アスラ

該当しそうな項目が2件あります。

  1. アスラ(サムライスピリッツ)
  2. アスラ(アスラズラース)
  3. 未分類大会情報


アスラ(サムライスピリッツ)







「俺の敵はお前ではない」

  • 身長:5尺9寸(約177cm)
  • 体重:17貫目(約63kg)
  • 嫌いなもの:壊帝ユガに関するものすべて
  • 武器銘:7つの古代武器

SNKの対戦格闘ゲーム『サムライスピリッツ』シリーズのハイパーネオジオ64版『ポリサム2』こと『アスラ斬魔伝』の主人公。
後に『NEOGEO BATTLE COLISEUM』にも出演した。本家『サムスピ』の2Dシリーズには未登場(一応ネオポケの『サムライスピリッツ!2』には参戦)。
CVは『KOF』シリーズでジョン・フーンも担当している 一条和矢 氏。
『おじゃる丸』のアオベエの声優と言えば、ピンと来る人も多いだろう。
Asurasとは、神を裏切るものという意味である。


キャラ設定

魔手と呼ばれる手から七つの古代武器を召喚し、天賦の才をもって敵を薙ぎ払う。魔界の頂点"壊帝ユガ"に闘いを挑むが、秘術の前に敗れ、逆に幽閉されてしまう。
しかし、ユガが何者かに倒された事による呪縛の弱体化を千載一遇と見た彼は、封印の鎖を断ち切り、何処へかと消えていった。

七つの古代武器の名はアスラに仕える七つの魔神の名であり、それらは右から読むと聖書における七つの大罪の悪魔の名になる。
  • 長刀:レフィシュル(REFICUL:驕慢の座)  → LUCIFER  ルシファー(ルシフェル)
  • 矢:シェドムーサ(SUEDOMSA:欲情の座)   → ASMODEUS  アスモデウス
  • 鎌:ナハイベル(NAHTAIVEL:嫉妬の座)   → LEVIATHAN レヴィアタン(リヴァイアサン)
  • 槍:ロジェレク(ROGEHPLEB:怠惰の座)   → BELPHEGOR ベルフェゴール
  • 戦斧:ブベズリーブ(BUBEZLEEB:暴食の座) → BEELZEBUB ベルゼブブ
  • 盾:ノマム(NOMMAM:強欲の座)       → MAMMON   マモン
  • 杖:サナタス(SNATAS:憤怒の座)      → SATANS   サタン
    (なお、「サタン」は正しくは「SATAN」であり、最後の「S」は不要である)

また、同作には彼の羅刹版の姿として「反面のアスラ」も登場(覇王丸羅刹丸のようなもの)。
こちらは壊帝ユガが秘術「二子反面」によりアスラを基にして生み出した人造生命体で、
ユガの配下として作られた存在だったが、慈悲深い性格をしていたため、結果的にユガを裏切る事になる。

EDでアスラはユガとの死闘の末に勝利したものの、肉体は消滅し魂だけの存在となってしまうが、
自身の分身である反面のアスラから肉体を還して貰う事により復活、次元の狭間を乗り越え姿を消した。
彼はその後記憶を失いPS版『甦りし蒼紅の刃』にて幽堕(ユダ)として登場するが、詳細は割愛。

なお、『アスラ斬魔伝』はその名の通りアスラ(修羅)が主人公の作品だが、
一方で彼と対になる反面のアスラ(羅刹)とが互いに惹かれ合い、やがて結ばれる恋物語の作品でもある。
よって、アスラ(修羅&羅刹)が主人公、色がヒロインという見方が妥当と言える。

マイナーであまり知られていないが、ポリサムのOVAにも登場している。
+ OVAのワンシーン(ソフトなリョナ表現注意)


