HAL 21
【はる21】
| ジャンル | シューティング | 
| 対応機種 | アーケード | 
| 発売・開発元 | 新日本企画 | 
| 稼動開始日 | 1985年 | 
| 判定 | なし | 
| ポイント | SNK版ゼビウス SNK製にしては大人しい難易度
 | 
 
概要
- 
1985年に新日本企画(後のSNK)からリリースされたアーケードゲーム。ジャンルとしては縦スクロールシューティングにあたる。
- 
CLAIN機(1P・青)とHAL機(2P・赤)を操作し、迫り来る敵どもを破壊していくのが目的のストーリー設定。
- 
二人同時プレイ可能。エンドレスゲーム。
特徴・主なルール
- 
かなり『ゼビウス』似の作り。
- 
本作はゲームシステムからデザインに至るまで、かの名作『ゼビウス』の影響を大きく受けている面が目立つ。
- 
「対空・対地ショットの使い分け」「対地ショット用のサイト表示」「シームレスのステージ進行」といったシステム面は、完全に『ゼビウス』のそれと共通している。
- 
デザイン面に関しても「遺跡風の背景をバックに、無機質な金属系の敵どもが襲い掛かる」と、『ゼビウス』と非常に似た雰囲気を漂わせている。
 
 
- 
その反面、『ゼビウス』とは違う要素も取り入れられている。
- 
当時のACシューティングとしては珍しく二人同時プレイが可能となっている。
- 
ボス敵である最強敵合体戦艦は見た目のミステリーデザインも然ることながら、「対空ショットを当てるとパーツが分裂する」というギミックがなかなか独創的である。
- 
「Bアイテム取得による自機の無敵効果」や「無敵効果と同時に対空ショットが貫通弾になる」といった要素も本作ならではといえる。
 
- 
操作系統。
- 
本作はレバーと2ボタン(対空ショット・対地ショット)を使用する。
- 
レバーで自機の八方向移動操作。
- 
対空ショットボタンで前方に射程制限なしの対空ショットを放つ。このショットは対空の敵のみを破壊できる。
- 
対地ショットボタンで前方に射程制限ありの対地ショットを放つ。このショットは対地の敵のみを破壊できる。
 自機の前側にはサイトが表示されており、放った対地ショットはこのサイトの位置に投下される。
 
 
- 
特殊な敵について。
- 
ステージ内には頻繁に「障害物」が沸いてくる。
- 
通常の自機状態でこいつに触れるとミスしてしまう。通常では破壊する手段がない為、出現したら避けるしかない。
- 
Bアイテムによる無敵状態(下記)でのみ破壊が可能となる。破壊後は多めのスコアボーナスが入手できる。
 
- 
ステージを一定距離進めるとボス的存在の「最強敵合体戦艦」が出現する。
- 
こいつに対空ショットを撃ち込むと、パーツが分裂して弾をばら撒いてくる。分裂したパーツはしばらくすると元の位置に戻ってしまう。
- 
戦艦パーツをある程度分裂させると弱点である「コア」が露出する。このコアを対空ショットで破壊すれば戦艦を破壊でき、多大なスコアボーナスが入手できる。
- 
破壊できないまま一定時間が経過すると、戦艦は逃走してしまう。明確なる戦艦逃走によるペナルティは特にないが、当然ながら撃破スコアも入らない。
 
 
- 
Bアイテムについて。
- 
ステージ内には所々に「Bアイテム」が放置されている。
- 
これを5つ取得すれば約20秒の間は自機が無敵となり、対空の敵と障害物を体当たりで倒せる。また、対空ショットが貫通弾となるパワーアップ効果も併用される。
- 
自機がミスするとBアイテムのストックがリセットされてしまうペナルティ。
 
 
- 
ステージクリア条件・ミス条件について。
- 
本作はステージクリアという概念はなく、シームレスでステージが進められる。
- 
最強敵合体戦艦を倒した(逃がした)時点でステージの一区切りが終えた扱いとなるが、ステージクリア表示などは一切されない。
 
- 
自機が対空敵・敵弾・障害物に触れると一撃ミスの残機制。ミス後はプレイ人数に関わらず途中復活となる。
- 
リリース時期の事情もあり、コンティニューは搭載されていない。
 
評価点
- 
SNK製にしては難易度が大人しい部類。
- 
SNK作品は当時から難易度が異様に高い作風のものが多かったが、本作はそこまで凶悪な難しさではない。
- 
全体的にアドリブ攻略で対処できる場面が多く、初見殺しによる理不尽ミスに陥る事態はほとんどない。
- 
敵の動きが若干変則的で思いもよらぬ危険に遭遇しがちではあるが、自機の性能がしっかりしているので頑張れば十分に対処可能なゲームバランスとなっている。
- 
スコアエクシテンドの頻度が多めで、当時のゲームとしては比較的残機を溜め込めやすい。しかし、コンティニューができないのは辛いところか…。
 
 
- 
それなりに綺麗なグラフィック
- 
『ゼビウス』似ではあるが、グラフィックの書き込みはしっかりとしている。
- 
ステージを進めてもあまり外観が変わらず、当時のゲーム事情を考慮しても敵の種類が少ないのが残念なところではあるが…。
- 
同じくゼビウスを模倣して製作されたPC-8801用の『アルフォス』とも質感が似ている。
 
 
問題点
- 
かなり地味なBGM周り。
- 
BGMがどうも空気気味。
- 
ぱっと聞きでは「音が流れているのかこれ?」と思える程にBGMの音量が低く、ループが短い上に数える程にしか楽曲が用意されていない寂しさである。
- 
名曲が多いはずのSNKの作品郡だが、本作の楽曲はその中では大分地味な部類に入ってしまう。
 
- 
効果音は妙に印象的。
- 
空気みたいなBGMに反して、効果音関係は大音量で鳴り響く。もしかすると、効果音を強調する為に、あえてBGMを空気にしたという説も考えられるかもしれない。
- 
対地敵を破壊した時の効果音はシューティングらしい豪快な音だが、対空敵破壊の効果音が何故か「ピピピピピ」と電子的である。
 
 
- 
見た目もかなり地味なので、結果として同時期にリリースされた同ジャンルの「ツインビー」「エグゼドエグゼス」の陰に隠れる存在になってしまった。
総評
『ゼビウス』の模倣的な一面も目立つが、シューティングとしてはクセが少なく無難に遊べる出来であり、難易度的な意味でもSNK製とは思えない程に遊びやすい内容である模様。
家庭用移植
マイナー寄りの作品であるが故か、家庭用移植は本作リリースからじつに26年越しであった。
- 
オムニバス収録。
- 
SNKアーケードクラシックス ゼロ(プレイステーション・ポータブル、2011年4月21日発売、SNKプレイモア)
- 
懐かしきSNK作品16タイトルの中の1つとして本作が収録されている。
- 
移植度はほぼ完璧だが、ソフトの仕様上の関係で残念ながら二人同時プレイは廃止され、HAL機は一切操作できなくなってしまった。但し、デモ画面ではHAL機が映っている。
- 
ロード回数が多い問題を抱えるソフトだが、本作に関してはほとんどロードは発生しない。
 
 
最終更新:2023年01月19日 11:37