薔薇と椿 ~お豪華絢爛版~
【ばらとつばき おごうかけんらんばん】
| ジャンル | 対戦アクション |  
 | 
| 対応機種 | Nintendo Switch | 
| 発売元 | PLAYISM | 
| 開発元 | NIGORO | 
| 発売日 | 2023年9月19日 | 
| 定価 | 1,650円(税込) | 
| プレイ人数 | 1~2人 | 
| レーティング | IARC:12+(軽い暴力) | 
| 判定 | バカゲー | 
| ポイント | 「薔薇と椿」シリーズの集大成 ジョイコンによる体感ゲーム化
 | 
 
お概要
2007年公開のブラウザゲーム『薔薇と椿』シリーズ初の家庭用機作品。
大正時代の華族のある家を舞台に、面と向かってお互いにビンタを張り合う「おビンタバトル」で鎬を削る淑女同士の争いを描く。
シナリオとしては高貴な椿小路家の淑女たちによる闘争劇であるが、シリアスな世界観と女の闘い(物理)というギャップが受けてプレイ人口が増加、めでたくシリーズ化に至った。
本作はそんなシリーズ作品を多数収録しハード性能に合わせたシステムのアレンジを加えた、集大成といえる作品に仕上がっている。
お特徴(シナリオ)
- 
伝説の薔薇の嫁 - 初代『薔薇と椿』及びアプリ版『薔薇と椿 〜伝説の薔薇の嫁〜』のリメイク。
- 
復讐の白い椿 - 『薔薇と椿2』のリメイク。
- 
ワールドユース編 - お蔵入りとなっていた『薔薇と椿3』の収録。『聖闘士星矢』等のパロディが散りばめられている。
- 
静かなる椿の日常 - 本作の新シナリオ。
- 
ラムラーナ編 - おまけシナリオ。『La-Mulana』とのコラボ作品『薔薇と椿 〜ラムラーナ編〜』のリメイク。
    
    
        | + | 主要登場人物紹介 | 
椿小路 玲子(つばきこうじ れいこ)
「伝説の薔薇の嫁」の主人公。椿小路家の長男に嫁いだ翌日、夫が息を引き取る。
 夫から受け取った赤い薔薇を手に、椿小路家の相続権を賭けた戦いに臨む。
 
椿小路 沙織(つばきこうじ さおり)
「復讐の白い椿」の主人公。椿小路家の次女。形式上は兄嫁にあたる玲子を「下民」として軽蔑する。
 ときおり淑女にふさわしくない汚い言葉を発し、直後にそれを諭され取り乱すのがお約束のパターン。
 主人公になると容姿が変わる。
 
椿小路 静香(つばきこうじ しずか)
「静かなる椿の日常」の主人公。椿小路家の長女。既婚者だが、今でも椿小路姓を名乗り家系内の実力を保っている。
 玲子を始め初対面の相手を「庶民」と見下す悪い癖がある。主人公になっても治らない。
 おビンタを連続で放つ「二連撃」の使い手。
 
三田 悦子(みた えつこ)
椿小路家に仕える家政婦。ドラマ「家政婦は見た」のパロディ。家系内の不和を調和するため、力試し役を買って出たり、大人の女としての生き方を諭す。
 「ワールドユース編」の主人公の母親でもある。
 真正面からのおビンタ「お掌底」の使い手。
 
椿小路 華江(つばきこうじ はなえ)
沙織と静香の母親で、椿小路家の「奥様」。表向きは椿小路家を支配する中心人物。
 扇子を用いた時間差おビンタは見切りにくく、また扇子で相手のおビンタをいなしておカウンタアを取ってくる。
 ご老体とは思えないほど攻撃力も高い。唯一の救いは必殺技がないことか。
 
他にも登場人物は多数いるが、これ以上はネタバレが過ぎるため割愛する。そのインパクトの強さは、実際にプレイして確かめて頂きたい。
 | 
おシステム(おビンタバトル)
ブラウザ版はマウス操作によるおビンタ連打が主流だったが、Switchに移植されスワイプ/ジョイコン対応となったことでおビンタの方法が複雑化し、体感ゲーム的な感触に変化した。
基本ルールは踏襲しつつ、操作形態の変更に合わせた微変更も加えられている。
- 
ターン制バトル
- 
必ず自キャラが先行でバトル開始となり、自キャラ→相手キャラの順に交互にターンが回ってくる。この順番の間におビンタと回避を繰り返しつつダメージを与えていく。
- 
攻撃は自分のターン中に1回のみ。空振りしても、へなちょこおビンタでも1発とみなされる。
- 
オリジナル版ではゲージが0になるまで連続で攻撃できたが、本作ではこの仕様変更によりゲージがまだ残っている状態でも「相手にダメージを与えた」「相手からダメージを受けた」のいずれかの時点で即座に次のターンに移行する。
 