『NBC』での性能

中~遠距離で牽制などに優秀な技を多く持ち、近距離では発生の早い各種近Aや各種特殊技、ガード崩しの超必コマンド投げ飛び道具はね返せる当身技も持つ。
特殊空中判定(やられ判定無しでも拾える)にダウン追撃判定のある技も多くあり、立ち回りを徹底すれば理論上は強い上級者向けテクニカルキャラ
……なのだが、相手に接近され固められるとキツイ。
余談だが、ドットアニメーションがやたら滑らかでぬるぬる動く。同作品主人公と比較してはいけない


+ 技解説
  • 遠A、屈B、遠C、遠D
リーチが長いので地対空や牽制に。
屈Bは立ちBから派生でき必殺技にキャンセルできる。コンボ始動、相手を遠くに押しやれるが、隙がでかい。
遠Cは特殊空中判定をもちダメージも大きい。
遠Cや遠Dがヒットしたら相手は浮くので、ACタクティカルステップから更に遠Cを繋げての空中コンボで大ダメージを狙う。
しかし、しゃがまれるとスカったり、迂闊に振ると隙だらけと扱いが少々難しい。

  • レイレウ(4+D)、レトソル(1+D)、エニレウ(6+D)
発生の早い特殊小蹴技。
レウはソルとレウに、ソルはレウに派生可能。
必殺技にキャンセルできないので主に近距離での距離を離す時に。

  • ウリセレグ(空中で2+C)
下方向に強い特殊蹴技。めくりを狙える。

  • ネニオロス(1+C)
ヒット時に相手を浮かせる下段技。ロジェレフか、Bサナタスで追撃可能。
屈B1ヒット目からのみ繋がる。

  • シェドムーサ
飛び道具の矢を放つ必殺技。遠距離での嫌がらせにどうぞ。
ボタンにより本数が変わり、Aで1本、Bで2本、Cで3本矢を放つが、本数が増えるごとに射るまでの時間や技後の隙が増える。
中途半端な距離で射るのは死亡フラグ。

  • ロジェレフ
地面から槍を突き出させる技で、ABCそれぞれのボタンで出現位置が変わる。特殊空中判定にダウン追撃判定も持つ優秀な技。
主に中距離牽制や読み対空、ダウン追撃、特殊空中判定を活かした遠Dからの追撃や空対空後の追撃など用途が広い主力技。
距離が遠くなるに従って槍が突き出るまで時間がかかるようになる。
ちなみにB、Cロジェレフは相手が受身を取らなければ死ぬまで刺し続ける事が可能。

  • ノマム
カウンター技。Aはジャンプ攻撃+中下段以外の必殺技、Bは地上の中下段以外の技で、成立時必殺技でキャンセルも可能、
Cはジャンプ攻撃+上・中下段技を取れ、遠距離だと飛び道具を跳ね返す事ができる。飛び道具を跳ね返すと隙が無くなる。
近距離では当身と同じように盾から槍を生やす。
しかし、当身成立から反撃するまでが少しばかり遅いせいかガードされる事も。

  • エレス
大きく振りかぶりながら踏み込み、ガード不能の一太刀をお見舞いする技。
Aはダメージが高いが踏み込む距離は短い。BはダメージはAより劣るが踏み込む距離が長い。
攻撃発生までに時間がかかるので、当てる機会はほぼ無し(しかし、ネニオロスから出すとジャストタイミング?)。

  • ブベズリーブ
巨大な斧を大きく振りかぶって地面に叩き付け地震を起こす、大門の地雷震のような技。
打撃部分はガード不能で、地震の部分は下段(ガード可能)でダウンを奪う。
エレス同様狙い所は無いに等しいが、一応狙う事ができる状況は無くもない。

  • レグナ・クラア
発生までが3Fの無敵無し1ゲージ消費コマ投げ。主に切り返しやガード崩し狙いか。
成立後、しばらくの間必殺技や超必殺技でキャンセルできるため、画面端の場合は強力なコンボを組み立てる事ができる。
エレスやブベズリーブ唯一の確定状況だが、ダメージ補正がかかるので微妙な所。

