Farpoint
【ふぁーぽいんと】
ジャンル
|
シューティング(FPS)
|

|
対応機種
|
プレイステーション4
|
発売元
|
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
|
開発元
|
Impulse Gear
|
発売日
|
2017年6月22日
|
定価
|
【通常版】5,900円(税抜) 【VRシューティングコントローラー同梱版】8,900円(税抜)
|
レーティング
|
CERO:D(17歳以上対象)
|
廉価版
|
Value Selection:2019年3月28日/1,990円(税抜)
|
プレイ人数
|
1~2人
|
備考
|
PlayStation VR専用ソフト VRシューティングコントローラー対応
|
判定
|
良作
|
ポイント
|
専用のコントローラーに対応したFPS FPSとしては良くも悪くも平凡
|
PlayStation Studios作品
|
概要
ソニー・インタラクティブエンタテインメントから発売されたPSVR専用ソフト。
専用のVRシューティングコントローラーと同時に発売された。
開発はImpulse Gear。
特徴
-
一人称視点で進行するVRシューティングゲーム(FPS)
-
専用のシューティングコントローラーに対応しているが、PS4のDualShock4でもプレイ可能。
-
ゲームモード
-
キャンペーン
-
ストーリーを楽しみながらゲームを進める、1人向けのモード。
-
基本的にエリア構成は一本道となっており、前に進むだけで物語が進行していく。
-
チャレンジ
-
制限時間内に獲得したスコアをオンラインで競い合うモード。
-
協力プレイ
-
専用ステージで、他のプレイヤーとオンラインで協力プレイするモード。
評価点
-
専用のシューティングコントローラーを使用した没入感の高さはとりわけ評価が高い。
-
まず、シューティングコントローラーのトラッキングがしっかりとできており、スティック操作もかなり良好。
-
シューティングコントローラーをどのように持っていても、スティックを倒せばゲーム内でもスティックを倒した方向に進むなど、ストレス無く遊ぶことができる。
-
片目を瞑って標準を合わせる・コントローラーを肩に持っていって武器を切り替える、といった要素もあり、数あるVRゲームの中でも没入感の高さは指折りの出来である。
-
雑魚敵である蜘蛛のクリーチャーは、こちらに向かって飛び掛かってくるため、VRで見ると迫力がある上に、飛び掛かってくるタイミングでショットを撃てば、弾を当てやすいというメリットもある。
-
VR酔いしにくい工夫
-
本作では移動がスティック操作となっているが、マップ構造は基本的に前に進むだけでいいようになっている上、横移動もカニ歩きで動くため、VRFPSにしてはVR酔いを引き起こしにくい。
賛否両論点
-
良くも悪くもオーソドックスなFPS
-
本作はVRであることと、専用のシューティングコントローラーに対応していることを除けば、かなりオーソドックスなFPSとなっている。
-
アサルトライフルは撃ち続けるとオーバーヒートを起こしたり、武器によっては弾をリロードする必要なども一応あるが、弾切れを起こすようなシステムは無い。そのため、VRFPSに慣れているプレイヤーだと、比較的簡単にクリアできてしまう。
-
本作ならではの特別なシステムなども無く、プレイヤーによっては、ありきたりなゲームに見えてしまうかもしれない。
-
しかし、裏を返せばVRやFPSに馴染みの無いプレイヤーにとっては、余計なシステムに振り回されずに、取っつきやすいという利点もある。
-
前述したように、VRとしての没入感は高く、FPSかVRのどちらかに慣れていないプレイヤーにとっては、十分新鮮な気持ちで遊ぶことができる。
問題点
-
若干薄味なストーリー
-
メインとなるキャンペーンモードではストーリーが存在するのだが、特別見入るような内容でもない。ゲームプレイのおまけと思った方がよい。
-
ボリュームも若干控えめ
-
キャンペーンモードの想定クリア時間は、おおよそ6時間~10時間程度。VRゲームとしては十分だが、普通のゲームとして見ると若干控えめ。
-
楽しむにはシューティングコントローラーはほぼ必須
-
本作の評価の高さは、シューティングコントローラーを使用した没入感の高さが多くを占めており、存分に楽しむにはシューティングコントローラーはほぼ必須と言ってもいい。
-
一応、シューティングコントローラーを用意しなくても遊ぶことはできるが、DualShock4でプレイすると、没入感が大幅に下がってしまうため、推奨はできない。
総評
専用のシューティングコントローラーを使用したVRへの没入感の高さは指折りの完成度を誇る。
FPSとしては、オーソドックス過ぎるが故に、平凡に感じる点も無くはないものの、FPS/VR初心者向けとして見るならば、十分許容範囲内。
惜しむらくは、専用のシューティングコントローラーに対応した弊害として、初代PSVRでしか遊ぶことができず、PSVR2やPCなどの移植も期待できないところだろうか。
本作のためにPSVRを揃えるべきとまでは言わないが、逆に既にPSVRを所持している人は、シューティングコントローラーと共に購入を検討してみてもよいのではないか。
最終更新:2024年11月22日 17:35