この記事では『高橋名人の冒険島II』のFC版・GB版を共に取り扱っています。判定は2作とも「 良作 」です。
【たかはしめいじんのぼうけんじまつー】
ジャンル | アクション | ![]() |
対応機種 | ファミリーコンピュータ | |
発売元 | ハドソン | |
開発元 | ナウプロダクション | |
発売日 | 1991年4月26日 | |
定価 | 5,800円 | |
配信 |
バーチャルコンソール 【Wii】2010年12月28日/500円 【3DS】2013年4月24日/500円 |
|
プレイ人数 | 1人 | |
判定 | 良作 | |
ポイント |
実に4年ぶりに帰ってきた高橋名人 極悪難易度が一転好バランスに進化 様々な個性豊かな恐竜に乗って戦う高橋名人 |
|
高橋名人関連作品シリーズ |
1991年4月にハドソンから発売されたファミリーコンピュータロムカセットのアクションゲーム。
ファミコンブーム初期の1986年に発売された『高橋名人の冒険島』の実に5年越し続編。外伝的な『高橋名人のBugってハニー』を含めても4年越しとなる。
原始人に扮した高橋名人を主役に据えた作品。
前作はセガの『ワンダーボーイ』のキャラを高橋名人に差し替えただけの「ガワ替え移植」だったが、本作はハドソンによる完全オリジナルであるため実質初作品という見方もできる。
ただし原始人スタイルは上記作品から引き継がれている。
キュラ大王との死闘に果てに恋人のティナを助け出した高橋名人。
アドベンチャーアイランドは元の平和な国に戻り、二人は大自然の仲間たちとのんびり暮らしていた。
そんなある日、悪の侵略者ベルゼバフがこの国に目をつけ侵略を開始。瞬く間にティナは連れ去られ8つの島がベルゼバフの手下によって占領されてしまった。
名人と仲間たちはティナを助け出し、再びアイランドに平和を取り戻すため戦いの旅へと出発した。
恐竜キャラ(名人を乗せてくれるもの)
その他恐竜キャラ
その他アイテムの仕様変更
初代の要素を踏襲しつつ、あの過剰な高難易度は抑えられ、さらにアイテムストックや新キャラの恐竜たちなども加わって初心者にもかなり遊びやすくなった。
また上記要素は単なる難易度の緩和だけにとどまらずゲーム内容自体も一層充実したものにしているなど、どれを取っても抜け目なく良化に繋がっている。
ゲーム内容を純粋に見れば初心者の門戸の広さに加え変化に富んだ多くのステージ、さらにアクション要素の充実などファミコン後期らしくどれを取ってもハイレベルな仕上がり。
当時高橋名人はファミコンを離れて久しく過去の人になってしまった一面もあるだろうが、前作を含めた当時の高橋名人ファンならば懐かしさを感じつつ新しい面白味を存分に味わえたことだろう。
【たかはしめいじんのぼうけんじまつー】
ジャンル | アクション | ![]() |
対応機種 | ゲームボーイ | |
発売元 | ハドソン | |
開発元 | ナウプロダクション | |
発売日 | 1992年3月6日 | |
定価 | 3,800円 | |
配信 |
バーチャルコンソール 【3DS】2011年7月13日/500円 |
|
プレイ人数 | 1人 | |
判定 | 良作 | |
ポイント |
GBになっても劣化感は少ない 地味に高橋名人自身もパワーアップしたイージータイプ |
|
高橋名人関連作品シリーズ |
1992年3月に発売された上記作品のゲームボーイへのアレンジ移植版。
根本的なゲーム性はそのままだが、若干アレンジがあり同時に難易度も少し下がったものになっている。
本項目ではオリジナル版との相違点のみに絞って記述するものとする。
ハード性能のためBGMなど多少の劣化は否めないところではあるものの、ゲームボーイ移植の中ではよくできている方で、元々良質だったアクション部分の根幹はバッチリ取り込めている。
また、一部の簡略はあるものの、それが転じて難易度の低下によりオリジナル版とは一味違ったイージータイプとして無難に仕上げている一面があり、初心者に対してはオリジナル版よりもオススメできるほど。