| 機種 | タイトル | 概要 | 判定 | |
| 国内作品 | ||||
| AC/PS2 | セガラリーチャンピオンシップ | 最新のテクスチャ付3Dポリゴンと併走システムを導入、「ラリーゲームは売れない」風潮を打破した名作。 PS2版は『2006』初回限定版の特典。有限会社M2による復刻移植であり、ほぼ完全と言える移植を実現。 | 良 | |
| SS/Win | セガラリーチャンピオンシップ | 当時としてはかなりハイレベルな移植度。また新車種等の新要素が複数追加され、ファンからも歓迎された。 | ||
| SS | セガラリーチャンピオンシップ・プラス | 電話回線を使った通信対戦やマルチコントローラーに対応したアッパーバージョン。 | ||
| AC | セガラリー2 | 当時最高峰の基板によりあらゆるグラフィックが進化。選べる車種が増え、スノーコースも初登場。 | 良 | |
| DC/Win | セガラリー2 | さすがに完全ではないが高い移植度を実現、長く遊べる10年モードや多数の新旧車種・コースが追加された。 本格的なネットワーク対戦を実装し、オンライン機能&対戦を一般家庭に普及させた立役者的存在でもある。 | ||
| GBA(*1) | セガラリー | 初代と『2』を合わせたような内容。グラフィック的には無茶移植だが、それ以外の評判は悪くない。 | ||
| PS2 | セガラリー2006 | 10周年記念の予定が発売延期、にも拘らず調整不足な内容から「初代復刻版のオマケ」と揶揄された凡作。 全体的な高難度・ロード地獄・クイック過ぎる挙動・看板接触で即0kmもザラな雑な当たり判定が大問題に。 | ||
| 海外作品 | ||||
| PS3/360/ PSP/Win | セガラリーREVO | 美麗なグラフィックと「轍」による挙動変化システムが魅力。開発は英国のSega Racing Studio(*2)が担当。 平凡化したレースシステム、ボリュームの少なさや壁ターンが最速な挙動面等の難があり、凡作止まりに。 | なし | |
| AC | Sega Rally 3 | 『REVO』をベースに車両をWRC参戦車へ変更・システムを小変更したアーケード復帰作。 国内未稼働。開発も『REVO』のSega Racing Studioが担当。 | ||
| PS3/360 | Sega Rally Online Arcade | 『3』でのWRC参戦車を削除、『REVO』のものへ差し戻しての移植。 やはり国内では未配信。移植はセガ作品のCS機移植でも関わりの多いSumo Digitalが担当。 | ||
| 関連作品 | ||||
| AC | セガツーリングカーチャンピオンシップ | 初代のプロデューサーによる派生作。移植版では初代のセリカ・デルタの2台がゲスト出演している。 | 不安定 | |
| SS | セガツーリングカーチャンピオンシップ | 劣悪なグラフィック、安定しないフレームレートなど、劣化が目立つ移植作。 | ク | |
| Win | セガツーリングカーチャンピオンシップ | SS版準拠の移植。グラフィックやフレームレートなどが改善された。 | 不安定 | |
| AC | 頭文字D Arcade Stage | 車漫画・アニメ『頭文字D』のゲーム化。『2』のアシスタントプロデューサーが8作目までを手掛けた。 ドリフトが容易な挙動や、avex社との提携によるユーロビート等の要素が『2』から引き継がれている。 | 賛否両論 | |
| AC | 頭文字D ARCADE STAGE Zero | シリーズ9作目。内外の各要素を一新し、新筐体には『2』とほぼ同型のシート・ハンドルが採用された。 | ||
| 頭文字D THE ARCADE | シリーズ10作目。旧作と原作漫画に回帰。ハンドル、シートは前作と同様。 | |||