  • サナタス
巨大な杖を前方に突き立てて攻撃判定のある衝撃波を発生させ、ヒットするとロック式乱舞を繰り出す2ゲージ消費技。
Aで出すと発生が一番早いものの、無敵は攻撃判定発生前に切れ、リーチも一番短い。
Bの場合は若干発生が遅くなるものの、縦方向に判定が長く、特殊空中判定も持つので端でのコンボの〆に狙いたい。
Cだと最も発生が遅くなるが、横にリーチが長く屈Bから繋がる。

参考動画


MUGENにおけるアスラ(サムライスピリッツ)

3体のアスラが確認されていたが、現在はいずれも公開を停止している。

+ アフロン氏製作
  • アフロン氏製作
『NBC』仕様のアスラ。現在は公開停止。
所々技性能が違う所はあるものの完成度は高い
(ロジェレフでダウン追撃ができない、ノマムで飛び道具をはね返せない、レグナ・クラアで相手をKOできない、など)。

2008年11月17日より本体が再公開されていた時期があり、それと同時にMage氏によるAIが公開された。
中距離ではしゃがみ中斬りを主軸に、アスラの攻撃判定の強さとリーチを生かした立ち回りをし、
しばしば跳び込みからの高威力のコンボや、レグナ・クラアでの崩しも使ってくる、クレバーな戦い方をするAI。
どのくらい強いかと言うと、星影の空蝉を剥ぎ取るほど。
この他にも海外製のAIが存在しているようだ。

+ Flowrallia氏製作
  • Flowrallia氏製作
現在は公開停止。
Xbox Live Arcadeのドットを使用したアスラで、MUGEN1.0専用。
性能は大幅に変わっており、ロジェレフABCが繋がったり、ロジェレフ、シェドムーサを大量に出すアレンジ技が追加されている。
また、7Pカラーで常時ロジェフを召喚するモードが搭載されている。
AIもデフォルトで搭載済み。

+ しもつき氏製作
  • しもつき氏製作
KOFXIII』風ドットのアスラ。現在は公開停止。
キャンセルステップが搭載され手いる他、技も大幅にアレンジされている。
想定ランクは1P~4Pで強前後、5P~6Pで凶前後7P~8Pで狂中位前後、9P~10Pで狂上位前後、11Pで論外、12Pで狂最上位前後。


「お前が悪いのだ…」

出場大会

+ 一覧
シングル
タッグ
チーム
その他
削除済み
更新停止中
  • 作品別トナメ fighting festival
凍結
非表示

出演ストーリー

+ 一覧



アスラ(アスラズラース)





「復讐するは我にあり!!」


サイバーコネクトツー制作、カプコン発売のゲーム『ASURA'S WRATH』(ジャンル:逆境粉砕アクション怒羅漫(ドラマ))の主人公。
同名の別人はこちらを参照。

「怒」のマントラに適合した神国軍八神将の一人(彼が抜けた後は残りのメンバーが「七星天」を名乗っている)。
荒っぽく不器用な性格だが、妻のドゥルガと一人娘のミスラを心から愛し、地上の人々にも慈しみの心を持っている。
モデルはインド神話の戦神アスラ、及びそれの仏教に吸収された姿である仏敵と戦う仏の阿修羅観音菩薩か。


プロフィール

他の七人の神々の謀略により、神皇殺害の濡れ衣を着せられる。
さらに妻を殺され、娘を奪われ、自身の命も絶たれてしまった。
だが、死すとも尽きぬ怒りに導かれ、一万二千年の時を経て復活。
全てを奪った神々に復讐するため、そして娘を取り戻すため、神国にたった一人で戦いを挑むのだった。

ただし『アスラズラース』における「神」とは超常的な存在ではなく、「神人類」という生物種を指す。
人類より遥かに強靭な体、億年単位の長大な寿命、そして人の祈りと死から生まれるエネルギー「マントラ」を操る能力を持つが、あくまで生物。
殴られれば怪我をするし、致命傷を受ければ普通に死ぬ。
マントラの力を得た代償か、死後の体はマントラに還元されて跡形も残さず消滅する。
しかし、アスラの場合はその怒りが尽きぬ限りは何度殺されても蘇る。

