機種 | タイトル | 概要 | 判定 | |
メイン作品 | ||||
Win/Mac/ Linux |
Counter-Strike |
2000年に発売されたシリーズ第1作。 熱い駆け引きが繰り広げられるチーム戦が絶賛され好評を博し、後のオンラインFPSに多大な影響を与えた。 |
良 | |
Xb | Counter-Strike |
2003年に発売されたXb版。『CS:CZ』のマップがいくつか先行収録されている。 日本では2004年に『Xbox ワールドコレクション』ラインナップの1つとして発売。 |
||
AC | Couner-Strike NEO |
ナムコによるアーケード移植版『CS 1.6』で、軍事組織同士の戦闘となるなど、本家と異なる世界観が特徴。 グラフィックや武器バランスが改良されているが基本的なルールは初代準拠となっている。 |
||
Win/Mac/ Linux |
Counter-Strike: Condition Zero |
度重なる延期を繰り返し、4年後に発売された第2作。 グラフィックの向上や高知能botの実装、練習モードなどが実装されたが使用されたエンジンは初代と同一。 |
なし | |
Win | Counter-Strike: Condition Zero Deleted Scenes |
『CS:CZ』の開発延期に巻き込まれ一度はお蔵入りとなった、『CS』唯一のシングルプレイ専用作品。 開発中止に至ったはずの作品を未完成状態で同封したため、ゲームバランスには粗が多い。 |
不安定 | |
Win/Mac/ Linux |
Counter-Strike:Source |
『CS:CZ』と同年発売の第3作。Valveの新エンジン『Source』を使用している。 初代とのゲームバランスの差から敬遠されることもあったが、その高い拡張性が受け独自の人気を獲得した。 |
||
Win | Counter-Strike Online |
韓国ゲーム会社ネクソンによる2008年のF2Pタイトル。『CS 1.6』『CS:CZ』をベースに改良を加えている。 通常のPVPもあったが、ゾンビをテーマにしたモードが大きなウェイトを占めた。CO-OPにも対応。 アジア圏を中心に長期間サービスが展開されたが、2019年3月6日にサービス終了。 |
||
Win/Mac/ Linux |
Counter-Strike: Global Offensive |
2012年登場の第4作。エンジンは改良型『Source』を使用している。 数多くの大会に使用される競技向けに調整されたFPSタイトルであり、現在も根強い人気を持つ。 |
スルメゲー | |
PS3/360 | Counter-Strike: Global Offensive | PC版と同日に発売されたが、それ以降アップデートは行われていない。日本では360版のみ配信されている。 | ||
Win/Linux | Counter-Strike 2 | 『CS:GO』の大型アップデートとして配信されたナンバリング第2作。 | ||
Win | Counter-Strike Online 2 |
ネクソンによる『CSO』続編。『CS:S』をベースに改良を加えている。 2017年に運営開始されたがバトロワブームに押され、わずか1年でサービス終了となった。 |
機種 | タイトル | 概要 | 判定 |
Half-Lifeシリーズ |
元となったシングルプレイFPSゲームシリーズ。 使用するエンジンやデフォルトの操作方法、エンジン固有のバグなど共通点は多い。 |
||
Team Fortressシリーズ |
作風は大幅に異なるが同期。 『CS』同様に『QUAKE』のMODからスタートし、数多くのファンを抱える長寿作品となった。 |
||
LEFT 4 DEADシリーズ | オンライン協力プレイが受け世界的にヒットした、テンポの良いゾンビサバイバルFPS。 |
ベトナム人で『QUAKE』のMOD製作者であるミン・リーによって開発され、1999年に『Half-Life』のMODとして公開、その後valve公式に買い取られる形で2000年に正式販売が開始されたFPSシリーズ。
極めて競技性の高いゲームモードである『爆弾解除』が初心者からプロゲーマーまで高く評価され、『QUAKE』や『UT』といったスポーツ系FPSの衰退を境にゲーム競技大会を牽引する率役者となった。
『スペシャルフォース』や『サドンアタック』などといった模倣作が数多く登場するなどその後のマルチプレイFPS業界にも多大な影響を与えており、FPSの歴史を語る上では外せない重要なシリーズとなっている。