【でぜにらんど】
ジャンル | ADV | ![]() |
対応機種 |
MZ-1500、X1、PC-6001mkII、PC-8801 PC-9801、FM-7、MSX、MB-S1 |
|
発売・開発元 | ハドソン | |
発売日 | 1983年9月 | |
定価 |
カセットテープ:4,800円 FD:6,800円 |
|
判定 | バカゲー | |
ポイント |
名前からしてマズい 今なら発売不可のなんか違う夢の国 十字架と柱に泣かされたプレイヤーは数知れず |
千葉県にある某夢と魔法の王国をモチーフにしたコマンド入力型ADV。
タイトルの通り、パロディ溢れるギャグタッチのシナリオなのだが、ストーリー設定周りからしていろいろと危険であり、今となっては世に名前を出すことさえはばかられるであろう代物に仕上がっている。
当時としては描画速度がなかなか速く、ボリュームもかなりのものであり、「オールマシン語による高速画面表示」「総画面数100画面以上」が宣伝文句だった。
埼玉県の宿敵、千葉県に対抗するため(*1)、埼玉県知事の岡田ダメ男は巨大遊園地「デゼニランド」の建設を計画する。
そのために大地主であった三月氏を暗殺し、土地を強奪した。
しばらくしてデゼニランドは完成する。次にその関連施設を建設するが、その最中三月家の宝、純金の臼「三月磨臼(みつきまうす(*2))」を発見した。そして知事岡田はそれをデゼニランドに隠してしまう。
しかしその後、岡田もまた、皮肉にも自ら雇った暗殺者の手にかかり死んでしまう(実は今際の際の三月氏から宝を狙う者を始末して欲しいとの遺言を託されていたのである)
やがて三月磨臼は、その存在だけ匂わせて噂となる。その噂を聞きつけた連中が、デゼニランドの宝を探すが、岡田の罠にかかり生きて帰るものはいなかった。
そしてまた新たに一人。その噂を聞きつけ、デゼニランドへ足を進める者がいた。
当時の典型的な宝探しタイプのADV。ただし、そのコンセプトは開園したばかりの夢の国のパロディという、ある意味勇者の送り出したゲーム。
こんなスタンスのゲームだが、描画速度を上げたり大ボリュームにするなど、なかなかの力の入れよう。各アトラクションの特徴もよく出ており、変なものばかりだが遊園地を巡っている気分は味わえた。
一方でADVの主たる謎解きは厳しいものがいくつかあり、独力で解くのは頭の柔らかさが相当必要。もっともこの程度の理不尽さは当時のADVでは一般的であった。おバカな空気のあるADVだが、パロディでは収まらない力作。
*1 当時あった「ダさいたまvs芋千葉」と言うネタ(なお「ダさいたま」の生みの親はタモリだとか)。要は東京の隣ながらも田舎な県同士(神奈川(≒横浜、湘南)はナウなヤングにバカウケの街、山梨は関東では無いからか無視(なお、東京・山梨の県境は山岳地帯))が、お互い田舎者と罵り合っているというもの。本ゲーム発売当時の両県は東京都との境目辺りでもまだ田園風景が一般的だった。
*2 「みっきまうす」ではない。
*3 もっとも、英語入力のADVはこの頃では大して珍しくはなかったが。
*4 開園当時の元ネタの国は限定制で事前に入手しなければならなかった。この事への揶揄かもしれない。
*5 前述の十字架のシーンで言えば十字架をはめる前と後で2画面となる計算。
*6 MSXは低価格パソコンを実現するために横8ドットで2色しか使えないビデオチップを採用した。そのため黒い輪郭線を描いて色を塗るアニメ塗りは実質不可能(輪郭で分かれた2色と輪郭線(黒)の計3色を使うため)。
*7 MSXは色数は他機種の倍(16対8)あるがドット数は半分以下(256*192対640*200)である。
*8 この作品におけるプレイヤーの分身だが、一人称視点で主人公自身のグラフィックが用意されておらず特に名前の設定もなかった前作と異なり、きちんとキャラクターと名前とグラフィックが用意されておりゲーム中にも登場する。
*9 建設された更なる理由として、名古屋は1988年のオリンピック誘致に敗れたため、オリンピックに代わる名古屋のアピールをかねて建設されたという設定もある。
*10 女性型AIで「ハルミ」と読む。当然元ネタは某有名映画の人工知能。
*11 ただしPC版ポートピアはデゼニより数ヶ月ほど早い。