注意:このページでは、AC『機動戦士Ζガンダム エゥーゴvs.ティターンズ DX』と、その家庭用移植である『機動戦士ガンダム ガンダムvs.Ζガンダム』について紹介する。(判定はいずれも良作)
【きどうせんしぜーたがんだむ えぅーごばーさすてぃたーんず でらっくす】
ジャンル | チームバトルアクション | ![]() |
対応機種 | アーケード(SYSTEM246) | |
販売元 | バンプレスト | |
開発元 | カプコン | |
稼働開始日 | 2004年8月13日 | |
判定 | 良作 | |
ガンダムVS.シリーズ |
「ゲームセンターを過疎から救った」とさえ呼ばれた、vsシリーズの第4作目。通称『ΖDX』『エウティタDX』。
前作に当たる『エゥーゴvs.ティターンズ』は、「1stガンダム」の続編に当たる「Ζガンダム」を舞台にし、「ハイパーコンビネーション」「変形」などの要素を取り入れ人気を得たものの、ゲームバランスはお世辞にも前作の良質なバランスを引き継いでいるとは言えなかった。
そのアップデート作品に当たるのが、この『ΖDX』である。
この作品の次の作品『連合vsザフト』は操作系を中心に大きくシステムを変更してしまったため『連ジ』を引き継いだ作品はこの作品で最後となっている。
なお、前作『エゥティタ』から使用基板がナムコのPS2互換基板である「SYSTEM246」に変更されている。
+ | 主要機体解説 |
vsシリーズの元祖にして今なお名作と誉れ高い『連ジ』の血を継ぐだけあって、非常にハイレベルな作品に仕上がっている。
「Ζガンダム」のパイロットになりきって遊ぶもよし、対戦を極めるも良しと、数年前の作品とは思えない、今でも一線で通用するクオリティを持ったvsシリーズの名作と言っても過言はないだろう。
使用基板の耐用年数が他の作品より短い為、残存数はシリーズ中でも特に少なくなっているが、アーケードゲームとしての人気の根強さ故か、今でも一部のゲームセンターで稼働している個体が存在する。
もし身近なゲーセンでその姿を見かけたら、コインを投入してみても損はない。
【きどうせんしがんだむ がんだむばーさすぜーたがんだむ】
家庭用ゲーム機には『機動戦士ガンダム ガンダムvs.Ζガンダム』のタイトルでPS2とGCに移植された。
「ΖΖガンダム」のゲスト参戦のほか、宇宙世紀モードやサバイバルモード、コレクションモードなどが追加されている。
機種によって内容には若干の差があり、PS2版は通信対戦が可能だった(現在はサービス終了)。GC版は通信対戦が出来ない代わりに、画面を4分割しての4人対戦が可能となっている。
アーケードの名作の移植版であるが、新規機体に加えてifだらけの宇宙世紀モードにコレクションモードを収録した大ボリュームの内容となっており、単体のゲームとしても充実した作り。
『連ジ~エゥティタ』の雰囲気を体験するのはもちろん、「1st~Ζ」の世界観が好きというガンダムファンにもおすすめできる1作である。