【すーぱーろぼっとたいせん ろくよん】
ジャンル | シミュレーションRPG | ![]() |
対応機種 | ニンテンドウ64 | |
メディア | 256MbitROMカートリッジ | |
発売元 | バンプレスト | |
開発元 | 招布、エーアイ | |
発売日 | 1999年10月29日 | |
定価 | 7,800円 | |
判定 | 良作 | |
スーパーロボット大戦シリーズリンク |
+ | 参戦作品一覧 |
主人公は4名。乗機は固定である。スーパー系男のみ後継機の有無は選択制。
+ | オリジナルキャラの詳細 |
本作品では前述の通り、『ガンダムW』に関連したルート選択によって3つのルートに変化する。さらに選択により終盤2つのルートに分岐する。
+ | 各ルート解説 |
占領下から始まるダークで独特なストーリーや、魅力的な四人のバンプレストオリジナルキャラ、複数回の分岐によるストーリーの変化など長く楽しめる作品。
興味がある方は是非プレイを。
*2 マジンガーシリーズとゲッターロボシリーズがダイナミック企画の作品であることから。
*4 後のCOMPACTでは内部処理で中国読みのチャン・ウーフェイではなく日本語読みのちょう ごひ扱いされている事もネタに拍車をかけている
*6 命中・回避に最大30%の補正、及び攻撃力に最大1500の補正
*7 命中・回避に最大32%の補正、及びハイパーオーラ斬りの攻撃力に最大1500の補正
*8 原作でも「不動のロボ」と呼ばれる程動くことが少ないロボットだったので違和感もバリバリである。
*9 筆頭がGガンダムのドモン&レイン+アレンビーや、ガンダムF91のシーブック&セシリー。どちらも強力な攻撃および精神コマンドを所持している。
*11 ただしヘビーアームズ改もカスタム化するとシールドとアーミーナイフを失うため、トロワの持つ「シールド防御」「切り払い」が死に技能と化すという短所もある。