【ざ きんぐ おぶ ふぁいたーず ねおうぇいぶ】
ジャンル | 対戦格闘 | ![]() |
対応機種 | アーケード(ATOMISWAVE) | |
発売元 | サミー、SNKプレイモア | |
開発元 | ノイズファクトリー | |
稼動開始日 | 2004年7月27日 | |
判定 | なし | |
ポイント |
初の新基板でのKOF カード読み込み精度に問題あり 『2002』ベースだが大味化したゲームバランス テッテッテッテッテ ナイスファイ! 目が痛くなる各種デザイン 孤独のテリー |
|
THE KING OF FIGHTERSシリーズ |
『KOF2003』の翌年にリリースされた作品であるが、『KOF2004』ではなく本編から外れた番外作である。
『KOF'98』と並んで高評価を得ている『KOF2002』をベースに作られているため、実質的にはリメイクに近い。
本作はアーケード作品としてはMVS(ネオジオ)以外の基板で初めて作られたKOFであり、ACでは初の外伝作品かつ年号表記が無いKOFとなった。
SNKプレイモアがサミーの新基板であるATOMISWAVEの性能把握を目的として開発した試作的要素の強い作品となっている。
また『ネオジオバトルコロシアム』と並んで、同基板のSNKプレイモア作品でカードを使用する唯一の作品でもある。
名作『2002』を元にカード対応が追加される等、稼働前の期待値は高かったものの、いざ稼働するとバランスの劣化やカード周りの悪評でシリーズファンを大きく落胆させることになった。
稼働から1~2ヶ月程度とだいぶ早い段階で閑古鳥状態、マシントラブルの絶えない事もあってか早々に撤去する店舗も多く、『2002』や『'98』に戻されていった。
そして一年後、同じATOMISWAVE基板でシリーズのナンバリング次回作の『KOF XI』が出た後は、基板はそのままで、そちらにソフト(ロムカートリッジ)を差し替えるだけで簡単に稼働できることもあり、本作を稼働させている店舗が絶滅危惧種になっていった。
闘劇の種目にも入っていたが、その闘劇が始まった頃には対戦が行われているのを見かけないどころか本作を置いているゲーセンを見つけることさえも難しい程であった。
+ | 没データ(非公式の解析・改造を含む内容のため注意) |
*1 ちなみに今作での若ギースのボイスは『餓狼伝説3』以降からギースを演じているコング桑田氏の音声を加工したもので、龍虎2で若ギースを演じたマイケル・ベアード氏のものとは全く別になっている。
*2 このBGM、サントラでの曲名は「Cool Killers」というのだが、タイトルから来るイメージと実際の曲のギャップが逆に癖になるということで一部では気に入られている節がある。
*3 後にACにてリリースされた韓国・イオリス製のファンタジー格闘ゲーム『カオスブレイカー』とそのPS3移植版に当たる『ダークアウェイク』の音楽も、本作と同じく「唐津保」名義で手がけている。
*4 ストーリーなしを含めれば初共演した『'98』の時点で、柴舟と真吾の両者は専用の勝利メッセージやデモのメッセージがあったりなどの接点が用意されていた。
*5 新作という括りを除けば、2007年9月13日の『Haloヒストリーパック』が国内最後