本記事は、最初に発売された3DO版を解説しています。
後発の各移植版は差異が大きいためご注意ください。
【おーばーどらいびん】
ジャンル | レーシング | ![]() |
対応機種 | 3DO interactive multiplayer | |
発売元 | エレクトロニック・アーツ・ビクター | |
開発元 | エレクトロニック・アーツ・カナダ | |
発売日 | 1994年12月16日 | |
定価 | 8,800円 (税抜) | |
プレイ人数 | 1人 | |
レーティング | 3DO用審査 E(一般向) | |
備考 |
後にMS-DOS/PS/SS/Windowsに移植(内容は別物) 日本向けSS版は大きなローカライズあり 後にPS版も類似のローカライズ版が発売 |
|
判定 | 良作 | |
ポイント |
後に老舗シリーズとなる『Need for Speed』の第1作 臨場感を徹底追求したドライブシミュレーター スピード感よりリアリティを重視 実在のスポーツカー8台を使いこなせ 原題の通り、最高速チャレンジが熱い |
|
Need for Speedシリーズ |
エレクトロニック・アーツから1994年に発売された3DO用レースゲーム。
日本語版は独自の邦題が付けられているのだが、原題は『The Need for Speed』。実は今作、言わずと知れたあの老舗レースゲームの一作目である。
3DO社代表がEA出身であったためか、同社は3DOの主力としてハードに大きく貢献したメーカーとして知られている。
(代表作は『ショックウェーブ(*1)』『ロードラッシュ(*2)』『痛快ゲームショー ツイステッド』『バーチャルスタジアムシリーズ(*3)』など)
特に今作は3DOにおけるレースゲームの金字塔として高く評価されており、欧米・日本問わず3DOの名作タイトルの一つとして名前が挙がりやすい。
今作はアメリカのスポーツカー専門誌『Road & Track』とタイアップして開発されている。
ゲーム内では8台の実在するスポーツカーが運転可能となっているが、これらは同誌の監修のもと、マシンごとに詳細な設定が施されており、開発陣のこだわりが詰まっている。
+ | 登場車一覧 |
元来3DOは「既存のゲーム機や映像ソフトになかった新たな体験を提供する」というのが売りであった。
今作はそのアンサーを打ち出した、渾身のソフトの一つと言えるかもしれない。
今作は処理速度の限界を逆手に取り、リアリティの徹底追求に舵を切っている。
取材を基にした実車再現要素、カメラや操作感のこだわりが惜しみなく盛り込まれており、プレイヤーは家の中にいながらドライブ感覚を味わうことが可能。
「体験」を突き詰めた方向性は、起動時に表示される「A 3DO Experience from Electric Arts」というメッセージにも現れている。
『グランツーリスモ』に先駆けること3年、実車再現に力の入った本作は、世界中のユーザーから高い評価を獲得した。
今作の完全移植は存在せず、3DOを入手した際に優先的に購入推奨される作品の一つである。
可能であれば大きめの画面で、好きな音楽をカーステレオ代わりに流しながら遊んでみよう。
ユーザーから熱い支持を得た本作は、EAの人気シリーズの一角として同社を支えていく事になる。
後発作品やシリーズ全体の詳細はNeed for Speedシリーズを参照のこと。本項ではシリーズ1作目と関わりの深い要素のみ解説する。
*1 3Dシューティング。間をおかずして2作目も発売された。PSにも移植されている。
*2 メガドライブ生まれの爽快バイクレースゲーム。同名作品はいくつかあるものの、3DO版はそのスピード感から特に評価が高く、ハードの代表作にも数えられている。
*3 スポーツゲーム。日本ではJリーグを題材にしたローカライズ版が2年連続で発売され、大々的な宣伝も加わって広く受け入れられた。
*4 一部の移植版はMOUNTAINとなっている。
*5 急ブレーキ時にタイヤがいきなり止まるのを防ぐ機能。
*6 エンジン始動時のタイヤ空転を防止する機能。
*7 複数のテレビで個別に画面を用意して対戦できるようになる拡張機器。環境を整える大変さもありあまり普及しなかった。
*8 1990年代後半にル・マン24時間レースに参戦するためにTWR(トム・ウォーキンショー・レーシング)との協力体制で開発されたスポーツカー