本記事では『キングダム ハーツ』とその完全版である『ファイナル ミックス』と、リマスター版の『HD 1.5 リミックス』を紹介しています。判定はいずれも「良作」です。
【きんぐだむ はーつ】
ジャンル | アクションRPG | ![]() |
対応機種 | プレイステーション2 | |
発売・開発元 | スクウェア | |
発売日 | 2002年3月28日 | |
定価 | 7,140円 | |
レーティング | CERO:全年齢対象(*1) | |
廉価版 |
アルティメットヒッツ 2005年9月8日/2,940円 |
|
判定 | 良作 | |
キングダム ハーツシリーズ |
ディズニーとスクウェアのコラボレーションによるアクションRPG。
アクションとしては『スーパーマリオ64』のそれに近い物があるが、そこへRPGの要素が加わることにより独自のゲーム性を生み出している。
発売前はスクウェアに他社の版権を使用したキャラクターゲームの制作経験がほとんど無いことやディズニーキャラと『ファイナルファンタジー』(FF)キャラが共演するという想像もつかない内容、キャラクターデザイナーの野村哲也氏が初めてディレクターを務めること、宇多田ヒカル氏が主題歌を担当することなどから様々な話題性を呼んだ。
ワールドとして登場するディズニー作品は『ふしぎの国のアリス』『ヘラクレス』『ターザン』『アラジン』『ピノキオ』『リトル・マーメイド』『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』『ピーター・パン』『くまのプーさん』の9作品。
上記2点は続編ではほぼ真逆と言っていいような調整がなされたが、どちらが好みであるか人によって評価が分かれている。
『FF』キャラとディズニーキャラが共演するという内容は発売前はとても想像もつかないような内容であったため、激しく賛否に分かれていた。
しかしながら実際は爽快感満載でありながら奥の深いアクション、良質なBGMと主題歌、文句なしに豪華な声優陣、ディズニーらしさを生かしながらもディズニーという子供向けのイメージを離脱した奥の深いながらも分かりやすいストーリーも高く評価された。本作はシリーズ化され、現在でも人気のシリーズとなった。
キャラクターゲームとしては異例のヒット作であり、まさに今作は文句なしでディズニーゲーム最高峰と断言していい作品であろう。
ディズニーファンには絶対にお勧めできる作品と推すファンも多く、同時にこれまでただのキャラゲーとしか見られていなかったディズニーゲームは新作が発表されるたびコアゲーマーにも注目されるようになった。
【きんぐだむ はーつ ふぁいなる みっくす】
発売日 | 2002年12月26日 | ![]() |
定価 |
通常版:7,140円 プラチナリミテッド:9,240円 |
|
レーティング | CERO:全年齢対象 | |
廉価版 |
アルティメットヒッツ 2005年9月8日/2,940円 |
|
判定 | 良作 |
多数のやりこみ要素の追加により、アクションゲームとしての遊びごたえがアップした完全版である。
英語音声に抵抗がなければ、FM版をプレイするのがよいだろう。
【きんぐだむ はーつ えいちでぃー わんぽいんとふぁいぶ りみっくす】
FM版を『II』の操作感に寄せてリマスターしたため、更に快適なプレイができるようになっている。
グラフィックや音楽もパワーアップしており、HD機でのプレイにそん色のない出来となっている。
その他特に劣化したような部分もないため、良質な移植作品である。
*1 廉価版で付与されたレーティングを記載。FM版も同様。
*2 ドナルドの魔法及び他キャラの同じ効果のアビリティもソラと同様に強化される。
*3 召喚するキャラはすべてディズニーキャラである。
*4 「ティンク」のみ例外で、召喚してもパーティメンバーが消えず召喚MPも存在しない。
*5 攻撃を変化させる「ヴォルテックス」やコンボ回数を増やす「コンボプラス」など。
*6 敵を倒したり、物を叩いたりした時などにばら撒かれるアイテム
*7 ばら撒かれるプライズを増やす「プライズアップ」やプライズを吸い寄せる「ドロー」など。
*8 突進攻撃を何度も行う「ソニックレイヴ」や強力な連続攻撃をくりだす「ラストアルカナム」など。
*9 ゲスト出演する『FF』キャラはモーグリを除くと『VII』『VIII』『X』のキャラのみ。ディレクターが過去にデザインを担当したキャラに留まっている。なお、エアリスは当初『パラサイト・イヴ』のアヤの予定だったらしい。
*10 例えばユフィは原作のような厚かましさは無く、スコールも原作のように悩んだりせず、2人ともソラ達に教え導く役割である。
*11 「たたかう」コマンドによる攻撃が敵との距離や状況に合わせて最適な攻撃を行うようになっているなど。
*12 多用されやすい「たたかう」コマンドはコマンド選択後やキャンセル時に自動的にカーソルが「たたかう」に戻る仕様により、別のコマンドを実行した後でも瞬時に行いやすく、ショートカットコマンドに登録していない魔法に関してもコマンド選択後やキャンセル後もカーソルが選択されている魔法の位置に保持される仕様により、同じ魔法を再び使用しやすくなっている。
*13 特にワンダーランド・ディープジャングル・アトランティカなどが迷いやすい。
*14 エーテル1個でケアル3回分のMPを回復できるため、緊急性を考えなければエーテルの方が有効。
*15 今作では被弾モーション中は無敵状態になる
*16 一定間隔でパーティキャラの誰かのHPを回復してくれる「リジェネ」と、ソラのHPが0になった時召喚が終了する代わりにソラを復活させてくれる「リレイズ」を行う。
*17 遠くの敵に一気に近づいて攻撃できる「スライドダッシュ」や複数の敵を巻き込みやすいコンボフィニッシュ攻撃の「リップルドライヴ」など。
*18 『KH3D』のゲーム内で使用されているモデルその物ではなく、リマスターも見据えて制作時に用意されていた非圧縮のモデルである。