マントラの力で腕が金属質に変化しており、その腕力で立ちふさがる逆境を粉砕する。
さらに怒りが極限に達した時、背中から二対の腕が生え「六天金剛アスラ」となる。
その姿はまさに修羅道の神・阿修羅そのものである。
本編終盤ではミスラから届けられた力を受け、6本の腕から無数の腕を2本の豪腕として集束させた「光臨 アスラエル」の姿に変化。
また、作中のライバル・ヤシャ(CV:諏訪部順一)から受け取った因果要塞の八極炉に真のラスボス・転輪王が地球へ向けて放った一撃を吸収、
力を取り込んでアスラの最終形態「輪壊者 アスラ・マズダ」の形態になると惑星級の大きさにまで進化。
しかしその転輪王は体の周囲に銀河が漂ってるほどの大きさなので、アスラマズダでも相変わらず絶体絶命の大逆境であった。

極度のダメージを負うと腕がもげるし、もげてもまた生えてくる
マントラと怒の力は偉大である。
なお開発中には胴体の切断も考えられていたらしい。実際、漫画版では縦に両断された。

趣味はバイク弄りだとか。意外と手先は器用な模様。
物語終盤で宇宙戦艦に仁王立ちして真のラスボスとの戦いに赴くシーンがあるが、この時神国はアスラ・ラスボス・真のラスボスと立て続けの襲撃で壊滅状態。
神人類の協力を得られる状況ではないので、アスラ一人で戦艦を整備し発進したと思われる。

ちなみに、原作ゲームではDLCにより『ストリートファイター』シリーズのリュウ豪鬼と戦う事ができる。
また、途中から当たり前の様に月面でのバトルと化すお前ら人間じゃねえ!
前半は『ストIV』のシステムの2D格闘アクション、後半は『アスラズラース』のシステムの3Dアクションで戦う。
この事から「『ウルトラストリートファイターIV』の新キャラはアスラではない」という報道がなされた事がある。

途中から月面バトルへ
本家より大暴れな鬼
作中世界を彩る主題歌

+ 影響を受けた作品について
端々の用語から分かる通り、大まかなモデルはインド神話や仏教。
特に仏教には「阿修羅の娘が帝釈天に奪われ、怒った阿修羅は永遠に帝釈天と戦い続ける」という『アスラズラース』のあらすじそのままな逸話がある。

また、発売当時の比較的近年の漫画やアニメの影響も大きいらしい。
確かに「鉄の腕を持つ復讐者」というコンセプトは『鉄の旋律』(及びそのリメイク作『ダイモンズ』)や『ベルセルク』などの影響が窺える。
仏教的世界観や時間的空間的に大規模な戦いそして打ち切り風ENDという点は『虚無戦記』が近い。
とりわけ『虚無戦記』は大きく影響を与えたようで、漫画版の作者は単行本のコメントで同作者の別作品の歌詞を引用している。

+ アスラ、君は世の評価に怒っているのかい…?
発売前こそぶっ飛んだ演出によってある程度の期待を誘った本作であるが、実際発売されてみれば初週の販売が僅か3万本程度という有様であった
(事実は定かではないが、直前の体験版で多くのユーザーが購入から離れたと言われる)。
ゲームの中身に関しても、映像の綺麗さやテンポの良さを評価する声はあるものの、その完成度についてはネットを中心に批判の声が多く、
Amazonでも70%OFFが当たり前の投げ売り状態が続いている(ある意味、今買えば適正価格と言う事なのか…)。

低評価の理由としては、新感覚を謳っていたシステムが結局の所単調なアクションと、
ムービー中に頻繁に挟まれるQTE(クイックタイムイベント。相手の攻撃を回避し反撃するために決まったコマンドを入力)を繰り返すだけで、
初期公開されたトレーラーPVに見られたアクション要素はゲーム本編中には無かった、というのも不満の原因と見られている。
初期PV
同じく初期のPV