- 
相手のターン中は回避に専念することになるが、うまくタイミングを合わせればおカウンタアで反撃できる。淑女たるもの黙っておビンタを食らうだけではないのだ。
- 
カウンターで反撃した直後に自分のターンが回ってくることに加え、おフェイントやランダム発生の往復おビンタなど、相手キャラの出方をうかがいつつ一撃必殺を狙う駆け引き要素が前面に押し出され、緊張感がより強められている。
 
- 
ダメージが蓄積するとライフを表す画面下のアイコンが1つずつ消えていく。
- 
相手側のライフ(椿)を全て消し去ると勝利となるが、自キャラ側のライフ(薔薇)を全て消し去られると敗北となる。
 
 
おバカゲー要素
- 
滑稽に描かれた世界観
- 
本作のストーリーは当主の死による跡取り問題や他の一族との権力闘争とシリアスなものだが、それらの解決手段が全て「おビンタバトル」という世界観はかなりシュール。
- 
相手によっては正拳突きなり蹴り技なり使ってきたりと何でも有りな戦いとなっており笑いを誘う。おビンタとは一体…
 
- 
対戦相手も王道的大正時代の高飛車お嬢様風からどう見ても人外な輩までいろんな意味でアクの強いメンツがそろっており、シナリオを進めるにつれストーリー含めてツッコミ必須の展開になっていく。
 
- 
大正時代の華族の家を舞台としているだけあり、高貴な言葉遣いの表現として様々な単語の先頭に「お」がつけられている。
- 
ゲーム内用語の「おビンタ」「おカウンタア」「おスワイプ」、果てはサブタイトルの「お豪華絢爛版」に「公式おアカウント」・・・と、「なんでもかんでも『お』をつけりゃいーってんもんじゃねーぞ」と思わずツッコミたくなってしまう。
- 
ちなみにこれ自体はスマホ版における修正によるもので、オリジナルのブラウザ版のテキスト及び操作説明ではごく普通の言葉遣いだった。この変更により、より珍妙な風情が高まったと言えよう。
 
 
お評価点
- 
ルール変更による作風の変化
- 
1ターンに付き1回のみと制限がついたことで「1ターン内にひたすら相手をしばきまくって往復ビンタに持ち込む」という攻め重視の作風だった原作から「相手の攻撃を的確に見切って一撃を打ち込む」ことをメインとする読みあい重視の作風に変化し、程よい緊張感が付加された。
 
- 
「お練習」モードがある。
- 
初心者にありがたい機能なのはもちろん、過去作とはルールや操作性が違うので、経験者でも戸惑わずにすむ。
- 
本編プレイ中でも必殺技習得時にはお練習モードが挿入される。
 
- 
シナリオモードで負けても、即コンテニューができるようになった。
- 
2人対戦が可能になった。
- 
シナリオモードを進めると使用できる淑女が増えていく。どのキャラも強い個性を持っているので、お気に入りの淑女を選べるのはうれしい所。
- 
残念ながら対応はジョイコン操作のみ。
 
- 
より多彩になったアニメーションパターン
- 
アニメーションの枚数がFLASH版・スマホ版から更に増加し総枚数約2000枚と贅沢な枚数でフルアニメーション化されており、滑らかなアニメーションでより迫力のあるおビンタバトルが繰り広げられる。
 
- 
オープニングとおクレジット(スタッフロール)に主題歌付きムービーデモが実装された。
- 
主題歌「華の淑女」は、昭和歌謡の風情漂う優美な曲調にゲーム自体の特異なノリとシュールさを織り込んだアニソンテイストの濃い歌詞と、昭和アニメのノリをこの上なく忠実に再現したアニメ映像の親和性・クオリティが地味に高い。
 非常に力の入った出来となっており、歌そのものの中毒性も含めて本作のファンからは高く評価されている。
- 
楽曲の作詞・作曲とアニメーションラフの制作は本ゲームの企画・制作を担当した楢村匠氏が手がけているが、アニメ映像そのものは海外のスタジオに制作委託されており、昭和アニメのノリとテイストを的確に伝えるべく、海外と日本のアニメ文化の違いからくる壁を前に執念でリテイクを繰り返したという逸話をコンテンツ配信サイト「note」にて公開した開発秘話内で明かしている。
 
- 
ちなみにオープニングを歌っているのは亞米利加(メリケン)おシンガー、つまり外国人なのだが、事前情報を知らないとわからないくらい非常に流暢な日本語で歌い上げている。
- 
歌唱を担当したのはクリスティーナ・ヴァレンズエラという日本の著名なアニメ作品の英語吹き替えを数多く担当していることで知られる女性声優兼 YouTuber で、本作の英語版での主題歌(英語版)の歌唱とキャラボイスも担当している。
 
