【あくまじょうどらきゅら さーくるおぶざむーん】
ジャンル | アクション | ![]() 裏を見る ※画像は廉価版 |
対応機種 | ゲームボーイアドバンス | |
メディア | 64MbitROMカートリッジ | |
発売元 | コナミ | |
開発元 | コナミコンピュータエンタテインメント神戸 | |
発売日 | 2001年3月21日 | |
定価 | 5,800円 | |
セーブデータ | 8個(バッテリーバックアップ) | |
レーティング | CERO:12歳以上対象(*1) | |
廉価版 | コナミ・ザ・ベスト:2005年11月3日/2,500円 | |
配信 |
【WiiU】バーチャルコンソール 2014年8月27日/702円 |
|
判定 | 良作 | |
悪魔城ドラキュラシリーズ |
探索型『悪魔城ドラキュラ』の2作目。GBAのロンチタイトルでもある。通称「月輪」「サークル」(海外は「CotM」)。
探索型シリーズの解説はシリーズ一覧のページを参照。
面クリア型シリーズを今まで制作してきたKCE神戸が唯一制作した探索型シリーズ作品でもある。
後に、KCE神戸は吸収合併されコナミデジタルエンタテインメントに統一されるため、シリーズ生みの親による最後の『悪魔城ドラキュラ』となった。
本作にはお金の概念が無く、アイテム類はほぼ全て敵が落とした物を拾うしかない。
『月下の夜想曲』(以下前作)に比べ、複雑な要素が排除されシンプルに遊びやすくなった。
前作は剣やナックルなど様々な武器を使っていたが、今作は従来通りの鞭に戻った。
ただし後述のDSSを使用すれば、今作でも様々な武器を使うことが可能。
能力値の上限をアップさせるアイテムに最大MPアップが加わり、3種類になった。
時は1830年。
オーストリアの郊外にて、闇を統べる魔王が混沌を欲する者の手により蘇ろうとしていた…。
ドラキュラの僕 カーミラの手により、悪魔城でドラキュラ復活の儀式が執り行われている。
そこへ、異変を察知したバンパイアハンターのモーリスとその弟子ネイサン、ヒューがドラキュラの復活を阻止しようと現れた。
「貴様を復活させる訳にはいかん!」
しかし、時既に遅くドラキュラは復活し、その魔力によりモーリスはドラキュラに囚われてしまった。
そして、ネイサンとヒューは悪魔城地下墓地に落とされてしまう。
二人は、ドラキュラを倒し師匠を助けるために、悪魔城内を探索し始めた。
(説明書3ページより抜粋)
GBAのロンチとしてかなりの完成度を見せた名作。
発売当時は品切れ店が続出し、中古価格も高騰するなど好評を博した。
特に海外での評価が非常に高く、欧米市場での爆発的なセールス記録はシリーズファンの間で有名である。
高い難易度と操作性の悪さ(癖)などから、探索型でありながらもそことなく従来の趣向を彷彿とさせる本作は、「探索系はどうもなぁ…」という面クリア型ファンにもオススメできる。
*1 廉価版で付与されたレーティングを記載。
*2 攻撃判定ありのスライディングがあるのでこれを連続使用する事で歩きよりは高速で移動できる。
*3 サブウェポンごとに修正値が異なり、STR値を基準に最低は聖水(1.0倍)最高は十字架(3.0倍)。
*4 必要経験値の計算にレベルの4乗が含まれ、レベル99までの必要経験値の折り返し点がレベル83程度となっている。当然道中でも一定以上のレベル上げは多大な時間が必要となる。
*5 なお、動作・属性カードがそれぞれ1枚ずつ必要なので、ファイターモードでDSSを使う事は出来ない。
*6 「Tool-Assisted Speedrun」若しくは「Tool-Assisted Superplay」の略。外部ツールを使用し、実際のゲーム機で理論上実現可能な範囲内でのスーパープレイや最速クリアを目指す遊び方のこと。
*7 8分の1の確率でSTR3000の極大ダメージを与える巨大な骨を投げるが、あらゆる攻撃で即死する。