【ぱずるぼぶるつー】
| ジャンル | パズル |  | 
| 対応機種 | アーケード(F3システム/MVS) | |
| 販売・開発元 | タイトー | |
| 稼働開始日 | F3システム:1995年7月 MVS:1999年 | |
| プレイ人数 | 1~2人 | |
| 配信 | アケアカNEOGEO 【Switch】2019年2月7日823円(税込) 【One】2019年2月7日840円(税込) 【PS4】2019年2月14日823円(税込) | |
| 判定 | 良作 | |
| ポイント | 前作から正統進化 ボイスの追加や新BGMでより明るい雰囲気に 1コインクリアは腕も運も必要 | |
| バブルボブル・パズルボブルシリーズ | ||
パズルとシューティングを掛け合わせたようなゲーム性でヒットを飛ばした前作『パズルボブル』から、僅か7か月後に稼働した続編。
キャッチフレーズは『人気が出たからといってすぐ“2”を作っちゃうんだから』。
使用基板は前作同様、タイトー自社基板のF3システムとSNKのネオジオMVSの2バージョンで発売された。
ただし、日本国内ではF3システム版がメインで稼働しており、MVS版はそれから4年後の1999年に登場した。(*1)
| + | パズルモードの分岐ルートマップ | 
クリアに運が大きく絡む高難易度
前作からして簡単なゲームではなかったが、今作のひとり用モードはさらに難しくなっている。
ヒット作となった前作のゲーム性を引き継ぎつつ、内容・ボリューム・演出全てにおいて大きく進化を遂げた。
難易度についてはインカムを目的とした高難度調整となってしまっている感が強いが、それでも新要素を活かしたステージを多数遊べるのは魅力的。
また、現在ではアケアカ版で気軽にコンティニューしながらのプレイもできる。シリーズ他作品を楽しめたという人は本作も買って損はないだろう。
| + | 北米版 | 
多くの家庭用ハードに移植されている。それぞれ家庭用オリジナル要素も存在する。
何故かANOTHER WORLD等の隠しコマンドが移植機種毎に細かく変更されており、AC版のコマンドが通用しないため注意。
| + | 家庭用移植版一覧 | 
| + | タイトー公式・バブルンによるPS版『パズルボブル2』紹介(YouTube) | 
| + | 25年越しの裏技 |