- 磨光B遺跡(およそ3500年前の天然アスファルト工房が発見されている)
- 北小松遺跡(縄文時代晩期の墓で、埋納された人物の頭部に土器を被せた特異な葬送法が見られた)
- 藤田新田遺跡(五世紀後半と見られる、木製の鐙が出土)
- 雷神山古墳(県内最大、東北地方最大の前方後円墳、全長168m)
- 上野国分寺跡(国分寺の一つ。境内内に釣鐘の鋳造を行ったと見られる遺構)
- 大牛中原遺跡(八世紀前半の馬の飼育に関わる遺構)
- 車塚古墳(7世紀に築造された中で最大の円墳)
- 上侍塚古墳(4世紀の前方後方墳。徳川光圀が日本で初めて考古学目的の発掘調査を敢行)
- 下侍塚古墳(4世紀の前方後方墳。徳川光圀が日本で初めて考古学目的の発掘調査を敢行)
- 甲塚古墳(ほぼ全体像が再現された織機の埴輪2基が出土)
- 遠見塚古墳(複室胴張り石室を持つ古墳、石室の長さ県内最大)
- 朝日貝塚(長さ16cmの硬玉ヒスイ製大珠が出土)
- 桜町遺跡(環状木柱列の出土で著名)
- 鳥浜貝塚(世界最古のウルシの自然木が発見された)
- 免鳥長山古墳(ホタテ貝型前方後円墳、鋸歯文と同心円文の浮彫のある石棺の蓋が出土)
- 相谷熊原遺跡(縄文時代草創期の遺跡。現存する最古の土偶が出土)
- 南滋賀遺跡(火に焼かれた痕跡のある陽物形木製品が出土)
- 手原遺跡(八世紀後半~十二世紀の遺跡。銭貨入り甕を十文字に配置した埋納遺構)
- 下鈎東・蜂屋遺跡(柱穴から多量の古代銅銭が出土)
- 穴太遺跡(ドーム状の横穴式石室を持つ古墳を発見)
- 塩津港(祭祀用具や木簡、国内最古級の構造船の船板などが出土)
- おじょか古墳(直弧文の埴製枕など特異な出土品を持つ、形状の特殊な横穴式石室)
- 宝塚古墳1号墳(国内最大の舟形埴輪)
- 斎宮跡(伊勢神宮に仕えた皇女の住居。平仮名で書かれたものとしては日本最古の「いろは歌」)
- 橿原遺跡(縄文時代から古墳時代にかけての複合遺跡)
- 唐古・鍵遺跡(弥生時代の遺跡。国内最大級の環濠集落)
- 纒向遺跡(日本各地から人の集まってきた痕跡の残る大規模遺跡)
- 大福遺跡(二世紀末の方形周溝墓。多数の銅鐸が出土)
- 山ノ神遺跡(三輪山山麓の祭祀遺跡)
- 奥垣内遺跡(斑糲岩の巨岩を磐座とする祭祀遺跡。新羅産と見られる陶質土器も出土)
- 瀬田遺跡(弥生時代終末期の、前方後円墳に似た円形周溝墓)
- 箸墓古墳(宮内庁がヤマトトビモモソヒメの陵墓に比定する前方後円墳)
- ホケノ山古墳(前方後円墳。後円部中央に積石木槨)
- 纏向石塚古墳(全長96mの纏向型前方後円墳。周濠内に白木を立てた痕跡)
- 西殿塚古墳(全長230mの前方後円墳。前方部、後円部にそれぞれ方形の壇)
- 桜井茶臼山古墳(全長200mの前方後円墳。石室内の鏡は81面以上。竪穴式石室内に大量の水銀朱)
- メスリ山古墳(竪穴式石室を持つ前方後円墳)
- 黒塚古墳(三角縁神獣鏡を中心とした34面の鏡が出土。鏡の配置に特色)
- 藤ノ木古墳(円墳。石棺の中に二人の人骨)
- 石神遺跡(奈良県明日香村。飛鳥時代の迎賓館跡とみられる遺跡)
- 馬場南遺跡(古代寺院跡。墨書土器や仏教関連遺物が出土)
- ニサンザイ古墳(後円部側の堀に橋がかかっていたと見られる柱穴跡)
- 和泉黄金塚古墳(全長94mの前方後円墳。副葬品として多量のヒスイ)
- 西陵古墳(全長210mの前方後円墳、被葬者不明、前方部北東に渡り土手)
- 御領遺跡(弥生時代の集落遺跡。船室を持った船を描いた土器が出土)
- 小丸遺跡(鉄鉱石を使用した製鉄遺構)
- 妻木晩田遺跡(国内最大級の弥生時代集落遺跡。墳丘墓から石棺を発見)
- 角田遺跡(港の風景を線刻した弥生土器が出土)
- 長瀬高浜遺跡(巨大な柱を使用した方形建造物跡が出土)
- 荒神谷遺跡(出雲市。銅剣358本が出土した事で著名)
- 国富中村古墳(隠岐島。前方後円墳の中でも最小級のもの。全長10メートル)
- 宇田見古墳(出雲市。円墳。埋葬から十数年後に石棺等が破砕された痕跡。直径約30メートル)
- 石屋古墳(島根)(方墳。最古の力士、武人埴輪などが出土、一辺約40メートル)
- 新谷森ノ前遺跡(弥生時代後期の、龍を描いた絵画土器4点が出土)
- 猿楽遺跡(弥生時代の集落遺跡。標高約1,100m、西日本で最も高い場所にある弥生時代の遺跡)
- 篠原東遺跡群(戦国時代の遺跡、建物の柱の下から地鎮目的の木簡が出土)
- 善一田遺跡(七世紀の土壙墓から、「奈」と刻まれた須恵器が3点出土)
- 旭ケ岡遺跡(弥生時代の集落遺跡、北部九州最大の鉄戈が出土)
- 泉福寺洞窟(旧石器時代から平安時代までの遺物が出土した洞窟遺跡)
- 本野原遺跡(縄文時代の遺跡。発掘された縄文土器片から、ゴキブリの卵の痕跡が検出される)
- 西都原古墳群(九州第1位、第2位の大きさの前方後円墳を擁する大規模古墳群)
- 島内地下式横穴墓群(古墳時代の遺跡。全国初の、銀象眼を施された鍛冶道具が出土)
史蹟
最終更新:2016年12月15日 03:32