このページでは、オリジナルのAC版(良作)と、そのFC移植版(劣化、ゲームバランスが不安定)を併せて紹介する。
【まかいむら】
ジャンル | アクション |
![]() |
対応機種 | アーケード | |
発売元 | カプコン | |
開発元 | カプコン開発部 | |
稼働開始日 | 1985年9月 | |
プレイ人数 | 1~2人(交代) | |
レーティング |
CERO:A(全年齢対象) ※バーチャルコンソール版より付加 |
|
配信 |
バーチャルコンソール 【Wii】2010年11月16日/800Wiiポイント カプコンアーケードキャビネット 【PS3/360】2013年3月19日/400円・320マイクロソフトポイント(各税5%込) |
|
判定 | 良作 | |
魔界村シリーズ |
カプコンお家芸の横スクロール2Dアクションゲーム。
王国の騎士が囚われの姫を救うため魔物のひしめく魔界を突き進むというファンタジックかつ王道な設定や、魔界を舞台にした独特な世界の表現、おどろおどろしいながらもどこかコミカルで愛嬌のある魔物たち、そして一筋縄ではいかないストイックな難しさが人気を集め、カプコンの代表作の1つとなった。
キャッチコピーは『 ようこそいらっしゃい・・・ 』。
とある国のプリンセスが魔物にさらわれた。
王国の騎士アーサー・ナイトはプリンセス救出の為、大魔王を倒すべくパンツ一丁に鎧を着込んで単身、魔界へと旅立った。
カプコンのお家芸とも言うべき高難易度アクションゲームの一作品であるが、回転率や収益の都合上、難易度を吊り上げざるを得ないアーケードゲームの中でも、やり込んでいくことで目に見えて上達を実感できる優れたバランスを持ち得ている。
加えて、これまでの作品と一風変わった西洋ファンタジー風の独特な世界設定や、キャラクターの魅力でプレイヤーを惹きつけ、カプコンを代表する新たなアクションゲームシリーズの礎となった。
【まかいむら】
ジャンル | アクション | ![]() |
対応機種 | ファミリーコンピュータ | |
メディア | 1MbitROMカートリッジ | |
発売元 | カプコン | |
開発元 | マイクロニクス | |
発売日 | 1986年6月13日 | |
価格 | 5,500円(税別) | |
レーティング |
CERO:A(全年齢対象) ※バーチャルコンソール版より付加 |
|
配信 |
バーチャルコンソール 【Wii】2007年11月20日/500Wiiポイント 【3DS】2013年2月13日 【WiiU】2013年7月3日/上記共に500円(各税5%込) |
|
備考 | GBA『ファミコンミニシリーズ』第二弾(2004年5月21日発売) | |
判定 | 劣化ゲー | |
ゲームバランスが不安定 | ||
ポイント |
ファミコンソフトの中でもトップクラスの難しさ 難易度の高さから知名度向上、後の語り草に |
一部で有名なマイクロニクスによる移植。大容量ROMの採用を謳い文句にして発売された。
例の如く移植の質が悪く、FC版独自の追加要素も相まってゲームバランスが大きく変化してしまい、AC版に比べて難易度が上昇している。
移植の質の悪さによって、元々原作が内包していた難易度の高さが悪い方向へさらに高まってしまい、AC版と同様のバランスで楽しむことが出来なくなってしまった。
「魔界村シリーズは凄まじい難易度」という印象をプレイヤーに植え付けたのは、このFC版によるところが大きい。
現在では忠実な移植版のプレイ環境が整っているため、ファミコン版の難易度の高さを「やり応えあるもの」として肯定的に受け入れられなければ素直に他の移植版に触れるのが無難だろう。
+ | 裏技のネタバレ |