つまりアクションゲーとしても、映像を楽しむムービーゲーとしても中途半端だったという事が挙げられる。
加えてシナリオが短く、更にその上でプレイヤーが動かせる部分が少ない事で、作品としてのボリューム不足を感じる声も多い。
逆境粉砕アクション怒羅漫とはなんだったのか

ストーリーについては良くも悪くも王道なのだが、ラスボス撃破後に出てくる真EDはまさかの打ち切りED
続きを見るためにはDLCを購入しなければならず、上述のボリューム不足も手伝ってユーザーの不評を買った。
前述のように『スパIV』とのコラボでリュウ(殺意リュウ)や豪鬼(狂オシキ鬼)とも戦えたのだが、全体の評価を引っくり返すには至らなかった模様。

フォローを述べるとすれば、最終章であるDLC、第四部「輪壊編」のボリュームは約1.7GBと大ボリュームであり、
物語の完結として申し分無い内容となっている事、後出し配信という形式ながらソフト版の内容とも矛盾無く、
更に派手さを増した演出面など見所が多い所だろうか。

気に入ったユーザーからも何故最初から全てをパッケージに収めなかったのか、と販売方法に対して非難が上がる事があり、
「作品」としては良いが、「商品」としては最悪の販売方法で世に出てしまった、とも。
最終章ネタバレ含む主題歌MAD


MUGENにおけるアスラ

kenn氏製作のものが存在する。
ただし、その姿はファミコン時代のロックマンのボスキャラ風の二頭身ドットである。
ドットは手描きで、音声はCVが同じスマイルのものが使用されている。

性能は原作再現で、アタック、シュート、アンリミテッドモードなど原作のシステムを一通り搭載。
トルネードアタックサマーソルトキック、投げなど原作に無い、もしくは演出の一つだった技も実装されている
(厳密にはサマソは前述の『ストリートファイター』のコラボで使用している)。
常にガードができないが、原作再現なので仕方ない

特殊なシステムとしては「怒ゲージ」が搭載されている。
戦闘と共に怒が溜まっていき、最大まで溜まると最大最強の技「バースト」が使用可能になる。
バーストは上手くいけば相手を即死させられるので大逆転を狙える。
また、ver1.5で一定の条件を満たせば六天金剛化できるようになった。
腕が六本になった事でヒット数もダメージも格段に上昇。ついでに演出も派手派手になる。
さらにハイパーアーマーが発動し怯まなくなるので、普段以上にゴリゴリ攻められる。
ただし時間経過、または攻撃を喰らう度にパワーゲージが減少し、0になると通常状態に戻ってしまう。
ヒット数が多い攻撃に突っ込むとあっという間に解除されてしまうので、発動すれば勝ち確と言うほど強くはない。

同じくver1.5では新たに独自システム「憤炎」が追加された。
攻撃を当てたり当てられたりで増え、増加するほど「怒ゲージ」が溜まりやすくなる。
ただし、一定以上溜まると体力が減少し、最終的に自爆してしまう。
減少する速度は割と速いので、なるべく溜まりすぎないように気を付けよう。

AIは未搭載だが、ちゃんこ氏による外部AIが存在する。最新版のver2.0にも対応済み。
攻撃の属性変更、バグ修正などの変更が加えられている。
遠距離ではシュート、近距離では投げやサマソなどを駆使して怒涛の攻めを展開する。
レベルを三段階に調整可能で、強さは強上位前後。しかしキャラサイズの小ささとガード不能という点から、相性と運の影響も大きい。
バーストの成功率はあまり高くない。

この他に、THE MUGEN氏によるMUGEN1.0以降専用ステージも公開されている。
……が、上記の8bti風のアスラとは雰囲気が合わないかもしれない。
DLは下記の動画から


「世界の話は聞き飽きた!」

出場大会




未分類大会情報

  • 「[大会] [アスラ]」をタグに含むページは1つもありません。


最終更新:2021年12月12日 16:36