写真で格闘!フォトファイターX
【しゃしんでかくとう ふぉとふぁいたーえっくす】
| ジャンル | 格闘ゲーム | 
| 対応機種 | ニンテンドーDS(ニンテンドーDSiウェア) | 
| 発売元 | 任天堂 | 
| 配信開始日 | 2009年12月16日 | 
| 価格 | 200DSiポイント | 
| プレイ人数 | 1~2人 | 
| セーブデータ | 1箇所 | 
| レーティング | CERO:A(全年齢対象) | 
| 判定 | なし | 
| ポイント | 撮った写真で格闘ゲー厶が作れる 格闘ゲームとしては少々難あり
 | 
 
概要
任天堂により配信された格闘ゲーム。
DSiのカメラ機能とマイクを利用して、オリジナルファイターを作る事ができる。
システム
- 
ファイターの作り方
- 
「ファイターを撮影」→「台詞を録音」→「ファイター名入力」→「タイプ選択」という流れでファイターを作成する。
- 
なおファイターと背景は、それぞれ8種類まで保存できる。
 
    
    
        | + | 詳細 | 
まず13種類の動きを枠に合わせて撮影する。ポーズなどは以下の通り。
「ファイターの顔」「負け顔」
 「構え」
 「移動」
 「のけぞり」
 「パンチ」
 「キック」
 「波動」
 「波動の玉」
 「ジャンプ」
 「しゃがみ」
 「挑発のポーズ」
 「勝利のポーズ」
 
次に10種類の台詞を録音する。録音時間は約3秒間。台詞は以下の通り。
「挨拶の台詞」「パンチの台詞」
 「キックの台詞」
 「波動を放つ台詞」
 「攻撃を受けた台詞」
 「挑発の台詞」
 「勝利の台詞」
 「敗北の台詞」
 「得意技の台詞」
 「必殺技の台詞」
 
最後に4種類のタイプを選択する。タイプによって、得意技と必殺技がそれぞれ異なる。タイプは以下の通り。
拳法マスター
得意技は回転キックであり、必殺技は、竜巻如く回転して、触れたファイターを巻き込み最後にサマーソルトでぶっ飛ばすというもの。
波動マジシャン
得意技は様々の波動であり、必殺技は、巨大な波動を画面上に飛ばし、ファイターの頭上に落とすというもの。
野生の弾丸
得意技は体当たりであり、必殺技は自身が回転し、ファイター目掛けて体当たりするというもの。
破壊の帝王
得意技は爆裂拳であり、必殺技は、一定時間巨大化するというもの。
 巨大化してる間は攻撃力と守備力が上がり、攻撃を受けても怯まない。
 | 
- 
遊び方
- 
1人モードであそぶ
- 
横スクロールアクションで、100体の雑魚ファイターを倒す。
 クリアタイムと残った体力の量によって、ランクが決まる。
 
 
- 
対戦モードであそぶ
- 
2人専用の対戦モード。
 1プレイヤーはLボタンと十字ボタンを使って操作、
2プレイヤーはRボタンと、「A」「B」「X」「Y」のボタンを使って操作する。
 
評価点
- 
自分で撮ったキャラと背景を利用して遊べる自由度の高さ
- 
写真で撮れる物なら何でも良いので、イラストやアクションフィギュアなどでもOK。
 やり方次第では、実写キャラとイラストキャラを同時に戦わせる事も可能。
 自分の嫌いな奴のファイターを作らせて、フルボッコにする遊び方もアリ。
- 
『メイドイン俺』ほどの自由度は無いがその分シンプルであり、カメラを使うため非常に手軽にキャラが作成できる。
- 
値段もかなりのお手頃価格。「自分自身がゲームに参戦」「あのキャラクターとの夢の競演」など、熱い演出が簡単に実現できる。
 
問題点
- 
1人モードの内容が単調
- 
敵によって攻撃パターンが異なるものの、ボスやステージのギミックなどが存在しないので、ただ次々と現れる雑魚ファイターを全滅させるだけとシンプルすぎて飽きやすい。
 
- 
対戦モードについて
- 
上記にも書いてあるが2人専用であるため、
プレイヤーとCPUとの対戦は出来ない
。
 無論1人モードの敵はCPUなので、これもCPUが使えるようにしてほしかった所。
 
- 
攻撃のヒット音がしょぼい
- 
パンチ、キック、波動など、どの攻撃を当てても『ボスッ』といったような感じで、攻撃を当てた時の爽快感が薄い。
 
- 
格ゲーの基本の一つであるガードが使えない。
- 
それ故に波動なども自力で躱す必要があるが、玉がやたらと大きくゆっくりなので、助走をつけながらジャンプしないと躱しきれない事が多い。一応当たる前に波動を放てば、撃ち消す事が可能だが。
 
総評
写真で格闘ゲームを作るというシステムは斬新だが、格闘ゲームとしては単調で飽きやすく、ガードが使えないなどの欠点もあり出来は良いとは言い難い。
ただファイター作成として遊べば作りやすさもあって楽しめるだろうし、200円と安価で買えると考慮すれば悪くない出来と言えるだろう。
余談
- 
「写真からキャラクターを作る」というコンセプトは、後に『顔シューティング』等へ引き継いで活用されている。
 
- 
様々なジャンルのゲームを幅広く手掛ける任天堂だが、実は公式に「格闘ゲーム」と呼ばれているゲームは、本作と『アーバンチャンピオン』『ジョイメカファイト』のみ。そうした意味で、本作は非常に珍しい作品といえる。
最終更新:2023年05月30日 19:11