機種 | タイトル | 略称 | 概要 | 判定 | |
ナンバリング | |||||
Win/Mac/ Linux |
Half-Life | HL1 | シリーズ第1作。FPSの歴史を変えた金字塔タイトル。 | 良 | |
Win/Mac/ Linux |
Half-Life: Source | HL:Source | 名作を『2』のエンジンで移植。改善点は多いものの、MOD非互換が最大の不満点に。 | なし | |
Win/Linux | Black Mesa | HL:BM | 名作を『2』のエンジンでリメイク。新エンジンだからこそ描ける新しい『Half-Life』が有志一同により制作された。 | 良 | |
Win/Mac/ Linux |
Half-Life: Opposing Force | HL:OF | PC向け拡張パックとして開発されたGearbox Softwareが開発したスピンオフの第1弾。追加要素が多く評価は高い。 | 良 | |
Half-Life: Blue Shift | HL:BS |
頓挫したDC移植版『1』の追加コンテンツとして開発されていたGearbox Softwareが開発したスピンオフの第2弾。 追加要素に乏しくシナリオも短い。家庭用からの方針転換が仇に。旧作にも適用可能なHDパックを同梱。 |
なし | ||
PS2 | Half-Life | HL(PS2) |
日本未発売。Gearbox Softwareによる『1』の移植版。 『Blue Shift』のHDパックが適用され、2人協力&対戦プレイ・特殊チート・エイリアンモードなど拡張要素も増加。 |
良 | |
PS2 | Half-Life: Decay | HL:D |
日本未発売。PS2移植版『1』の追加コンテンツとして同封されたGearbox Softwareが開発したスピンオフの第3弾。 2人の科学者を操作するパズル要素の強いシナリオが特徴。 |
なし | |
Win/Mac | Half-Life 2 | HL2 |
グラフィックが大幅に向上。反面移動パートの割合が増え、レベルデザインには粗が目立つように。 現在は世界最大のPCゲーム配信プラットフォームである「Steam」の正式運営開始後、最初のDL配信となった作品。 |
良 | |
Win | Half-Life 2: Lost Coast | HL2:LC | 本編の没チャプターを再利用して製作された、HDRレンダリング技術のデモを兼ねた短編。開発者の音声解説付き。 | ||
AC | ハーフライフ2 サバイバー |
『2』を日本のアーケード向けにカスタマイズした作品。制作はタイトー。 2006年当時(*1)としてはまだ珍しかった、ゲームセンターでの全国オンラインリアルタイム対戦に対応したゲーム。 |
|||
Win/Mac | Half-Life 2: Episode One | HL:EP1 | 『2』の続編。ヒロインのAIの賢さは評価されたものの、再びシナリオの短さが不評に。 | なし | |
Half-Life 2: Episode Two | HL:EP2 | 『2』『EP1』の不満点を反省して作られた事実上の最終章。移動パートの長さは相変わらず。 | 良 | ||
Win | Half-Life: Alyx | HL:A |
VR専用。満を持して登場した復活作。『2』の前日譚。 VRだからこそ出来る臨場感溢れる演出やオブジェクトの高い作りこみは、ファンやVRユーザーを驚愕させた。 |
良 | |
オムニバス | |||||
PS3/360/ Win/Mac/ Linux(*2) |
The Orange Box |
『2』『EP1』『EP2』『Portal』『Team Fortress 2』の5作品をまとめて収録。 その豪華な内容から「ビデオゲーム史上、最もお買い得なパッケージ」と称された。 |
機種 | タイトル | 概要 | 判定 |
Win/Linux | Sven CO-OP |
公式認定され無料公開となった元々はMODだった作品。 『1』本編やユーザー製作のカスタムマップを最大32人の多人数協力プレイで楽しめる。 『1』本編を持っていなくても協力プレイを楽しむことが可能。 |
|
Win/Mac/Linux | Counter-Strike | 『1』のMODから派生した対戦FPSの名作。人気の高さから後にシリーズ化される。 | 良 |
Counter-Strike: Condition Zero | 『CS』続編。BOT練習モードと『1』準拠のシングルプレイキャンペーンが追加された。 | なし | |
Team Fortress Classic | 『Quake』のMOD「Team Fortress」を『1』のエンジンに移植した対戦FPSの名作。 | ||
Garry's MOD |
Sourceエンジンの物理演算能力を生かした、NPCやオブジェクトで遊べる箱庭シミュレーター。 元々は『2』向けのMODだったが、現在は公式ソフトとして販売されている。 |
||
PS3/360/Win/Mac | Portal | 『2』のMODから派生した傑作パズルアクション。『2』本編とのストーリー的な繋がりもある。 | 良 |
PS3/360/Win/Mac/ Linux |
Portal 2 | 上記の続編。エンジンが改良され、より奥深いパズルとストーリーがプレイヤーを待ち受ける。 | 良 |
Switch | Portal:コンパニオンコレクション | 『Portal』と『Portal 2』をセットにした移植作。 | |
360/Win/Mac | LEFT 4 DEAD |
『2』のエンジンを利用したテンポの良いゾンビサバイバルFPS。 オンライン協力プレイが受け世界的にヒットし、わずか1年で続編がリリースされる。 また、MODフレンドリーな作品でもあり、数多くのMODが存在しているのも特徴。 |
良 |
360/Win/Mac/Linux | LEFT 4 DEAD 2 | 良 | |
AC | サイバーダイバー |
『ハーフライフ2 サバイバー』の実質後継となった(*3)アーケード対戦FPS。制作はタイトー。 ブリッジで高速で走り回るチェンソーゴスロリ人形など、ユニークなキャラ・装備も登場する。 |
|
PS4/One/PS3/360/ WiiU |
LEGO Dimensions | 『Portal』からキャラクターが登場。 | 良 |
臨場感を意識し、リアルタイム演出に拘ったFPS/アクションアドベンチャーのシリーズ。
基本的に全てFPS視点で進み、ムービーシーンに移り変わることはほぼない。
ストーリーもSF作家を起用した重厚なものであり、それをプレイヤー視点からのリアルタイムイベントのみで伝えることにより当時としては極めて高いストーリー性を実現した。
WASD+周辺キー+数字+マウスで構成された、プロゲーマーの案を採用した操作性の良いキーバインドも絶賛され、後のFPS操作のスタンダードとなった。