 
お賛否両論点
- 
滑稽な世界観の一方、おビンタバトルの描写自体はかなりバイオレンス。頬が腫れたり出血したりはもちろんのこと、ビンタの強さによっては相手の首がヤバい方向に曲がったりする。
- 
これをバカゲーとして笑い飛ばせるか、はたまた冗談では済まないと取るか、人によって分かれるであろう。
- 
実際、海外では暴力に厳しい国でR-18指定されているところもある。日本国内でもリリース当初はIARC:16+とかなり高めのレーティングがつけられていた。
 
 
- 
おクレジットは任意選択制
- 
ムービー自体はゲームの雰囲気をよく表した内容で出来がいいのだが、ゲームクリアで流れるのではなくタイトル画面からの選択式なのがちょっともったいない。
- 
もっとも本編オールクリアエンディングを設けると、おまけシナリオに気付かれない可能性があるので仕方ないのかもしれない。
 
 
お問題点
- 
「おビンタ」に代表される高貴な言葉遣いが多用されており、「ゐ」「ゑ」「ゞ」等の旧字体や古文体表現もあるため文章が読み辛い。
- 
ボイスでは現代仮名遣いで読んでくれるので、スマホ版以前ではボイスが存在しなかった点を考慮すれば改善されているとは言える。
 
- 
やれることは実質おビンタバトルのみで、1本のゲームとしては少々物足りない。
- 
全シナリオ通しても2時間もかからず終わってしまう。
- 
シナリオ分岐や2周目などもない。せいぜいスワイプとジョイコン操作を切り替えて遊べるくらい。
 
- 
シナリオによっては必殺技を習得できるが、覚えた必殺技を他シナリオへ引き継げない。
- 
対戦でも使用できない。ゲーム性を高めるためには使えた方が良かっただろう。
 
- 
難易度がブラウザゲーム時代と比べて簡単になりすぎている。過去作にあった難易度変更機能もなくなった。
- 
これに関してはジョイコンの仕組み上スマホ版の仕様を完全再現するのが不可能だったことが原因のため、やむを得ない点ではある。
 
お総評
初代からお蔵入りにいたるまでの過去作品をリメイクし、おビンタを体感ゲームとして楽しめる作品。
しかし全シナリオ合わせてもボリュームが少なめで、ゲームとしての奥深さもそれほどない。一通り遊ぶ頃にはもう飽きているかもしれない。
良くも悪くも、バカゲーとしては楽しめるがそれ以上でもそれ以下でもない、そんな作品である。
お余談
- 
過去作品では執事や静香の夫などの男性も登場していたが、別にいなくてもいい扱いだったため、本作では全員オミットされ女性しか登場しない。
- 
実は薔薇と椿シリーズは海外人気も高い作品であり、オリジナルであるFLASH版の総アクセス・プレイ数はFLASH自体が終了となる2020年時点でのプレイ回数総数が世界累計で2000万回以上という、何気にすごい記録を打ち立てている。
- 
このこともあってか、switch版の発売に関しては海外での発売の話が先行して進められており、パッケージ版やサウンドトラックなどの様々なグッズを同梱した海外限定版が発売されている。
- 
日本国内での発売予定はないため欲しければ海外から取り寄せる必要があるが、言語は日本語にも対応しており問題なく遊ぶことが可能。
 
 
- 
2024年6月、ジョイコンに接続しておビンタのリアル性を高める(?)「おビンタおグリップ」が発売された。
- 
見た目はまんまナックルダスター(メリケンサック)。
実際使う時はどうしてもグーになる。 おまけに
ボクシンググリップ
と言い切っている。
- 
商品のパッケージでも「おビンタがグウやんけ。」とセルフツッコミが入っている。そんなことを気になさるのは庶民だけですわ。
 玲子はパーでジョイコンを持っているが、純正のJoy-Conストラップのようにストラップは付いておらず、すっぽ抜けてジョイコンが吹っ飛ぶ可能性が高いのでこの持ち方はお薦めできない。
 
- 
当初はDL専売だったが、2025年2月20日にSUPERDELUXE GAMESよりパッケージ版が発売された。
- 
『ファタモルガーナの館』とのコラボ作品『薔薇と椿とファタモルガーナ』のシナリオは未収録。これについては「コラボ先作品の版権も考えると仕方ない」と理解する声もある。
- 
作品自体は一応現在もNovectのBoothで購入可能。
 
最終更新:2025年04月17日 13:30