【すーぱーかせきほりだー】
ジャンル | RPG | ![]() |
対応機種 | ニンテンドーDS | |
発売元 | 任天堂 | |
開発元 |
任天堂 レッド・エンタテインメント アートディンク M2 |
|
発売日 | 2010年11月18日 | |
定価 | 4,800円 | |
プレイ人数 | 1〜4人 | |
セーブデータ | 2個 | |
レーティング | CERO:A(全年齢対象) | |
判定 | 良作 | |
ポイント |
発掘・クリーニング・バトルの面白さがよりパワーアップ 「スーパーカセキ」で進化するリバイバー 「とくべつ」の存在により図鑑コンプ難易度が上昇 |
|
カセキホリダーシリーズ ぼくらはカセキホリダー / スーパーカセキホリダー / カセキホリダー ムゲンギア |
掘り出したカセキから個性豊かなリバイバー(恐竜)を蘇らせて戦うRPG『ぼくらはカセキホリダー』の続編。
発掘・クリーニング・バトルの3パートからなる中毒性の高いゲーム性はそのままに、様々な要素がグレードアップを果たしている。
アウトドア★ジョーによって作られた巨大カセキテーマパーク、それがカルコッツカセキパークだ。
そのオープンを記念し、大規模なカセキバトルの大会、カルコッツGPが今開かれる。
予選大会を勝ちぬき世界中から集まってくるホリダーたち。
その中には、かつてジョーに助けられ、彼との再会を心待ちにする2人、主人公(プレイヤー)とトッチの姿があった。
(取扱説明書より引用)
発掘・クリーニング
バトル
その他
+ | スーパーエボルバーについての詳細(ネタバレ率高め) |
大幅に追加されたリバイバー、より戦略性の増したバトルなど、前作の良点を損なわずに正当進化させたお手本のような続編。
一部惜しい点は存在するものの、「恐竜」を題材にしたRPGとして、より完成度の高まった一本と言えるだろう。
*1 岩の表面をドリルで削れず、さらにX線での透視もできない高難易度のカセキ岩
*2 リバイバーを収納しておくためのメダルで、言ってしまえばモンスターボールのようなもの
*3 ただし、状態異常「興奮」にかかっているリバイバーがいると変更不可
*4 他の状態異常と違ってアイコンが付かず、状態回復技でも治せない
*5 前作ラスボスが使う3体のみ未登場
*6 主人公の顔部分が変化するオシャレアイテム
*7 肉食限定、白亜紀限定、ジュラ紀限定の3つ。
*8 当然といえば当然だが、今作から前作にカセキ岩を送ることは不可能
*9 味方リバイバーのLPを1になるまで減らし、その分回復する技
*10 瀕死になると能力が大幅にアップするスーパースキル
*11 自分のLPを1になるまで減らし、味方リバイバーに分け与える技
*12 スーパーエボルバーにする前の技は一切ダメージの無い技しか使えなくなる。
*13 もちろんエンディング後のトーナメントもすべてクリアする必要がある。しかもそこまで上げた頃には通信対戦くらいしかやりこみ要素が残っていない。
*14 当時は実際の二足歩行恐竜もカンガルーのように尻尾を引きずって歩く復元がされていた。当時から骨格上とても歩けないと指摘はされていたが。
*15 発売当時は学名がなく、「とばりゅう」と表記されている。
*16 「海ていどうくつ」では普通に全身の発掘が可能だが、そこを逃すと他の発掘場で低確率で頭のカセキを掘り出すか、もしくは前作から送る以外の入手手段がなくなる
*17 解いた人物も封印されている場所に行くのに一切苦労しなかったようだ