【えすでぃーがんだむがいでん ないとがんだむものがたり おおいなるいさん】
ジャンル | RPG | ![]() 高解像度で見る 裏を見る |
対応機種 | スーパーファミコン | |
メディア | 8MbitROMカートリッジ | |
発売元 | エンジェル | |
開発元 | トーセ | |
発売日 | 1991年12月21日 | |
定価 | 9,500円 | |
プレイ人数 | 1人 | |
セーブデータ | 3個 | |
判定 | ゲームバランスが不安定 | |
ポイント |
キャラごとの強さがバラつき過ぎ 敵の強さもバラつきが異常 3章のアムロ一人旅が地獄 念願の新キャラがクソ雑魚 ガンダム史上、ネモが最も輝くゲーム |
|
SDガンダムシリーズリンク |
伝説は一体……どんな真実を明かそうというのだ!?
カードダスなどで人気を博した「SDガンダム外伝・ジークジオン編」をRPG化したもの。全4章で構成される。
SDガンダムと言えば、「ガンダムシリーズ」のロボット達が人間と同じ背丈で「一人のキャラ」として生きており、喋る存在になっているというギャップが魅力。
本シリーズではそれに加え、剣と魔法を主軸にした王道的ファンタジー世界が舞台になっており、独自性がさらに強くなっている。
本作のストーリーの大筋は原作(OVA)をある程度踏襲している他、章の分け方についてきっちり原作に準じる。
1章「ラクロアの勇者」
2章「伝説の巨人」
3章「アルガス騎士団」
4章「光の騎士」
ただしゲームシステム的には、「ドラクエ風」の一言で足りてしまうほどオリジナリティに乏しい。
シリーズ過去作はドラクエフォロワーながらも、奇抜なシステムを幾つも盛り込んでいたのだが、本作にはそのほとんどが受け継がれていないため。
フィールドを探索し、街に入って情報収集し、長丁場のダンジョンを潜り抜け、章最後に待ち受けるボスを倒すと次章へ進む。
構成的には、特にファミコン版の『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』に近い。
章ごとにプレイヤーのパーティメンバーの大半が入れ替わり、3章に至っては主人公がガンダムからアムロに交代する。
+ | サイコゴーレムの詳細 |
ゲーム全体を通して見ると、平凡なお使いイベントを多々こなす「普通」寄りなドラクエ風RPGなのだが、その合間に発生する戦闘のバランスは一転して苛烈。
終盤を除けばファミコン版のドラクエ2を彷彿させる難易度で、特に3章の理不尽さはゲームを投げ出しても仕方ないレベルであり本作の不安定さを象徴する。
とはいえ、バグが多い割に詰み要素も3章以外には無く、キャラゲーとしては注目すべき工夫もある。
色々と難点はあるものの、SFC初期のRPGであることを考慮でき、ナイトガンダムファンやレトロRPG「らしさ」を好むプレイヤーにはおすすめの作品。
*1 FC2の時点で敵が力・技・魔法のいずれの分類かは確認できた。
*2 ただし最近の展開においては、カードダス仕様のカードをプレミアムバンダイで販売するという形を採っており、カードダスそのものではなくなっている。
*3 GB版やFC版ではトラップモンスターとして出ていたのだが。
*4 データ上で「阿修羅の剣」を2本装備。この剣1本につき命中+50%の効果があるためヒドラザクの攻撃は''必中''。更に「敵に武器を2本設定」してしまうと2本目の攻撃力がバグでゲーム最強の「炎の剣」に化けてしまう
*5 対象を最弱の雑魚であるスライムアッザムにする。倒した時の経験値・ゴールドは変身前のまま入手。
*6 FC版2にも同じ色の敵がいたが名前は「ザクオロチ」。やはりヒドラザクより弱いが、同作ではどちらもそこまで強くない。
*7 「キラーミミック」という敵がドロップする事があるが、後述するコールの書がある隠しダンジョンにしか出現しない上にこいつ自身も全体即死魔法のソーラレイを使用してくるかなりの難敵。
*8 他で初期レベルが1なのは最序盤で仲間になるキャラクターとイベントで一瞬同行する「予言者サラサ」だけなので設定ミスを疑いたくなる。
*9 原作のΖΖも見た目に反して装甲が脆いのである意味原作再現ではある?
*10 本作の預かり所に預けられるアイテムは有限である。
*11 持たせた仲間をパーティから外すという手はあるが。
*12 初期版のみ、サラサに持ち逃げさせるという方法で整理する事も可能。
*13 一応、新しい鎧はゲーム中のカードダスでは再現されている。
*14 逆にFC版の2作目は異常に優遇されている