「修正依頼」が出ています。対応できる方はご協力をお願いします。
【えすでぃーがんだむ じーじぇねれーしょん-えふ】
ジャンル | シミュレーション | ![]() |
![]() |
対応機種 | プレイステーション | ||
発売元 | バンダイ | ||
開発元 | トムクリエイト | ||
発売日 | 2000年8月3日 | ||
定価 |
通常版:7,800円 限定版:9,980円(各税別) |
||
判定 | 良作 | ||
ポイント |
シリーズ最大級の収録シナリオ・機体数 長年シリーズ最高傑作と評される人気作 |
||
SDガンダム Gジェネレーションシリーズ |
ガンダム作品が集結したGジェネ据置シリーズの3作目。
前作『ZERO』のインターフェースや要素を引き継ぎながら、様々な新要素、そして多くの新規参戦作品やユニット等、シリーズ最大級のボリュームを誇る。
ユニット総数1,059は、『PORTABLE』(1,133)が発売されるまでシリーズ最多であった。
近年のGジェネが作品間の優遇・再現度の差など、どこかしら問題点を抱えていることもあり、「『F』をベースに作品数だけ増やしてほしい」といった意見もよく見かけられる。
『ダブルフェイク』や『SDガンダム ムシャジェネレーション』など、本作にしか参戦していない作品や後のシリーズには参戦していない作品も多数存在するため、資料的な価値も大きい。
数多あるガンダムゲームの中でも特に評価の高い作品であり、今から見るとUI周りに難を感じる部分はあるものの、ファンなら一度はプレイしたほうがいいだろう。
【えすでぃーがんだむ じーじぇねれーしょん-えふいふ】
本作だけでも遊ぶことはできるが、『F』とセーブデータを連動させることでその真価を発揮する。
*1 デザインはGジェネ用に新規に作られている
*2 カードダスで主に展開されるストーリーのシリーズ。また、アクエリアスが登場したのは「プレミアムバンダイ」通販・受注生産限定のマニア向け商品。
*3 一方、2021年公開の劇場版『閃ハサ』ではΞガンダムが原作小説に準じたデザインとなっている
*4 「自身の射程内に敵がいなければ射程内へ最大限接近、そうでなければ射程に合う武器を選んで攻撃」「攻撃時は12時方向から時計回りに自分に近いユニットを狙う」
*5 実際には、トーラスを生産するのに必要なテクニカルレベルを5まで上げなければならないので、TECレベル上昇に必要なキャピタルを稼ぐためにステージを何回かクリアする必要がある。『Ζ』のステージをクリアしないと登録されないユニットがあるので全登録は不可能。
*6 ただ、ロード画面に入ると攻撃側・反撃側双方のキャラクター名(or組織名・チーム名)が対戦表のように表示される演出が入るため、これを好評価する意見も見られる
*7 「颯爽たるシャア」など前作と比べるとやや原曲寄りになったものも一応はある
*8 『EW』の「カスタム」ではなく、TVシリーズ後期・宇宙戦対応型の方
*9 現在でいう「EW版」
*10 あるいは「武器の名前が同じなので性能も変わらない」という本作の謎法則によるもの。サンドロックに限らず、この謎法則に当てはまる機体が複数存在する。
*11 デフォルトではノーマルだが、強化人間への適性が高く性格もそれっぽい。強化するとますます強くなる。
*12 上げた階級分だけ報酬キャピタルに還元される。
*13 オリキャラ以外はレンタル扱いなので、1ステージクリアするといなくなる。
*14 どちらかに味方するのではなく、自軍オリジナルパイロット達で主役軍とライバル軍の両方を全滅させるバトルロワイヤル形式。ちなみに開始前のストーリーではほぼすべてのキャラが一言以上喋り、『BATTLEFIELD OF PACIFIST』のビクター・ゲインツや『∀』のギンガナムといった『F』でイベント台詞のなかったメンツも原作を元にした台詞を口にする。