【だーくそうるすりー】
ジャンル | アクションRPG | ![]() ![]() ![]() |
|
対応機種 |
プレイステーション4 Xbox One Windows |
||
開発元 | フロム・ソフトウェア | ||
発売元 | 日本 | フロム・ソフトウェア | |
海外 | BANDAI NAMCO Entertainment | ||
発売日 | PS4/One | 2016年3月24日 | |
Win | 2016年4月12日 | ||
完全版 | 2016年4月20日 | ||
定価 | パッケージ / ダウンロード | ||
通常版 | 7,430円/6,930円 | ||
完全版 | 5,900円/5,400円 | ||
DLC 2種 | 各1,200円(各税別) | ||
プレイ人数 | 1人(オンライン時1~6人) | ||
レーティング | CERO:D(17才以上対象) | ||
判定 | 良作 | ||
ポイント |
『DARK SOULS』シリーズ完結編 システムが洗練され、高いアクション性に オンラインプレイのさらなる強化 もはやお約束の調整不足 粗さもあるが全体としては高水準 |
||
DARK SOULSシリーズ 初代 / II / III |
王たちに玉座なし
『DARK SOULS』シリーズのナンバリング第3作となるアクションRPG。『Demon's Souls』を含めると4作目となる作品である。
完結作と銘打たれており、過去作のエリアの一部等も登場しシリーズに関わりの深い要素がちりばめられている。
なおシリーズの続編ではあるが、前作同様に他作品をプレイせず本作から始めてもストーリーの理解に影響はない。
今作では『I』『II』の流れから一転して、初代『Demon's Souls』をベースに『I』『II』そして『Bloodborne』の要素を統合して再構築したかのような内容となっている。
武器派生や拠点から各エリアに移動という基礎システムは勿論、攻撃モーションやエンディングに至るまで『Demon's Souls』が踏襲されている。
一方で新旧様々なシステムも多数盛り込まれており、特に「戦技」システムの導入によって戦闘の多極化が図られている。
完全版『DARK SOULS II: SCHOLAR OF THE FIRST SIN』と同じくマルチプレイ人数は最大6人へと拡張。
+ | その他批判を受けたアップデート |
+ | その他対人関連のバランスについて |
+ | その他の細かな問題点 |
+ | DLC2で登場し対人戦で猛威を振るった要素 |
事前に銘打たれたシリーズ完結作に相応しく、多くのシリーズファンに応える作品に仕上がっている。
『Bloodborne』も含めたシリーズのいいとこ取りや、未経験者への救済措置と取れる要素も多い。
続編であるという点を除けば、シリーズ中で最も人に勧めやすいタイトルといえる。
作品を通して長く語られ続けた「人」と「闇」の物語も、DLCを経てひとまずは完結したと言えるだろう。
一方で、シリーズの要素を色濃く受け継いだ結果、作品そのものの新鮮味は薄れる形となってしまった。
前作の批判点から反省したのはいいが、評価の高かった仕様まで撤廃されていたり、『I』『II』と続投されていた装備が今作でリストラされたりと、シリーズファンにとっては中途半端な部分もある。
前作が『DARK SOULS』らしくないと言った評価がなされることがあったが、今作はまた別な理由で『DARK SOULS』らしくない作品になってしまったという声もある。
とはいえ元々万人受けを狙ったシリーズではなく、シリーズ新作ごとに賛否両論が吹き荒れるのはもはや風物詩。
ソウルシリーズの利点は「絶妙な歯ごたえの難易度と、それを乗り越えた時の達成感」「ソロプレイだけでも十分なボリューム」に加え、「協力プレイ、侵入プレイといった多彩なシチュエーションによる対人戦」を楽しめること、それでいて「アクションRPGとして成り立っている」ことに尽きる。
しかし、それら全てを絶妙なバランスで成り立たせることはほぼ不可能に近く、10回以上のアップデートを経てなお不満が絶えないのが現状であり、限界であるともいえる。
それでいて尚このゲームが多くのファンを惹き付けてやまないのは、単なるシリーズのネームバリューではなく、このゲームに不満以上の魅力があることに他ならない。
人を選ぶという点では相変わらずだが、シリーズ特有の高難度と達成感も健在でありゲーム自体の水準は非常に高い。
大きく強化されたオンライン要素もあり、馴染むことが出来ればプレイヤーにとって多くの楽しさを提供する名作にもなるだろう。
*1 過去作では『Demon's Souls』がこのシステムを採用している。
*2 枯渇させる手段はあるが実用性は乏しい。
*3 NPC1が囚われているので鍵を探して助け出す、NPC2が困っているので協力して敵を倒す、NPC1の願いを聞いてアイテムを渡す、NPC1を別の場所に行かせてその間にボスを倒す、ストーリーを進め、NPC2にNPC3からアイテムを購入して渡す、再びNPC1を別の場所に行かせてその間にボスを倒す、ストーリーを進め、三度NPC1を別の場所に行かせてその間にボスを倒すと非常に長い手順が必要となる。
*4 殺害時限定のアイテムがあるヨルシカ、イベント完遂時にショップ引き継ぎができないユリアなど。
*5 あるとしても毒や凍結などの状態異常。
*6 一応、他にも回復アイテムは存在するがどれも入手数が限られた貴重なアイテム。
*7 説明文に「敵を押し出し、距離をとる」とあるが、実際に当てると距離がほとんど開かず、ダウン効果・ダメージも無し。それでいてスタミナ・FPを消費するため、ローリングを連打する方がマシである。
*8 死体を爆破する闇魔法
*9 レアアイテムを収集する際、生まれ変わりで一時的に運を上げる方法もある。ただし、生まれ変わりは1周につき5回しか行えないため、やはり負担が大きい。
*10 例え運を10から50に振ったとしてもその効果は3割程度しか伸びない。
*11 プレイヤーの攻撃に呪いを付与できないため。
*12 「力ある者だけが」ではない。
*13 長い無敵を持つ回避技。
*14 100~120などの主流レベル帯ではHP1200前後が多い。
*15 初心者狩り防止のため、レベル下限など何らかの制限を設ける必要はあるが
*16 このイベント武器を使わずボスを倒すことも可能
*17 ゲーム内では8種類だが内3種は効果自体は闇と直接関係のないバフ魔法
*18 バフ系を入れれば23種。