【まかいじま ななつのしまだいぼうけん】
ジャンル | アクション | ![]() |
対応機種 | ファミリーコンピュータ | |
発売元 | カプコン | |
開発元 | カプコン第1企画室 | |
発売日 | 1987年4月14日 | |
価格 | 5,500円 | |
判定 | ゲームバランスが不安定 | |
ポイント | 謎を解いて財宝を手に入れろ!(大真面目) |
同社のアーケードゲーム『ひげ丸』を基に大幅にアレンジ移植した作品。
元々は『ひげ丸』のFCへの移植とは別に『魔界島』というオリジナル作品として企画されたが、やがて『ひげ丸』が『魔界島』に吸収される形で統合され、本作が誕生した。
主人公や敵キャラクターは原作からの続投で、物を投げて戦うシステムは踏襲しているがそれ以外は全て新しく作り直されている。
主人公の船乗り「モモタルー」桃太郎ではないを操作して、伝説の海賊「キャプテン・ビアド」の財宝を見つけ出すのが目的。
『魔界島』というタイトルから同社の『魔界村』を想起させられるが、実際に『魔界村』とは世界観を共有しており、同作の敵キャラクターも一部登場している。
+ | ネタバレ |
不便にして面倒な航海
本当に宝探しをやっているような厳しい謎解き
+ | ※謎解きに関する重大なネタバレ |
その他
至ってシンプルな作りのACゲームをベースに、ボリューミーな冒険物へと昇華した一作。ゲーム性そのものはとっつき易く、アクションに限るなら慣れさえすれば難し過ぎることも無い。
しかし謎解き込みで自力クリアを目指すとなると、正にゲーム通り財宝を探して海を右往左往するかの如く苦労を重ねることになる。特に事前情報が何も無い状態では、延々と海を彷徨うばかりのゲームになりかねない。
現在と違ってネットも無く、情報源は攻略本ぐらいだった当時では何人ものキッズが財宝を見る事なく海の藻屑と消えたことだろう。せめて攻略周りについてのヒントが充実さえしていれば適度な歯応えで謎解きと冒険を楽しめただろうだけに、惜しい所である。
*1 こちらは航路が固定であり、1回出会えば簡単に連続して出会える。
*2 本作では「cuck」。クック船長は「cook」。
*3 しかもこれは山の上部にある巨大な心臓から流れ出ている。
*4 ちなみにROM内には亡霊化したひげ丸や骸骨船長のグラフィックが存在するため、当初はしっかり幽霊船として作り込む予定だった事が窺える。
*5 そもそも本物のランプがヘビ島にあるという情報も無いので、仮に偽物と気付いたとしても同じ島に本物があるとは分からず、そのままヘビ島の探索を行うとは限らない。
*6 表示はDEVIL THE RED ARYMERだが、正しくはDEVIL THE RED ARREMER
*7 そもそも本作はスコア=ライフであるため、ゲームオーバーになれば当然スコアは0になる。
*8 アイスロックを倒していない場合、オオカミ島で船に樽をぶつけても橋が架からない