【うるとらけいびたい もんすたーあたっく】
ジャンル | シミュレーションRPG | ![]() |
対応機種 | ゲームボーイアドバンス | |
メディア | 64MbitROMカートリッジ | |
発売・開発元 | ロケットカンパニー | |
発売日 | 2004年8月5日 | |
定価 | 5,040円(税込) | |
判定 | 良作 | |
ポイント |
珍しく防衛軍が主役のお手軽SRPG むしろ自衛隊&ウルトラマンが邪魔 帰ってくれウルトラマン それも踏まえて原作アレンジは秀逸 |
|
ウルトラマンシリーズ |
ウルトラシリーズのゲームといえばウルトラマンや怪獣を操作しての格闘アクションが多いが、本作は 防衛チーム が主役のシミュレーションゲームという珍しい作品である。
登場作品は『ウルトラマン』『ウルトラセブン』『帰ってきたウルトラマン』の3作品。
シナリオ進行の際に「科学特捜隊」「ウルトラ警備隊」「MAT」のいずれかを選ぶことになり、それに対応した作品のストーリーを進める仕組みで、時には作品をまたいだクロスオーバーシナリオも展開される。
+ | ネタバレ注意 |
+ | 長いので格納 |
コアな原作ファンからすると突っ込みどころは見えるものの、総じてキャラゲーとしては良質で、マニアックな再現性やこだわりが光る作品。
純粋なゲームとして評価しても、低めの難易度をはじめいくつかの粗こそ目立っているが十分に楽しめる作り。単なる「スパロボのパクリ」では終わっていない、密かな傑作と呼んでいいだろう。
*1 なお、原作ではほぼ全ての作品において防衛軍の隊員が変身し、変身後も隊員とウルトラマン両方の意識がある。セブンにいたっては地球人の体を借りているのではなく、本人が地球人に変身しているだけである。
*2 初代マンはスペシウム光線、セブンはアイスラッガー、ジャックはウルトラスパーク。さらに初代マンのみ、カットインのままスペシウム光線を撃つ。
*3 原作の設定からアイデアを広げたのだと思われる。
*4 脚本のみの幻の設定。実際の作品ではテレスドンとドラコに変更された。
*5 ゲーム中、敵ユニット同士が戦うことは基本的にないが、原作設定に合わせて戦いあうようになっている。
*6 当然ながら、原作に鳴き声が存在しないものは収録されていない。
*7 「口から火を吐く」という設定があるが、劇中では口から液体を吹き出しており、火を吐くことはなかった。
*8 敵に尻尾を巻き付けて電気を流す技で、劇中でもミクラスとセブン相手に一度ずつ使用している。
*9 原作では各種メカに複数人を乗せて活動したり、一部航空機は地底戦車の運搬能力を持つが、本作ではいずれも再現されていない
*10 タロウに登場するペルミダーII世とごっちゃになったものと思われる。そのペルミダーII世もベルシダーの名前を間違えた名称だったりするが。
*11 都市戦は建物が破壊されやすく、被害を抑えるのが大変。
*12 原作で武装を追加して出撃している話があるので、非武装だからという理由は通用しない。
*13 分離合体と単体最強の武器を持つ1号、レーザーしか持たないがHPとENが多く回復手段が少ない本作では長期戦に強い2号、アロー2号と同じような癖の無い3号といった具合
*14 実は原作でも、本編より20年前から怪獣と戦っていたという台詞がある。