【ばいおはざーど りべれーしょんず】
ジャンル | サバイバルホラー | ![]() |
対応機種 | ニンテンドー3DS | |
メディア | 4Gbyte3DSカード | |
発売元 | カプコン | |
開発元 | トーセ | |
発売日 | 2012年1月26日 | |
定価 | 5,990円 | |
レーティング | CERO:D(17才以上対象) | |
周辺機器 | 拡張スライドパッド対応 | |
判定 | 良作 | |
バイオハザードシリーズ |
深まる恐怖。浮かぶ真実。
原点回帰を合言葉に、3DSで発売された『バイオハザード』シリーズの一作。
タイトルに数字は含まれていないが、公式では『コード:ベロニカ』と同様にナンバリング扱いされている。(参照)
基本的なシステムは『4』以降の作品に準拠しているが、所々に改良が為されている。
時系列的には『4』と『5』の間にあたり、時間軸的に『3』以来の登場となるジル・バレンタインが久方ぶりの主人公を務める。
2005年。対バイオテロ組織・BSAAのエース隊員であるクリス・レッドフィールドと、彼が今回コンビを組んだジェシカ・シェラワットの2人が、北欧の山岳部でテロリスト組織の捜索中に失踪。
その連絡を受け、クリスの戦友であるジル・バレンタインは、別件で同行していたパーカー・ルチアーニと共に、通信リンクの痕跡を頼りに地中海の洋上を漂う無人の豪華客船へと潜入した。
異形の怪物達の巣と化していた客船内で、クリスらを探すジルの新たな戦いが始まる。
+ | ... |
携帯機用ゲームでありながら、据置機の『バイオハザード』にも負けないクオリティ。
間違いなく『バイオハザード』の血を引いた、それでいて新しい『バイオハザード』でもあるのが本作『リベレーションズ』である。
この人気を受け、後に7機種ものマルチプラットフォームで後述するHD版が発売されるなど、シリーズ屈指のヒット作となった。
【ばいおはざーど りべれーしょんず あんべーるど えでぃしょん】
ジャンル | サバイバルホラー | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
対応機種 |
プレイステーション3 Xbox 360 Wii U Windows(*11) プレイステーション4 Xbox One Nintendo Switch |
||
発売元 | カプコン | ||
発売日 |
【PS3/360/WiiU/Win】2013年5月23日 【PS4/One】2017年8月31日 【Switch】2017年10月30日 |
||
定価 |
【PS3/360/WiiU/Win】4,990円(税込) 【PS4/Switch】2,990円(税別) 【One】2,780円(税別)※DL版のみ 【Win(Steam)】3,046円(税込) |
||
レーティング | CERO:D(17才以上対象) | ||
判定 | 良作 |
恐怖の先に隠れる "真実" が蘇る
『リベレーションズ』をHD化し、新要素を追加した完全版。ただしストーリー面での追加要素はない。
PS3/360/Winに加え、シリーズで初めてWiiUでも発売。後にPS4/One/Switchでも発売された。
『バイオハザード6』に引き続き無料連動Webサービス「RE.NET」に対応。オンラインイベントや特殊な武器の配信といった企画が実施されている。
Win版はSteamでのDL配信となり(*12)、「RE.NET」との連動もSteamアカウント経由で行われる(*13)。
*1 後の『6』のシナリオ担当と同じ人物である。
*2 ほとんどが1ステージ10分以内でクリア可能な中普通に行けば30分、全てのルートを巡るなら1時間程度かかる。
*3 右腕がなんと回転鋸の様な器官になっている。これは『4』以降お馴染みのチェーンソーを意識したものと思われる。
*4 ところが、後のUE版にて生前はハイテンションな性格だったことが明らかになった。
*5 指示されたボタンを素早く入力するイベント。失敗=即死というものがほとんどな点が特に不評だった。
*6 ウーズ系等、特定のB.O.W.を引き寄せて起爆するグレネード。
*7 これに関しては攻略サイトを見ればいいだけかもしれないが。
*8 原点の『バイオハザード』では体力ゲージではなく心電図によるHPの確認方法だったが、fine(緑) → cation(黄) → danger(朱)のように曖昧にしか分からなかったため不便な反面独特の緊張感があった。
*9 組み合わせの例によっては、ショットガンを装弾数分全弾発射可能にし、リロードは不要、さらにはマシンガンの弾薬1発分をショットガンの1発分に変換できるというチート級の性能に仕上げられる。発売当時はこのパーツを取得しているプレイヤーが少なかったことから、ネット界隈では不正チート使用者がいると話題になった。
*10 発売から数年はプレイ人口が多かったこともあり、感染パーツの存在が知れて以降取得したいプレイヤーがすれちがい通信のみを目的とし、最終ステージの「ゴーストシップ」にて最初のステージ完了メダルを割って速攻で抜けるという悪質な行為が横行していた。
*11 2022年1月24日以降はWindows7以前のOSは非対応となっている
*12 Steamの販売ページでの表記は無印のままなうえ、バナーや購入ボタン、DLCは海外版タイトルの「Resident Evil Revelations」扱いになっていたりといささかチグハグになっている。
*13 このためか、日本語パッケージ版は少数しか生産されておらず現在高額になっている。Steamから購入しても日本語でのプレイは可能なので、パッケージに拘らない場合はこちらの方が安い。なお、パッケージ版もSteamの認証を通さないとプレイは不可。
*14 3DS版ではこれを利用したミッション(実績)稼ぎが横行したためと思われる。