のカラーリングを変更することが出来る。
- 
「黒いファイヤーバルキリー」や「赤いVF-21」なども作成可能。マルチプレイ時に機体を見失わずに済む効果もある。
 
- 
友好度
- 
プレイヤーキャラとパートナー・オペレータの間には友好度が設定されており、これによってミッション時の台詞や指示の効果などが変化する。
- 
例えば仲のいいパイロット同士だとミッションクリア時に「今日は朝まで付き合えよ!」と言われたりする。
- 
マクロスシリーズらしく、三角関係になるようになっているのも特徴。
 
評価点
- 
手軽に楽しめるドッグファイト
- 
ファイター形態ではフライトシミュレータのような画面構成ながら、操作は簡単で『ガンダムバトル』シリーズに近いアクションが楽しめる。
- 
各作品ごとに難度が独立しており、どの作品からでも問題なく遊べるのも良い。
 
- 
多数のボーカル入りBGM
- 
「歌」がキーとなる作品だけに、有名な曲がボーカル入りで使用されている。
 
賛否両論点
- 
カスタムサウンドトラックが使いにくい
- 
各フォルダごとに一曲ずつMP3ファイルを入れなくてはならないし、ゲーム中にファイル名を確認することが出来ない。
- 
その後もこの仕様は続き、ユーザーを悩ませることになる。
 
- 
タイトルにも入っている『F』が中途半端
- 
製作時期を考えれば仕方がないが、やはり尻切れトンボ。もう少し待って、完全な形にしてくれれば……。
 
- 
ミサイルが有効すぎる
- 
自分が使う分にはいいが、敵がミサイルを使ってくると防ぎようがない。ロックオン性能が高い分、狙われると厳しいものがある。
- 
次回作では、ミサイルを迎撃するAMA(アンチミサイルアクション)とミサイル警報が追加された。
 
- 
ステージがバリエーションに乏しい。というか使い回しが多い
- 
汎用性を重視しているのか、同じようなステージが多い。公式サイトでは6パターンが紹介されているが、ほぼこれ。後は宇宙。
 
総評
『ガンダムバトル』のキャラ置換ものに見られがちだが、マクロスならではの設定を盛り込んでしっかり作られている。
だが色々と粗も目立ち、原作愛補正を加えないと高評価は付けられないか。
次回作以降ゆっくりとだが着実に進歩していくので、今はまだこの辺といったところ。
最終更新:2020年07月26日 23:49