【びしょうじょせんしせーらーむーんすーぱーず しんしゅやくそうだつせん】
ジャンル | 対戦格闘アクション | ![]() |
対応機種 | プレイステーション | |
メディア | CD-ROM 1枚 | |
発売元 |
エンジェル メガハウス |
|
開発元 | キッド | |
発売日 | 1996年3月8日 | |
定価 | 5,800円 | |
プレイ人数 | 1人~2人 | |
判定 | クソゲー | |
ポイント |
アニメ版への過剰尊重仕様 故にあまりにも遅い必殺技 ほぼ全要素で隙のないクソさ ファンアイテムとしても微妙 BGMだけ素晴らしい 謎の歌い手の正体は……? |
|
美少女戦士セーラームーンシリーズリンク |
当時少女を中心として社会現象に発展した漫画・アニメ『美少女戦士セーラームーン』の格闘ゲーム第3弾。3DO『美少女戦士セーラームーンS』のシステムをベースにしたアレンジ移植かつフルモデルチェンジ作品。
『セラムンS』は技などの一部の要素をSFC『美少女戦士セーラームーンS 場外乱闘!? 主役争奪戦』から引き継ぎ、本作はさらに多くの『場外乱闘』の要素を引き継いでいる。そのためどちらとも違った作風となっている。
プレイヤーキャラクターは、スーパーセーラームーンとスーパーセーラーちびムーン、そして内部四戦士と外部四戦士の合計10人。
ドジなムーンの代わりに、誰が主役にふさわしいか勝負で決めるというストーリー。
『セラムン』ゲームシリーズでは初となるプリレンダ3DCG+モーションキャプチャを採用している。
SFC『場外乱闘』は初心者から上級者まで楽しめる大変優れた格闘ゲームとして評価され、キャラゲーとして見てもグラフィックやBGM、迫力ある技演出も悪いものではなかった。
3DO『セラムンS』は格闘ゲームとしての評価は高くないが駄作とする声もそれほどなく、キャラを美しいセル画で描いているといったキャラゲーとして見ればおいしい要素が豊富である。
だが肝心のゲーム内容は格ゲーとして最低最悪の出来であり、キャラゲーとしてもすすめにくい紛う方なきクソゲーである。
パッケージのムーンから独特なオーラが放たれていることから分かるようにCGのクオリティがひどい。
+ | 長いので折り畳んでいます |
結論とすれば「流行りに乗ればいい」というモノではない。ゲーム面で見れば適当に作ったとしか考えられないシステムとバランス、長くて頻繁なロードといった、格ゲーというかゲームとしてダメな部分が散見され、キャラゲーとしてみれば3DO版のセル画表現をわざわざ捨ててまで3Dに走った結果、奇妙なグラフィックとムービーがプレイヤーを萎えさせる。
到底クソゲーとしか言い表せない出来に終始しているのでは、通常のセラムンファンにも一般的な格ゲーファンにも到底受け入れられないだろう。
当たり前の話だが、どんなに豪華な素材であっても有りと有らゆる部分と技術が整わなければ駄目なものは駄目である。
+ | よくネタにされるOPムービー。熱意自体は伝わってくる |
*1 サターンが参戦したのは『S』、『セーラースターズ』前半の「ネヘレニア復活編」と後半の「シャドウ・ギャラクティカ編」のいずれもラスボス戦で、合わせてたった3回であり、全ての戦闘で既に変身した状態で登場している。
*2 ただし、変身シーンは全キャラ共通で「最初の変身時のセリフの部分・最後の決めポーズの部分」しか見られない。
*3 原作・アニメ共にうさぎ達が格ゲーをプレイしている描写がある。
*4 原作者は握手会等で声を披露しているので、そういったイベントの音声データでも見つかれば真相に近づけるが……
*5 内部戦士達の中で唯一、マーズがムーンとおバカな争いを頻繁に繰り広げている。対してマーキュリー達はいつも仲良くしてくれている。
*6 目の大きさや鼻の簡略化など、本来の人体の構造からかけ離れたアニメ調キャラのCGモデル製作は難しく、現在でも課題となっている。