【ふぁいなるふぁんたじーふぉー】
ジャンル | RPG | ![]() |
![]() |
対応機種 | ニンテンドーDS | ||
メディア | 1024MbitDSカード | ||
発売元 | スクウェア・エニックス | ||
開発元 | マトリックス | ||
発売日 | 2007年12月20日 | ||
定価 | 5,980円(税5%込) | ||
廉価版 |
アルティメットヒッツ 2010年3月4日/2,940円(税5%込み) |
||
判定 | ゲームバランスが不安定(管理人裁定による) | ||
ポイント |
突然の高難易度化と説明不足のシステム かつてのイメージにハマらない一部キャラボイス 不親切な追加要素 スマホ版は多少改善 |
||
ファイナルファンタジーシリーズ |
『ファイナルファンタジーIV』のニンテンドーDSにおけるリメイク版。
同作の移植・リメイク版としては、PS版・WSC版・GBA版に続く4作目に当たる。
従来のFFIVと比較して、フルモデルチェンジによる大幅なリメイクがなされており、DS版『ファイナルファンタジーIII』の3Dグラフィックエンジンなどを流用したフルポリゴン化がなされている。
基本的なストーリーはオリジナル版と同じだが、一部設定変更が施されており、新規エピソードも追加されている。
システム面では追加要素がいくつかある他、タッチペンを使ったミニゲームなどのDSならではの要素も追加されている。
ゲームバランス面でも単なる微調整に留まらない大幅なテコ入れがなされ、オリジナル版よりも難易度が非常に高まった。
ストーリー・イベント
グラフィック
ゲームシステム
これらの他、命中率計算式変更や入手ギル減少、逃げる際に落とすギルの増加など、細部にわたって仕様変更が多くなされている。
デカントアビリティ関連の不備が多すぎる
一部の敵の過剰な強化
その他システム上の問題点
+ | ... |
プロモーションも多数のCMを用意するなど、新規ユーザー獲得のための試みがなされていたが、実際のところはライトユーザーには推奨しにくいゲームである。
目玉のシステムであるデカントアビリティは試みとしては面白いが、絆デカントの不親切さや一歩間違えると取り返しがつかなくなってしまう不親切さ、周回上限の仕様との噛み合わせの悪さに対する不満意見は多く、一概に成功しているとは言えない。
今作の熾烈な難易度についてはこれらのシステムを駆使すれば大幅な緩和が可能なのだが、その難易度を緩和するためのシステムが軒並み欠陥の目立つものであったことが、今作の評価が「高難易度なゲーム」ではなく「ひたすら理不尽なだけのゲーム」とされてしまった要因と言える。
一方、高難易度上等のガチプレイヤーからは評価されているあたり、どんな難易度のゲームを求めるかによって評価が大きく変わってくる側面がある。
説明のないシステムもよく理解した上で、高難度な戦闘を楽しんだり何周もやり込むような、ヘビーゲーマー向けのRPGと言える。
【ふぁいなるふぁんたじーふぉー】
ジャンル | RPG |
対応機種 |
iOS(4.3) Android(2.3.3) Windows(Steam) |
メディア | ダウンロード |
発売元 | スクウェア・エニックス |
開発元 | マトリックス |
発売日 |
【iOS】2012年12月20日 【Android】2013年6月3日 【Steam】2020年11月6日(*6) |
定価 |
【iOS/Android】1,840円 【Steam】1,980円 |
判定 | なし |
備考 | ゲームパッド対応 |
ポイント | 事実上のイージーモード搭載 |
内容そのものはDS版同様であり、問題点の多くもほぼそのまま据え置きではあるが、難易度面で救済措置が入ったことは大きい。
Steam版は長らく海外限定だったものの、ようやく日本語対応も行われたため、選択の幅も広がった。
今から遊ぶのであればこちらも選択肢としてはありだろう。
*1 山寺宏一氏(カイン役)、永井一郎氏(シド役)、納谷吾朗氏(テラ役)、釘宮理恵女史(パロム&ポロム役)、青野武氏(カイナッツォ役)、若本規夫氏(ルビカンテ役)etc…と凄まじく豪華な顔ぶれである
*2 主人公・ティーダは終始「キミ」「あなた」等で呼ばれた。
*3 厳密には9999の与ダメージ
*4 強化された他のボスの内、オクトマンモス戦では「原作とは逆に足の数が減ると強化されること」、アントリオン戦では「目の色の変化で魔法カウンターと物理カウンターが入れ替わること」、マザーボム戦では「自爆の威力が桁違いに強化されていること」をキャラのセリフや補足メッセージできちんとわかり易く示してくれる
*5 即死魔法の「デス」やデスの効果を持つ「クアールの髭」なども一切無効
*6 日本語版の発売日を記載。海外版は2014年9月18日に発売。