【えすえぬけい ばーさす かぷこん えすぶいしー かおす】
ジャンル | 対戦格闘アクション | ![]() |
対応機種 | アーケード(MVS) | |
販売・開発元 | SNKプレイモア(*1) | |
稼動開始日 | 2003年7月24日 | |
判定 | なし | |
ポイント |
独自性はあるが、ひたすらに地味 完成度は一定の水準を保っている 独自システムの評価は今ひとつ |
|
SNKクロスオーバー関連作品シリーズ | ||
CAPCOMクロスオーバー関連作品シリーズ |
SNKプレイモア制作のSNKとカプコンの競演格闘ゲーム。
本作の前にはCAPCOM主導のタイトルで『CAPCOM VS. SNK』や『CAPCOM VS. SNK 2』が稼働していたが、こちらはSNKプレイモア主導のタイトルであり、『CVS』シリーズと異なり1対1で戦うのが特徴。
ゲームシステム等もSNK寄りの調整となっているため、CAPCOM出自のキャラクターはそれなりの修正をうける。
SNKサイド | THE KING OF FIGHTERSシリーズ | THE KING OF FIGHTERS '94(2人) | 草薙京 チョイ・ボンゲ |
THE KING OF FIGHTERS '95(1人) | 八神庵 | ||
THE KING OF FIGHTERS '96(1人) | ゲーニッツ(隠しキャラクター) | ||
THE KING OF FIGHTERS '97(1人) | ツキノヨルオロチノチニクルフイオリ(隠しキャラクター) | ||
餓狼伝説シリーズ | 餓狼伝説 宿命の闘い(2人) | テリー・ボガード ギース・ハワード(隠しキャラクター) | |
餓狼伝説2 新たなる闘い(2人) | 不知火舞 キム | ||
龍虎の拳シリーズ | 龍虎の拳(2人) | リョウ・サカザキ Mr.カラテ | |
ART OF FIGHTING 龍虎の拳 外伝(1人) | 藤堂香澄 | ||
サムライスピリッツシリーズ | SAMURAI SPIRITS(1人) | アースクェイク | |
真サムライスピリッツ 覇王丸地獄変(1人) | 牙神幻十郎 | ||
SAMURAI SPIRITS ~侍魂~(1人) | 色 | ||
その他 | メタルスラッグ | マーズピープル(隠しキャラクター) | |
アテナ(1人) | アテナ(シークレットボスキャラクター) | ||
本作オリジナル(1人) | 本気になったMr.カラテ(ボスキャラクター) | ||
CAPCOMサイド | ストリートファイターシリーズ | ストリートファイター(3人) | リュウ ケン サガット |
ストリートファイターII(6人) | 春麗 ガイル ダルシム M.バイソン バルログ ベガ | ||
スーパーストリートファイターII X -Grand Master Challenge-(1人) |
豪鬼 | ||
ストリートファイターZERO(1人) | ダン(隠しキャラクター) | ||
ストリートファイターZERO2(1人) | 真・豪鬼(ボスキャラクター) | ||
ストリートファイターIII(1人) | ヒューゴー | ||
その他 | ヴァンパイア(1人) | デミトリ・マキシモフ(隠しキャラクター) | |
ウォーザード(1人) | タバサ | ||
ロックマン ゼロ(1人) | ロックマン ゼロ(隠しキャラクター)(*2) | ||
魔界村(1人) | レッドアリーマー(シークレットボスキャラクター) | ||
本作オリジナル(1人) | 洗脳されたケン(隠しキャラクター)(*3) |
(初出作品別、太字は『CVS』シリーズに登場していないキャラクター(*4))
難易度の高さ、雰囲気の暗さ・地味さ、格闘ゲームとしての粗の多さなどによりあまり人気が出ず、比較的短命となってしまった作品。
『CAPCOM VS. SNK』シリーズの人気が高かった事もあり、比較しての低評価もかなりのものであった。
しかし評価されている点もあり、この作品のファンも少なからずいる。
MVSからネオジオへの移植の常でほぼそのままの移植。
対応機種 | プレイステーション2、Xbox | ![]() |
![]() |
発売・開発元 | SNKプレイモア | ||
発売日 |
【PS2】2003年12月25日 【Xb】2004年10月7日 |
||
価格 |
【PS2】6,800円(税別) 【Xb】4,800円(税別) |
||
廉価版 |
【PS2】SNKベストセレクション 2005年3月17日/2,800円(税別) |
||
判定 | なし |
隠しキャラクターの解禁条件や扱いについてはやや不評だが、当時のSNKプレイモアの家庭用移植作品としては目立った問題点もなく、キャラクター選択の問題点やコマンド入力の癖も修正されて操作性が大きく改善されるなど、良好な移植となっている。
*1 AC版稼働開始当時はプレイモア名義。ちなみに本作のアーケード版がプレイモア名義で発売された最後のゲームとなった。
*2 当初こそ名前は「ゼロ」だったが、KOFに登場する「ゼロ」と区別するためか後に名前が本作のみ「ロックマン ゼロ」と変更された。
*3 正確に言えばアニメ映画『ストリートファイターII MOVIE』が初出のキャラクター。
*4 正確に言えばチョイは『CVS2』でチャン・コーハンのサポート役として、真・豪鬼は「神人豪鬼」として登場していた。また、Mr.カラテは『CVS1』で「タクマ・サカザキ」として道場ステージにカメオ登場して、香澄は『CVS2』で藤堂竜白の対戦前デモや勝利ポーズでカメオ登場していた。
*5 KOFではガードグラフィックが強弱で変化するようになったのはネスツ編以降
*6 正確には「1試合(対戦相手との勝敗を決するまで)につき1回」しか使用できない。
*7 エンターブレインから刊行されたムック「SNK VS. CAPCOM SVC CHAOS EXTREME ENCOUNTER」にこの旨の記載がある
*8 但し、ダンだけはレッドアリーマーに破れた際、「姿は変らず何故かそのまま」というオチである
*9 6戦目の対戦相手がSNK側のキャラだった場合は「暴走庵→本気カラテ」の順で戦うことになり、同様にカプコン側のキャラだった場合は「洗脳ケン→真豪鬼」の順で戦うことになる。ただし、6戦目のキャラはランダムで登場するので任意選択は当然ながら不可。
*10 『KOF2002』の時点で容量上の限界も含めあらかた顕著にはなっていた
*11 ダルシム本人の性格もあってこんな変な事をする筈がないのだが……
*12 こちらは「ミスX」の名で登場している
*13 多くはないが皆無でもなく、前例としては『SNK VS. CAPCOM 激突カードファイターズ』がある。