エモやんの10倍プロ野球 セリーグ編
【えもやんのじゅうばいぷろやきゅう せりーぐへん】
| ジャンル | シミュレーション |  
 | 
| 対応機種 | ファミリーコンピュータ | 
| 発売元 | ヘクト | 
| 開発元 | ヘクト アクシズアートアミューズ
 | 
| 発売日 | 1989年12月19日 | 
| 定価 | 9,700円(税別) | 
| 判定 | クソゲー | 
| ポイント | 対戦プレイなし あるのは強すぎるCPU戦のみ
 
 | 
 
概要
エモやんこと江本孟紀(元プロ野球選手)が監修した初の本格的野球シミュレーションゲーム。
「セリーグ編」ということで、セントラル・リーグ6球団を捩ったチーム名と選手が登場する。
しかしタイトルは意味不明。江本のベストセラーだった『プロ野球を10倍楽しく見る方法』からきているものと思われるが、それを差し引いてもゲーム内容が見えてこない。
システム・特徴
- 
チームは、発売年(1989年)のセ・リーグのペナントレースを(途中までだが)忠実に再現している。
- 
また、選んだ球団名や選手のデータを自由に変更することもできる。
 
- 
本作の打撃は『パワプロ』に先んじてミートカーソル(本作ではエモスコープ)の概念を採用している。
- 
ピッチングは球種とコース(5×5の25マス)を選択することでボールが投げられる。
- 
当時は野球盤のような見下ろし視点が主流だったので投手視点の野球ゲームは斬新であった。
 
- 
守備画面は一塁側から球場全体を1画面におさめた独特の視点。内野手にボールを送球する際はダイヤモンドを見下ろした視点に変化する。
問題点
試合の問題点
- 
バッティングが難しすぎる。
- 
プレイヤーは相手投手の球種(速球or変化球)だけでなく、どのコース(ピッチングの時と同様25マスから1つを選択する)に来るかを予測し、タイミング良くミートカーソルを合わせて打たなければならない。
- 
ピッチャーがボールを投げた後は選択したコースの周辺しかミートカーソルを動かすことができない。そのため、狙ったコースから離れたボールを打つのはほぼ不可能。
- 
相手の投球にはもちろんボール球もあるので、ヒットどころかバットに当てる事すら困難である。
- 
こちらが三振ばかりにも拘らず、CPUは普通に打ってくるため完封負けに終わることが多い。
- 
一番簡単な攻略法はヤマを張ること。特にインハイの球はタイミングさえ合えばホームランを打ちやすい。
 
 
- 
投球は基本は低めに集め、打者が空振りしたコースに投げれば比較的楽に打ち取れる。
- 
逆にこれを知らずに適当に投げたり色々なコースに投げていると連打を浴びることも多く、バランスが悪い。
 
- 
前述の通り守備画面が他のゲームと違いかなり珍しい視点であり、慣れが必要。また選手・ボール共にとても小さいため非常に見づらい。
- 
打球も不自然。鋭い打球が外野フェンスまで到達せず止まる、高く上がったキャッチャーフライが減速することなく上昇し最高点に到達してすぐ落ちてくるなどといった現実ではありえないことが頻発する。
- 
それほど足の遅くない選手でもライトゴロでアウトになるなど、走塁面でも粗が目立つ。
 
- 
以上で列挙した問題点はほとんどが本作オリジナルのゲーム性が原因。独自のシステムがどれもこれも出来が悪い。
システムの問題点
- 
一人プレイ専用で対戦プレイができない。
- 
対戦プレイは、FC最初期の任天堂製ソフト『ベースボール』でも既に搭載されているというのに…。
- 
守備と攻撃で操作方法や画面が大きく異なるため、ファミコンの性能では不可能だったのかもしれない。
 
- 
デモ対戦はおろかデモ画面すらない。そのため、実際にプレイするまでどんな野球ゲームなのか分からない。
評価点
- 
球団選択画面に表示されるのはペットマークと球団ロゴのパロディであり当時のセ・リーグの雰囲気を再現している。
- 
BGMも球団別応援曲だけでなく各球団の主要選手の専用応援曲もあり当時の野球ゲームとしては充実している。
 
- 
セ・リーグに絞ったおかげなのか選手数は二軍の選手まで収録されているなど多い。
- 
エンディングは優勝シーンの後に祝勝会が流れるものとなっており凝っている。
- 
しかし当時の弱小チームであるSmiles(ヤクルトスワローズ)・Tires(阪神タイガース)・WAVES(横浜大洋ホエールズ(現・横浜DeNAベイスターズ))でクリアすると江本孟紀から「このチームが優勝できるのはこのゲームの中くらい」といった感じの辛口を言われてしまう。
 
総評
一部システムに意欲的な試みは見られるものの、プレイヤー側には厳しい精度の予想を課しながらCPU側が卑怯なほど上手いというバランスは、あまりにもハードルが高すぎた。
リアルな野球ゲームを目指し他の野球ゲームとの差別化を図ったものの、随所に粗さが目立つ結果に。結局、ファミスタなどの人気野球ゲームを超えることはできなかった。
人間同士かCPU同士でならまだフェアな試合を楽しめたのかもしれないが、本作で対戦プレイやデモ対戦はできない。
余談
- 
説明書には本作の監修者である江本孟紀のインタビューが収録されており、読み応えがある。
- 
GBで『20倍プロ野球』も発売予定だったが、このソフトがあまりの不評だったためか中止になった。
- 
ゲーム誌「CONTINUE Vol.14」の制作者インタビューによると、ROM容量が足りなかった訳ではなく、パ・リーグのチームはテレビ中継が無かったため選手データを作れなかったらしい。
- 
1989年末に発売されたにもかかわらずチームの並びは「Daicons(中日ドラゴンズがモデル)」が1番上にあるなど1988年終了時に準じている。
- 
因みに1989年のセ・リーグペナントレースは10月16日に終了しているのでもっと早く発売する予定だったのが順延したものと思われる。
 
- 
せっかくのペットマークだが、今となっては逆に分かりづらい。
- 
現在でもペットマークが大きく変わっていないのは阪神タイガース(このゲームではTires)と広島東洋カープ(このゲームではCAPPOSES)のみであるため今となってはわかり辛いネタになってしまった。
- 
特に、横浜大洋ホエールズ(このゲームではWAVES)は二度の身売りによって球団名自体が変わってしまっている。(横浜ベイスターズ→横浜DeNAベイスターズ)
 
- 
本作のペットマーク・2018年現在のペットマーク・本作発売当時のペットマークの比較表はこちら。
 
最終更新:2024年02月25日 22:02